収集できないごみ・処理できないごみ
分別されていないごみ
指定袋や指定回収袋に、指定したごみ以外のものが入っていた場合は、収集できません。
また、指定袋や指定回収袋に入っていないごみも収集できません。
請負工事から出たごみ
工事を請け負った業者において、適正に処理をしなければなりません。
一時的に多量に出るごみ
普段と違う多量のごみが出されると、収集作業に時間がかかり、その後の収集に影響が出る場合があるため、収集場所に出す燃やせるごみは一度に3袋までにしてください。引越しごみや、庭木のせん定ごみなどで多量に出る場合は、収集場所に出さずに、直接、クリーンセンターや不燃物埋立場などの施設に搬入してください。
使用済み蛍光管・ライター・乾電池・スプレー缶
ごみステーションでは収集できません。
市内の回収場所に出してください。
注記:スプレー缶はガス抜きをし、キャップを外してください。プラスチック製のキャップは、プラスチック製容器包装で出してください。プラスチック製容器包装のマークがついていないキャップは、不燃ごみとして出してください。詳しくは、以下のページをご覧ください。
産業廃棄物
事業活動に伴って出る産業廃棄物については、収集できません。
産業廃棄物の処理方法のお問い合わせは、愛知県西三河県民事務所廃棄物対策課(代表電話番号 0564-23-1211)までお願いします。
産業廃棄物の処理許可業者等のお問い合わせは、一般社団法人愛知県産業資源循環協会(電話番号 052-332-0346)までお願いします。
また、事業系一般廃棄物についても、原則市が許可している一般廃棄物収集運搬・処分業者に依頼、または直接クリーンセンターなどの処理施設へ搬入してください。次のページの一覧表の「事業系」に丸がついている業者が、市が許可している事業系の一般廃棄物収集運搬業者です。
危険なごみ・処理できないごみ
次のものなどは、販売店及び専門業者へご相談ください。
- プロパンボンベ
- タイヤやバッテリー、エンジンオイルなどの自動車やオートバイなどの部品
- シニアカー
- 自分で取り外した浴槽や便器
- ピアノ
- 仏壇
- 農機具
- エンジン式の草刈り機
- 電気温水器
- 農薬や除草剤、塗料、灯油、劇薬などの液体及びこれらが入ったビン
- 未使用の花火
- 中身が残っているスプレー缶
- パチンコ台、スロット台
- 耐火金庫
- 消火器
- 携帯電話・PHS
- 小型充電式電池(モバイルバッテリー)
- パソコン
なお、刈谷市で処理することができないごみ(適正処理困難物)を取り扱いしている業者については、次のページを参考にしてください。
このページに関するお問い合わせ
ごみ減量推進課
〒448-0838
刈谷市逢妻町2丁目26番地1
電話:0566-21-1705 ファクス:0566-26-0507
ごみ減量推進課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。