平成31年度の展覧会(2019年4月から2020年3月)

ページID1001748  更新日 2023年2月12日

印刷大きな文字で印刷

グラフィック・デザイナー土方重巳の世界展 昔なつかし・昭和レトロ キャラクターデザインの先駆者

会期:平成31年4月20日から6月2日

チラシ:土方重巳の世界展

1915年(大正4)兵庫県に生まれた土方重巳(ひじかたしげみ)は、多摩帝国美術学校(現・多摩美術大学)を卒業、東宝へ入社します。戦前の東宝映画を代表する『馬』をはじめ、原節子や榎本健一(エノケン)が出演した映画や、文化映画のポスターを手がけました。戦後、東宝を退社した土方は、フリーのデザイナーとして『大いなる幻影』、『石の花』など、映画史に残る名作のポスターやバレエ、オペラ、芝居、人形劇など、舞台美術のデザインも手がけました。

グラフィックデザイナーとして活躍する一方で、 飯沢匡(いいざわ ただす)との出会いにより、絵本やテレビ番組など、子どもに向けた仕事も精力的に行いました。1959年(昭和34)、NHKは日本初の未就学児を対象としたテレビ番組「おかあさんといっしょ」をスタートさせます。土方は翌年から始まる番組内の人形劇「ブーフーウー」のキャラクターをデザイン、その後、「ダットくん」や「とんちんこぼうず」などの名作やヒットキャラクターを生み出しました。1953年(昭和28)に出版された『ねずみとおうさま』も、土方が描いた人気の絵本です。
また、企業のためのデザイン作品も多数手がけ、現在でも使われている佐藤製薬の象のキャラクター「サトちゃん」の生みの親でもあります。

本展覧会では、これまで紹介されることのなかった土方重巳の魅力あふれる多彩な仕事を、貴重な原画、ポスター、映像などでたどりました。

常設展 地元がいちばん! 西三河ゆかりの美術

会期:令和元年6月8日から7月14日

写真:作品1
和田英作《曙光》1949年 石田退三コレクション

西三河に生まれ、あるいは在住した作家の作品のほか、当地が題材になった作品を選りすぐってご紹介する、地元密着型の展覧会です。

西三河地域は、愛知県のほぼ中央に位置し、刈谷市のほか、岡崎市、碧南市、豊田市、安城市、西尾市、知立市、高浜市、みよし市、幸田町の10市町で構成されています。自動車関連産業を中心に発展し、豊かな生活環境が整備されていますが、美術に関しては、当地に根をおろして全国的に活躍する作家たちがいる一方、多くの作家は、文化が集中する東京や名古屋など他の都市に移り、新天地で刺激を受けながら創作活動を展開しています。こうした郷土ゆかりの作家やその作品を、私たち地元が一番に大切にし、地域文化の誇りとして、未来に継承していかなければなりません。

美術の分野から、郷土意識や地元愛を一層深め、西三河の魅力を発見する展覧会となりました。

久野真展 Metal Works

会期:令和元年7月23日から9月1日

写真:久野真展チラシ

鉄、鉛、ステンレスなど金属による絵画で知られる久野真(1921~98年)。絵具によらない独特の作品で絵画のイメージを覆し、名古屋を拠点にしながら国際的に活躍しました。

久野は、1950年代半ばに、石膏を用いた抽象絵画で注目されはじめました。50年代末からは鉄を、60年初めには鉛を使うようになり、その大胆かつ繊細な作品により国内外で評価されていきます。66年には奨学金を得てニューヨークに研究滞在し、その時に出合ったステンレスと晩年まで格闘し続けました。直線で構成された初期のステンレス作品は、不安定な構図や錯覚を利用した表現により、不思議な緊張感や浮遊感が漂います。80年代半ばからは曲線が取り入れられ、時の流れや詩情を帯びた豊かな世界が出現していきます。

本展では初期から晩年までの代表作をはじめ、アトリエに遺された10メートルを超える大作もご紹介。また、スケッチや制作風景の写真なども展示し、ストイックに自らの表現を貫き通した久野のメタルワークスの軌跡をたどりました。

『ねないこだれだ』誕生50周年記念 せなけいこ展

会期:令和元年9月21日から11月10日

写真:せなけいこ展チラシ

『ねないこだれだ』や『いやだいやだ』の作者として知られるせなけいこ(1931-)は、1969年、子育てに奔走する中、37歳で絵本作家としてデビューしました。以来、おばけや妖怪、うさぎなどをモチーフに、貼り絵の手法を用いて生み出したシンプルながらも独創的な絵本は、世代を越え、多くの親子に読み継がれるロングセラーとなっています。

