帯状疱疹予防接種
帯状疱疹予防接種費用の一部助成を行います
帯状疱疹予防接種を希望される方に、接種費用の一部を助成します。
予防接種法に基づかない任意の予防接種となりますので、かかりつけ医師等にご相談のうえ、予防接種による効果や副反応、健康被害救済などについて十分に理解いただいたうえで、接種の判断をしてください。
帯状疱疹とは
帯状疱疹は、体の片側に水ぶくれを伴う赤い斑点が帯状に広がります。症状は、強い痛みを伴うことが多く、3~4週間ほど続きます。50歳以上では、帯状疱疹を発症した人の約2割の方が帯状疱疹後神経痛と呼ばれる長期間にわたる痛みが続くことがあります。
帯状疱疹ワクチンについて
帯状疱疹ワクチンは2種類あります。接種方法や回数などに違いがあるため、かかりつけ医師等にご相談ください。
乾燥弱毒生水痘ワクチン 「ビケン」(生ワクチン) |
乾燥組換え帯状疱疹ワクチン 「シングリックス」(不活化ワクチン) |
|
---|---|---|
接種回数 | 1回 | 2回(1回目から2か月あけて2回目を接種) |
接種方法 | 皮下注射 | 筋肉内注射 |
副反応 | 注射部位の発赤、かゆみ、熱感、腫れ、痛み、硬結、全身症状として倦怠感、発疹など。非常にまれにアナフィラキシー、血小板減少性紫斑病、無菌性髄膜炎など重篤な副反応が現れることがあります。 | 注射部位の痛み、発赤、腫れ、胃腸症状、頭痛、筋肉痛、疲労、悪寒、発熱など。非常にまれにアナフィラキシーなど重篤な副反応が現れることがあります。 |
他の予防接種との接種間隔 | 他の生ワクチンとの接種間隔は、27日以上必要です。 | ー |
- 新型コロナワクチンとの接種間隔は、13日以上あけてください。
- 新型コロナワクチンとの同時接種はできません。
- 乾燥弱毒生水痘ワクチン「ビケン」は、明らかに免疫機能に異常のある疾患を有する方及び免疫抑制をきたす治療を受けている方には接種できません。
対象者
申請日において、刈谷市に住民登録がある、満50歳以上の人
※過去に一度も市の助成を受けていない人に限ります。
助成回数
生涯1回
※シングリックスは2回接種しますが、助成は3,000円又は上限8,000円の1回のみです。
助成期間
令和5年4月1日から令和6年3月31日
助成金額
助成券を市内指定医療機関へ提出し、接種費用から助成金額を差し引いた金額をお支払いください。
- 3,000円を助成
- 市民税非課税世帯(※1、※2)または生活保護受給世帯及び中国残留邦人等支援給付受給世帯の人は、上限8,000円を助成
(すでに3,000円の助成を受けて自己負担額を支払っている場合、返金することはできません。)
(※1)申請日が令和5年4月から6月までの場合は、令和4年度市民税を基にします。
(※2)令和5年1月2日以降に刈谷市へ転入した人は、令和5年1月1日現在の住所地が発行する世帯全員分の「住民税の非課税証明書」が必要になります。住民税の非課税証明書の発行については、住所地により有料の場合があります。満65歳以上の人は、転入時期によって、「介護保険納入通知書(刈谷市発行のもの)」で確認できる場合がありますので、保健センターへお問い合わせください。
助成券の申請方法
予防接種を受ける前に、保健センターへ来所または郵送で申請してください。
※郵送での申請による不着等については責任を負いかねますのでご了承ください。
- 来所にて申請する場合は、本人確認ができるもの(運転免許証、健康保険証など)をお持ちください。
- 郵送にて申請する場合は、「刈谷市帯状疱疹予防接種費助成金助成対象者認定申請書」を記入例に従って記入し、保健センターへ郵送してください。
助成券の交付
助成の認定後、「刈谷市帯状疱疹予防接種費助成金助成対象者認定通知書」と「令和5年度刈谷市帯状疱疹予防接種費助成券」を郵送または窓口にてお渡しします。
※助成対象とならない場合や申請内容の確認ができない場合等は、電話または文書にて、その旨を連絡します。
接種の受け方
市内指定医療機関に予約し、接種費用などを確認のうえ、次のものをお持ちください。
※医療機関により接種費用が異なります。
- 令和5年度刈谷市帯状疱疹予防接種費助成券
- 接種費用(助成金額を超える分は、自己負担です。)
- 健康保険証(予防接種には必要ありませんが、診察の際、必要になる場合もあります。)
助成が受けられる市内指定医療機関
医療機関名 | 所在地 | 電話 | ビケン | シングリックス |
---|---|---|---|---|
青山クリニック | 東刈谷町 | 62-5673 | ○ | ○ |
あらかわ内科クリニック | 中手町 | 28-0881 | ○ | ○ |
飯海同仁医院 | 小山町 | 21-0944 | ○ | ○ |
石川内科 | 小垣江町 | 21-0135 | ○ | |
