「カリヤ×ラブベジ®キャンペーン」を実施します!

ページID1020996  更新日 2025年9月17日

印刷大きな文字で印刷

カリヤ×ラブベジ_ロゴ

野菜を食べて、Instagramに投稿しよう!

愛知県は、野菜摂取量が都道府県別でワースト1位となっています。(H28年度「国民健康・栄養調査」より)

ここ刈谷市でも1日の摂取目標量「350g以上」を摂取できているのは、全体のわずか1.4%というアンケート結果も出ています。(R5年度「刈谷市健康づくりに関する調査」より)

そこで「カリヤ×ラブベジ®キャンペーン」と題しまして、味の素株式会社とコラボキャンペーンを実施することとなりました!ご家庭等で野菜を使った料理の写真をInstagramに投稿いただいた方の中から、抽選で素敵な協賛品が当たります。

下記の応募規約をご確認のうえ、たくさんのご応募お待ちしています!!

「ラブベジ®」とは?

味の素株式会社が展開する「野菜をもっととろうよ!」をスローガンに、国が推奨する「野菜の摂取目標1日350g以上」の実践を応援するプロジェクトです。

※「ラブベジ®」は味の素株式会社の登録商標です。

キャンペーン概要

応募規約

応募資格

応募規約に同意・遵守のうえ、どなたでも応募いただけます。

キャンペーン実施期間

令和7年10月14日(火曜日)から11月30日(日曜日)まで

応募方法

  1. 刈谷市健康推進課公式Instagramアカウント「刈谷市健康推進課(@kariya_kenkou)」をフォローします。
  2. 本キャンペーン期間中に、ご家庭等で野菜を使った料理(1人1食分)を作り、撮影します。
  3. 料理写真とともに「#(ハッシュタグ)カリヤ_ラブベジ2025」(「カリヤ」と「ラブベジ」の間は半角アンダーバー、数字は半角)及び、希望する協賛品企業名「#企業名」、使用した味の素株式会社商品「#商品名」をつけて投稿します。これで応募完了です。(異なった料理であれば、何度でもご応募いただけます)

応募条件

  1. 1食で主菜・副菜などのおかずが2品以上あること。(野菜を使用していない白米や食パン等の主食は品数に数えません)ただし、野菜を使用した炊き込みご飯、丼もの、総菜パン、スムージー等は1品換算とする。(手作りのものに限る)
  2. 味の素株式会社の商品を使用し、調理したものであること。(商品は問いません)
  3. 1人1食で2種類以上の野菜を130g以上使用していること。(いも類、海藻類、きのこ類、豆類、アボカドは野菜に含めません)
  4. 1投稿につき応募できる協賛品は1つ。(1投稿で複数の企業名のハッシュタグをつけることはできません)
  5. 応募は本キャンペーン期間中、1人につき何度でも可能。ただし、同一料理の写真で複数の応募は不可。
  6. 投稿を刈谷市健康推進課Instagram公式アカウントにてリポスト等する可能性があります。ご了承ください。

協賛品一覧

アピタ刈谷店

アピタンぬいぐるみ+食品詰め合わせセット※1

※1:ツナフレーク、ドレッシング、オリーブオイル、スイートコーン等

5名様
ピアゴ東刈谷店 アピタンぬいぐるみ+天然水1ケース(600ml×24本入) 5名様
株式会社スギテクノ Amazonギフトカード1万円分 3名様
株式会社スポーツマネジメント COSORIノンフライヤー4.7L(CAF-L501-KJP) 2名様
小林クリエイト株式会社 富士ベジ工房レタス食べくらべセット 20名様
刈谷ハイウェイオアシス株式会社 天然温泉かきつばた タオル付き入浴券4枚セット 6名様
有限会社藤田電気商会 パナソニック オーブントースター Bistro(NT-D700)
パナソニック コーヒーメーカー(NC-A58)
各1名様

※順不同

抽選結果発表

抽選結果については、当選者にのみ12月末までにダイレクトメッセージにてお知らせします。

なお、結果に関するお問い合わせにはお答えいたしかねます。

健康推進課公式Instagramアカウントはこちらから!

ヘルヘルスマホ

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

保健センター(健康推進課)
〒448-0858
刈谷市若松町3丁目8番地2
電話:0566-23-9559 ファクス:0566-26-0505
保健センター(健康推進課)へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

ページ内容改善の参考とするためにご意見をいただいています。

このページの内容は分かりやすかったですか?