本展では、代表作のひとつ『ねないこだれだ』の誕生50周年を記念し、絵本デビュー作の「いやだいやだの絵本」4冊シリーズをはじめとする絵本原画や貴重な資料など約300点を出品。これまであまり知られていなかった、絵本作家デビュー前の幻燈や紙芝居の仕事も紹介し、作家せなけいこの創作の全貌をひもときました。会場には、絵本コーナーや楽しい仕掛けもご用意し、小さなお子さんも楽しんでいただける展覧会となりました。

図録「『ねないこだれだ』誕生50周年記念 せなけいこ展図録」販売中

常設展 絵画を愉しむ すばらしき日本の美

会期:令和元年11月15日から12月8日

写真:作品4
林功《謐》1996年

春はお花見、夏は森林浴、秋は紅葉狩り、冬は雪見を楽しむ。四季折々の営みのなかで日本人は繊細な美意識を育み、移ろう自然や暮らしの情景などを美術に表現してきました。日本画の大切な画題のひとつである「花鳥風月」では、自然の風景が見せる美しさ、草木が知らせる情趣、小さな生き物に寄せた慈しみなどが豊かに描かれています。

本展では、こうしたしみじみとした風情を感じさせる日本画はもちろん、日本の文化や伝統が織り込まれた日本近現代の絵画を集めて展示し、画家たちが眼差しを向けた美の在りかとともに、森羅万象あらゆるものを敬い、そして愛おしむ、日本人ならではの感性と価値観を探りました。万葉集から引用された令和元年の締めくくりとして、これまでに日本人が大切にしてきた風物や文化に思いを巡らせる機会となりました。

常設展 1960-70年代のポスター アングラ演劇を中心に

会期:令和2年1月7日から2月23日

ポスター:腰巻お仙

当館のポスターコレクションの中から、1960年代から70年代に焦点をあて、演劇、舞踏、美術、漫画、音楽、商品広告といった多様なジャンルのポスターを展示しました。この時代の演劇ポスターは、気鋭のデザイナーやイラストレーター、漫画家、前衛美術家たちが手がけた斬新なものばかりで、異彩を放っています。当時の演劇界は、社会秩序や文化の変革を求める反体制的な風潮のもと、従来の演劇の概念を覆していく小劇場運動が活発化し、唐十郎の「劇団状況劇場」や寺山修司の「演劇実験室◎天井棧敷」など、アングラ演劇(アンダーグラウンド演劇)と呼ばれる前衛劇が若者たちの支持を集めました。これらの演劇のポスターは、単なる広告を超え、過激な活動のシンボルとなり、また、ポスターの制作者たちにとっては、自由な表現が存分に行える舞台となったのです。

本展では、1960年代から70年代を彩る約35点のポスターや関連資料の展観を通し、その多様な表現の魅力に迫るとともに、アングラ、サイケデリック、カウンターカルチャーなど、奇抜で刺激的な文化芸術が花開いた時代の熱気を振り返りました。

横尾忠則「劇団状況劇場/腰巻お仙」ポスター 1966年(C)
TADANORI YOKOO

常設展 どうぶつパラダイス!! 美術と絵本にみる動物表現

会期:令和2年2月27日から4月12日

写真:作品5
下村良之介《穴梟 モソッ》1986年

※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、2月28日から4月12日まで休館しました。

今回のテーマは「動物」です。
牛や馬などが描かれた洞窟壁画が残されているように、人間は古くから動物を描き続けてきました。現代の作家たちも、その形に造形的な興味をかき立てられたり、身近な存在として自身を投影したりするなど、人間に次ぐ重要なモチーフとして、多彩な視点で表現しています。

紹介した16作家の作品には、写実的な表現だけでなく、一見動物と分からないような抽象的な表現も見られます。さらに、作家が創造した空想上の生き物も登場します。それぞれの作品からは、動物に対する優しいまなざしのほか、作家の自我や強いメッセージが感じられます。また、絵本作品では、生き生きとした動きや表情で描かれた魅力的な動物たちが、読者を物語の世界へ引き込みます。
バラエティー豊かな動物たちとの出会いをお楽しみいただきました。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

美術館
〒448-0852
刈谷市住吉町4丁目5番地
電話:0566-23-1636 ファクス:0566-26-0511
美術館へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

ページ内容改善の参考とするためにご意見をいただいています。

このページの内容は分かりやすかったですか?