痛みとあたまの刈谷クリニック | 若松町 | 93-3355 | ○ | ○ |
一里山・今井病院 | 一里山町 | 26-6700 | ○ | ○ |
ウィメンズヘルスクリニック刈谷銀座(※2) | 銀座 | 70-7801 | ○ | ○ |
大杉医院 | 一ツ木町 | 23-4151 | ○ | |
大竹耳鼻咽喉科・睡眠クリニック | 大手町 | 23-3341 | ○ | |
大西内科クリニック | 今岡町 | 36-7711 | ○ | |
小垣江にしおクリニック | 小垣江町 | 27-2400 | ○ | ○ |
おなかとおしりのすずきクリニック(※1) | 中山町 | 22-5811 | ○ | |
刈谷銀座かとう内科クリニック | 銀座 | 23-2101 | ○ | ○ |
刈谷整形外科病院 | 相生町 | 23-1555 | ○ | ○ |
刈谷豊田総合病院(※1) | 住吉町 | 25-8103 | ○ | |
刈谷豊田東病院 | 野田新町 | 62-5111 | ○ | |
刈谷なりたクリニック | 松栄町 | 63-5677 | ○ | ○ |
斎藤胃腸科 | 高倉町 | 25-7100 | ○ | ○ |
酒井内科医院 | 丸田町 | 21-2326 | ○ | ○ |
榊原医院 | 寺横町 | 21-3151 | ○ | ○ |
さくら中央クリニック | 神明町 | 62-6500 | ○ | ○ |
G&Oレディスクリニック | 泉田町 | 27-4103 | ○ | ○ |
宍戸皮フ科クリニック | 広小路 | 62-5501 | ○ | ○ |
耳鼻咽喉科のむらクリニック | 山池町 | 62-8733 | ○ | |
清水皮膚科クリニック | 大手町 | 27-4112 | ○ | ○ |
ジュンレディースクリニック刈谷(※2) | 末広町 | 24-0306 | ○ | ○ |
すがぬま耳鼻咽喉科 | 野田町 | 29-3387 | ○ | ○ |
杉浦医院 | 東境町 | 36-5408 | ○ | ○ |
鈴木医院 | 泉田町 | 21-5378 | ○ | ○ |
世古口クリニック(※1) | 八幡町 | 29-0223 | ○ | ○ |
たかくら小児クリニック | 高倉町 | 63-6321 | ○ | ○ |
竹中耳鼻咽喉科医院 | 広小路 | 23-0072 | ○ | ○ |
田中ハートクリニック | 御幸町 | 63-5800 | ○ | ○ |
田和小児科医院 | 東陽町 | 21-2332 | ○ | ○ |
辻内科循環器科クリニック | 松栄町 | 62-1678 | ○ | ○ |
辻村外科病院 | 井ケ谷町 | 36-5200 | ○ | |
つづきクリニック | 一ツ木町 | 63-6102 | ○ | |
中野医院 | 泉田町 | 21-1161 | ○ | ○ |
野田町メディカルクリニック | 野田町 | 23-2288 | ○ | ○ |
野村内科 | 半城土中町 | 21-2511 | ○ | ○ |
半城土とみやすクリニック | 半城土西町 | 63-5051 | ○ | ○ |
はせがわ内科クリニック | 一ツ木町 | 27-7200 | ○ | ○ |
東刈谷八木医院 | 南沖野町 | 21-1551 | ○ | ○ |
平野クリニック | 高須町 | 27-5566 | ○ | |
広瀬クリニック | 若松町 | 24-6622 | ○ | ○ |
ひろせ内科 | 西境町 | 61-8887 | ○ | ○ |
碧海中央クリニック | 野田町 | 63-5200 | ○ | ○ |
まつい消化器内科クリニック | 富士見町 | 63-6777 | ○ | ○ |
松本クリニック | 高松町 | 21-5757 | ○ | ○ |
みやち内科 | 住吉町 | 29-4110 | ○ | ○ |
※1:通院・入院患者のみ実施
※2:原則女性のみ実施
市内指定医療機関以外での接種も可能です。「刈谷市帯状疱疹予防接種費助成金助成対象者認定申請書」に予防接種を受ける医療機関名、住所、電話番号をご記入ください。
健康被害の救済措置
独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)が実施する医薬品副作用被害救済制度があります。(独立行政法人医薬品医療機器総合機構法に基づきます。)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
保健センター(健康推進課)
〒448-0858
刈谷市若松町3丁目8番地2
電話:0566-23-8877 ファクス:0566-26-0505
保健センター(健康推進課)へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。