令和7年度子育て支援セミナー「障害のある子どもたちの性と生」
イベントカテゴリ: 福祉・介護
- 開催日
- 
2026年1月29日(木曜日) 
- 開催時間
- 
午前10時 から 午後0時30分 まで (受付は午前9時半から開始) 
- 開催場所
- 
刈谷市社会教育センター 
 社会教育センター(市民交流センター内)
- 対象
- 
障害児の保護者 
- 内容
- 私たちの人格には、障害の有無にかかわらずセクシュアリティ(性と生)という不可欠な要素があります。このセクシュアリティを発達させるためには、丁寧な“性教育”が必要です。しかし、まだまだ日本は、性教育後進国と言われており、障害のある子どもたちの性教育については、より一層の遅れをとっている現状です。遅れているだけではなく、「性の権利」を侵害するような指導が行われていることも決して珍しくありません。国際社会では、「包括的性教育」という人権尊重を大前提とした性教育を提起しています。この考え方に学びながら、障害のある子どもたちの性と生について考えていきましょう。 - また、参加者同士で子育てや子どもとの関わり方について話し合う時間も設けさせていただきます。似た境遇の方と関わり合うきっかけ作りとして気軽に参加してみてください。 
- 申込み締め切り日
- 
2025年12月10日(水曜日) 
- 申込み
- 
必要 【申込期間】令和7年11月10日(月曜日)~令和7年12月10日(水曜日) 刈谷市基幹相談支援センター「灯」宛て郵送、電話、ファクス、メール又は電子申請フォームにてお申込みください。 電子申請フォームは当ページ下部の関連情報にリンクがございます。 
- 費用
- 
無料 
- その他検索条件
- 
カンガルールーム(託児)あり 
- 定員
- 
60名(先着順) ※定員に達し次第締め切らせていただきます。 
- 講師
- 
伊藤 修毅(いとう なおき) 氏 【経歴】日本福祉大学教育・心理学部学校教育学科教授。全国障害者問題研究会愛知支部長。“人間と性”教育研究協議会障害児・者サークル世話人。 
 専門は、障害児・者の包括的セクシュアリティ教育や青年期教育。
 著書『ゼロから学ぶ障害のある子ども・若者のセクシュアリティ』(全障研出版部)、『発達が気になる子の性の話』(講談社)など。
- 主催
- 刈谷市障害者自立支援協議会 子ども部会
- 持ち物
- 筆記用具
- 問い合わせ
- 
刈谷市基幹相談支援センター「灯」 【住 所】〒448-0851 刈谷市神田町1丁目3番地 
 【電話】0566-63-6002
 【ファクス】0566-24-7027
 【メール】kariya_syougaishien@katch.ne.jp
添付ファイル
関連情報
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
福祉総務課
〒448-8501
刈谷市東陽町1丁目1番地
総務係 電話:0566-62-1012 障害企画係・障害給付係・普及支援係 電話:0566-62-1208
ファクス:0566-24-3481
福祉総務課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。

 災害時の避難所
災害時の避難所 休日診療案内
休日診療案内 防災・減災
防災・減災 防災気象情報(PC版)
防災気象情報(PC版)
 衣浦東部広域連合
衣浦東部広域連合
