風しん第5期予防接種【昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれ男性】

ページID1003397  更新日 2025年4月8日

印刷大きな文字で印刷

風しんとは

風しんは、風しんウイルスによって引き起こされる急性の発疹性感染症で、風しんへの免疫がない集団において、1人の風しん患者から5~7人にうつす強い感染力を有します。
風しんウイルスの感染経路は、飛沫感染で、ヒトからヒトへ感染が伝播します。
症状は不顕性感染(感染症状を示さない)から、重篤な合併症併発まで幅広く、特に成人で発症した場合、高熱や発疹が長く続いたり、関節痛を認めるなど、小児より重症化することがあります。また、脳炎や血小板減少性紫斑病を合併するなど、入院加療を要することもあるため、決して軽視はできない疾患です。
また、風しんに対する免疫が不十分な妊娠20週頃までの妊婦が風しんウイルスに感染すると、先天性風しん症候群の子どもが生まれてくる可能性が高くなります。

対象者

刈谷市に住民登録があり、次の条件をすべて満たす人

  • 昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性
  • 令和6年度以前に風しんの抗体検査を受けた結果、風しんの抗体が十分でなかった人

以下の方は抗体検査と予防接種の費用助成を受けられます。詳細は下記リンクをご確認ください。

  • 妊娠を希望する女性
  • 妊娠を希望する女性の夫(事実婚を含む)
  • 妊娠中の女性の夫(事実婚を含む)

クーポン券の発行について

予防接種を受けるには、刈谷市風しんクーポン券が必要です。
※転入前の市町村で既に予防接種を実施している場合は、対象になりません。
※クーポン券の有効期限に2025年2月以前の年月が記載されていても、ご使用いただけます。

実施期間

令和7年4月1日~令和9年3月31日(医療機関の休診日を除く)

接種費用(自己負担額)

無料

予防接種の受け方

本ページ下部の実施医療機関へ予約し、以下のものをお持ちください。

  • 刈谷市風しんクーポン券
  • 加入中の健康保険の情報がわかるもの(マイナ保険証または従来の保険証等)
    ※予防接種には必要ありませんが、診療の際必要になる場合もあります。

他の予防接種等との間隔

  • MRワクチン接種前後に、生ワクチンの予防接種を行う場合、互いに27日以上の間隔を置きます。
  • 輸血又はガンマグロブリン製剤の大量療法において200ミリグラム/キログラム以上投与を受けた人は、6ヶ月以上間隔を置いてから接種します。

実施医療機関

刈谷・知立・高浜市の実施医療機関一覧

刈谷市、知立市、高浜市の実施医療機関で予防接種を受ける場合、申請等の手続きは不要です。

刈谷市・知立市・高浜市以外で接種を希望する場合

1 愛知県広域予防接種の受け入れを行っているかどうかの確認

以下のいずれかの方法で、予防接種を希望する医療機関または施設が、愛知県広域予防接種の受け入れを行っているかどうかを確認してください。

  • 接種予定の医療機関へ直接確認
  • 愛知県広域予防接種事業ホームページで検索(下記リンク参照)

2 予防接種申出書を提出

接種をする前に、保健センターへ来所または郵送にて申請してください。
予防接種申出書は、以下よりダウンロードしてください。ダウンロードが難しい場合は、申請書を郵送します。
また、来所にて申請する場合は、接種を希望する医療機関の正式名称・住所・電話番号がわかるものをお持ちください。

3 申請した医療機関で予防接種を受ける

(1)愛知県広域予防接種の受け入れを行っている医療機関の場合
申請を受けて発行した「広域連絡票」と「刈谷市風しんクーポン券」を申請した医療機関に提出すると、予防接種を受けることができます。

(2)愛知県広域予防接種の受け入れを行っていない医療機関、または県外医療機関で接種する場合
申請を受けて発行した「依頼書」と「刈谷市風しんクーポン券」を医療機関へご提出ください。接種費用は、医療機関へ一旦全額お支払いください。
接種後に費用還付のお手続きが必要となりますので、請求書等の必要書類を保健センターへご提出ください。

副反応が起こった場合(健康被害救済制度)

予防接種の後まれに副反応が起こることがあります。また、予防接種と同時に、他の病気がたまたま重なって現れることもあります。
予防接種を受けた後、接種した部位が痛みや熱をひどくもって腫れたり、全身のじんましん、高熱など体調変化が現れた場合は、速やかに医師(医療機関)の診察を受けてください。
予防接種法に基づく救済制度が適用される場合は、健康被害の程度に応じて、給付を受けることができます。
詳細は、下記リンク先をご確認ください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

保健センター(健康推進課)
〒448-0858
刈谷市若松町3丁目8番地2
電話:0566-23-9559 ファクス:0566-26-0505
保健センター(健康推進課)へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

ページ内容改善の参考とするためにご意見をいただいています。

このページの内容は分かりやすかったですか?