食中毒に注意しよう

ページID1003338  更新日 2023年8月28日

印刷大きな文字で印刷

\NEW/

⚠食中毒警報発令中⚠
愛知県は、2023年8月28日(月曜日)午前11時、食中毒警報を発令しました。
これは、食中毒警報発令の基準(1)[気温30℃以上が10時間以上継続することが予想されるとき。]及び(3) [24時間以内に急激に気温が上昇して、その差が10℃以上となることが予想されるとき。]に該当し、食中毒が発生しやすい気象状況となっているためです。「食中毒予防の3原則」に注意してください。

イラスト:あじさいとかたつむり

気温が高くなるにつれて食中毒の発生数が増加します。そして、細菌性の食中毒は6月から8月にかけて最盛期を迎えます。食中毒は、家庭での食事においても発生する可能性があります。家庭で食中毒が発生した場合には、発症する人数が少ないことから、風邪など別の原因と考えてしまう場合あります。そのため、食中毒と気づかず過ごし、重症化してしまうこともあるのです。

食中毒の症状と対処法

一般的には、下痢、腹痛、発熱、おう吐などの症状があらわれ、便に血が混じることもあります。下痢やおう吐をした場合は、水分をしっかりとりましょう。また、発症した原因によって、症状や症状が出るまでの時間はさまざまです。自分で判断をせず、医療機関にかかるようにしましょう。食べたものや食品の包装、店のレシートが残っている場合は、保管しておくと食中毒の原因を調べる際に役立ちます。

食中毒予防の3原則

イラスト:手を洗う人

家庭での食事作りを見直してみましょう。

  1. 食中毒菌を「つけない」
    こまめに手や包丁・まな板を洗浄する、清潔で乾燥したふきんを使うなど
  2. 食中毒菌を「増やさない」
    食材を室温に放置しない、冷蔵庫は10℃以下(生食用は4℃以下)・冷凍庫は-15℃以下に維持するなど
  3. 食中毒菌を「やっつける」
    食品は中心部まで加熱する、調理器具を消毒・乾燥するなど

予防のポイント

1 食品の購入

肉、魚、野菜などの生鮮食品は新鮮な物を購入しましょう。

表示のある食品は、消費期限などを確認し、購入しましょう。

2 家庭での保存

冷蔵が必要な食品は、購入後すぐに冷蔵庫に保存しましょう

肉や魚などは清潔なビニール袋や容器に入れて保存しましょう。

3 下準備
肉や魚などの汁が、果物・サラダなど生で食べる食品や調理済食品に付かないように注意し、使用した包丁・まな板などの調理器具はよく洗い、熱湯消毒しましょう。
4 調理

加熱する食品は、中心部まで十分に加熱(75℃、1分間以上)しましょう。

5 食事

調理後の食品は早めに食べましょう。

食事の前には手を洗いましょう。

6 残った食品

残った食品は、清潔な容器に入れて保存しましょう。

また、時間が経ち過ぎた食品は、思い切って捨てましょう。

手洗いのポイント

手洗いの前に…

  1. 爪は短く切っておきましょう
  2. 時計や指輪は外しておきましょう
手洗いイラスト
石鹸で洗い終わったら十分に水で流し、清潔なタオルやペーパータオルでよく拭き取って乾かします

テイクアウト利用時の注意点

近年、テイクアウトの利用が急速に広がっています。気温が上昇し、湿度が高くなる時期は食中毒に注意が必要です。テイクアウトを利用する際は以下のポイント注意しましょう。

購入・注文するとき

  • すぐに食べきれる量を購入する。
  • 表示が添付されている弁当等は、消費期限や保存方法を確認する。表示がない場合は、食べきる期限の目安や持ち運び・保存時の注意点をお店の人に確認する。

テイクアウトするとき

  • テイクアウト品の購入は、買い物などの最後にし、常温で長時間、持ち歩かない。
  • 保冷剤を使用するときは、弁当等の上に置くと冷やしやすい。保冷バッグを使うと、より効果的。

食べるとき

  • 食べる前には必ず手を洗う。
  • 弁当等はできるだけすぐに食べきる。すぐに食べられない場合は、冷蔵庫で保管し、再加熱するときは、電子レンジ等で中心部まで十分に加熱する。

その他

食中毒予防についてのリーフレットを下記よりダウンロードできます。食中毒予防にご活用ください。また、以下のリンクより関連情報を見ることができます。

このページに関するお問い合わせ

保健センター(健康推進課)
〒448-0858
刈谷市若松町3丁目8番地2
電話:0566-23-9559 ファクス:0566-26-0505
保健センター(健康推進課)へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

ページ内容改善の参考とするためにご意見をいただいています。

このページの内容は分かりやすかったですか?