CoDoものTechプロジェクトの成果報告プレゼンテーションを開催しました。
CoDoものTechプロジェクトとは
自動車産業が大きな転換期を迎えているとされており、また、デジタル化も急速に進展しています。そのような状況下において、中小企業、大企業、スタートアップ企業など業種問わずIT人材が求められており、産業都市としての持続的な成長発展、企業としての成長や生産性の向上にはIT化は避けることができない問題であると捉えています。
CoDoものTechプロジェクトは、IT人材が育ち、IT人材の集積するまちを目指し、最新テクノロジー(AI、IoT、ロボティクス)に関する理解を深めるためのデジタル技術学習、技術学習の内容を活用して、市内中高生と市内企業が協同でものづくり体験、プレゼンテーションまで行うことで、わくわく感やIT技術を共に理解し、イノベーション創出に繋げる機会を提供します。
市内企業向け AI技術学習プログラム
令和4年12月3日(土曜)、10日(土曜)に市内企業向けの「入力・処理」技術学習プログラムを開催しました。
Raspberry Piを使用し、Pythonプログラミングなど、必要、基礎的な内容の学習を実施。基本的なパソコン操作ができる方で初学者向けのコンテンツとなっています。
市内中高生向け IoT技術学習プログラム
令和4年12月4日(日曜)、11日(日曜)に市内中高生向けの「出力」技術学習プログラムを開催しました。
市内企業向けと同様に、Raspberry Piを使用し、Pythonプログラミングなど、必要、基礎的な内容の学習を実施。基本的なパソコン操作ができる方で初学者向けのコンテンツとなっています。
協同制作プログラム
令和4年12月17日(土曜)、令和5年1月7日(土曜)、8日(日曜)は市内企業と市内中高生がグループを作り、「誰が」「どんな場面で」「何が欲しいのか」アイデアを考え、市内企業が技術学習プログラムで学んだAI(入力・処理)技術、市内中高生が技術学習プログラムで学んだIoT(出力)技術を活用して、困りごとを解決し、人を喜ばせるプロダクトの協同制作にチャレンジしました。
成果報告プレゼンテーション
令和5年1月21日(土曜)、刈谷市産業振興センター401会議室にて、AI、IoT技術学習プログラムを経て取り組んだ協同制作プロダクトについて、全5チームによる成果報告プレゼンテーションを開催しました。
成績 |
チーム名 |
成果物タイトル |
概要 |
---|---|---|---|
最優秀賞 | medaka | Angry Camera | 顔検出、感情分類の入力技術と音楽再生、画像表示、メール通知による出力技術を活用して「職員室内の先生が怒っているかの確認と、クールダウンを図る」システム。 |
優秀賞 | コミュニケーションサポーターs | 親子喧嘩防止システム | 顔検出、感情分類、ジェスチャー認識の入力技術と画像表示、LED点灯、音声再生による出力技術を活用して「家庭内での親子のコミュニケーションの仲介をする」システム。 |
このページに関するお問い合わせ
商工業振興課
〒448-8501
刈谷市東陽町1丁目1番地
電話:0566-62-1016 ファクス:0566-27-9652
商工業振興課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。