消火器の処理方法
消火器の処理には専門的な知識と設備が必要であるため、市では収集、処理できず、これまでは販売店や製造メーカ-でしか対応できませんでした。今回、「廃消火器リサイクルシステム」の運用が始まり、どのメーカーの消火器でも、適正かつ効率的なリサイクルをするシステムとその窓口ができました。
- ※エアゾール式(スプレー式)消火器は対象外です。必ず使い切ってから、空き缶・金属類で出してください。
- ※2010年以降に製造された消火器には、リサイクル費用が含まれているため、廃棄の際に下記リサイクル費用を支払う必要はありません。(消火器リサイクルシールが貼り付けてあります)


廃消火器リサイクルシステムへの依頼方法は以下の3通りとなります。
方法1 特定窓口に引き取り依頼をする
リサイクル費用に加え、運搬費用・保管費用がかかります。
※費用は距離等により異なりますので、特定窓口にお問い合わせください。
方法2 指定引取場所に持ち込みをする
リサイクル費用のみ必要です。
※リサイクルシール貼付済の消火器のみ対応可能な指定引取場所もありますので、必ず確認のうえ、お持ち込みください。
特定窓口・指定引取場所は以下のページから検索できます。
方法3 ゆうパックによる回収依頼をする(薬剤が3kg以下または3L以下の一般家庭の消火器のみ)
ゆうパック専用コールセンター(エコサイクルセンター) 電話 0120-822-306
費用は6,270円(税込)必要です。
詳細やお申し込みは以下のぺージをご確認ください。
その他、消火器のリサイクルに関するお問い合わせ先
電話 03-5829-6773
消火器のリサイクルへのご理解・ご協力をお願いいたします。
このページに関するお問い合わせ
ごみ減量推進課
〒448-0838
刈谷市逢妻町2丁目26番地1
電話:0566-21-1705 ファクス:0566-26-0507
ごみ減量推進課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。