各分類の主な対象となるもの

ページID1003747  更新日 2023年11月7日

印刷大きな文字で印刷

燃やせるごみ(1回に3袋まで)

緑色半透明の指定袋に入れて、当日の朝8時までに決められた燃やせるごみ置き場に出してください。
収集後は、クリーンセンターで焼却します。

(1)台所ごみ

生ごみ

(例:生ごみ、卵の殻・貝殻、てんぷら油)

  • 生ごみは水気をよくきってください。
  • てんぷら油は、紙・布にしみこませるか、固めて出してください。

注記1:生ごみ処理機やコンポスト容器の購入には補助金制度があります。詳しくは以下のページをご覧ください。

注記2:生ごみを肥料に変えるEMぼかしを無料配付しています。詳しくは以下のページをご覧ください。


(2)木・草類

枝

  • 草や葉は土を落として指定袋に入れてください。
  • 幹の太さを直径15センチメートル以内にしてください。
  • 大量の場合は、直接クリーンセンターに搬入してください。

3)紙おむつ

おむつ

 

  • 汚物はトイレに流してください。

 

(4)履き物類・革・ゴム製品

革

 

(例:スニーカー、革靴、長靴、ゴムホース、かばん)

  • 取り外せる金具は取り外して空き缶・金属類へ出してください。

5)じゅうたん・布団・毛布類

布団

 

  • 指定袋に入らなければ粗大ごみです。

 

(6)プラスチック製容器包装の対象外のプラスチック類

汚いプラ

  • 汚れが付着し、取れないプラスチック製容器包装(例:汚れがとれないマヨネーズ・ケチャップなどの容器、わさび・歯磨き粉のチューブ)

 

(7)紙製容器包装の対象外の紙ごみ

汚い紙

  • 容器自体が使用目的のもの(例:紙コップ)
  • 商品の容器包装ではないもの(例:トイレットペーパー、ラップの芯)
  • 汚れが付着し、とれないもの(例:洗剤、ケーキの箱などで汚れが付着しているもの)
  • 内側がアルミ貼りの牛乳パック

注記:牛乳パックや古紙類、古布は、地域で行っている資源回収や、不燃物埋立場の資源回収所及びリサイクルプラザ(環境センター2階)(古布のみ)に出して、リサイクルを心がけてください。牛乳パックで内側がアルミ貼りのものはリサイクルしていないため燃やせるごみで出してください。


(8)やわらかいプラスチック製品

軟プラ

 

  • 手で簡単に曲がるもので、プラスチック製容器包装以外のもの(例:クリアファイル、ウレタン、レインコート)

(9)薄いアルミ製品

arumihaku

 

  • アルミ箔などの手で簡単に曲げられるもの

古紙類(新聞、雑誌、段ボール)

品目別にまとめて、ひもできつく十字にしばり、当日の朝8時までに決められた不燃(資源)ごみステーションに出してください。
なお、地域で行われている、自治会の資源回収所を積極的にご利用ください。
収集後は、新聞、雑誌、段ボールなどの原料として利用されます。

雨の日でも収集は行いますが、紙類が濡れてひどく汚れてしまうとリサイクルできなくなりますので、出す時点で雨が降っていたら、次の収集日に出してください。

(1)新聞紙(チラシを含む)

新聞紙


(2)雑誌など

雑誌等

(例:雑誌、本、ノート、パンフレット、カタログ、コピー紙、カレンダー、封筒、ハガキ、メモ用紙、画用紙、習字の紙、ポスター、紙ファイル)

  • 封筒の窓枠のフィルムや、紙ファイルの留め具など、紙製ではないものは取り除いてください。
  • 小さい紙は、封筒に入れる、雑誌にはさむなど、飛散しないように出してください。

 

(3)段ボール

段ボール


注記:次のものは、古紙類として出せません。燃やせるごみで出してください。

  • 防水加工された紙
  • 紙コップ、紙皿
  • カーボン紙(複写伝票など)
  • 感熱紙
  • 写真、アルバム
  • シュレッダーにかけた紙
  • シール
  • 汚れた紙
写真:不燃(資源)ステーション
品目別にまとめて不燃(資源)ごみステーションに置いてください

プラ容器(プラスチック製容器包装)(1回に3袋まで)

プラスチック製容器包装のマーク

ピンク色半透明の指定袋に入れて、当日の朝8時までに決められた不燃(資源)ごみステーションに出してください。
収集後は、製鉄の際に用いる還元剤などに利用されます。

  • 注記1:中身が残っていたり、汚れが付着していないようにしてください。汚れが付着し、とれないものは、燃やせるごみへ出してください。
  • 注記2:紙など、プラスチック以外の素材と複合している場合はできるだけ取り外してください。不適切なものが混ざっていると、品質が落ちたり、処理作業効率が低下してしまいます。
  • 注記3:プラスチック製容器包装のマークがついていないものや、硬質プラスチック製品(例:おもちゃ、ハンガー)、プラスチック製容器でもそれ自体が使用目的のもの(例:バケツ、CDケース)は、プラスチック製容器包装としての収集はできません。指定回収袋に入るものは不燃ごみ、入らないものは粗大ごみとして出してください。

(1)ポリ袋・ラップ類

ポリ袋

(例:野菜・そば・菓子・パン・インスタント食品・冷凍食品などの袋、生鮮食品用に使われたラップ、あめ・菓子などの包み、菓子箱・カップめん・たばこの薄い包み、レジ袋、衣料品・トイレットペーパー・薬品・化粧品などの袋)

 

(2)トレイ類

トレイ

(例:さしみ・肉などの生鮮食品のトレイ、惣菜・菓子・果物などのトレイ)

  • スーパーなどで行っている店頭回収もご利用ください。

 

(3)パック・カップ類

パック

(例:卵パック、一口ゼリーなどのパック、カップめん・プリン・ヨーグルト・インスタント食品・コンビニ弁当などの容器、薬・化粧品・日用品のケース)

 

(4)プラスチック製ボトル類

ボトル

 

(例:たれ・つゆ・ドレッシング・乳酸飲料などの容器、洗剤・漂白剤・シャンプー・リンス・化粧品・クリームなどの容器、うがい薬・目薬・飲み薬・ビタミン剤などの容器)

 

(5)ふた類

ふた

 

(例:スプレー缶・ビン・ペットボトル・その他のボトル容器・チューブなどのプラスチック製のふた)

 

(6)その他

発泡スチロール

 


(例:きれいな発砲スチロール、みかんやたまねぎなどのネット、りんごや桃などの包装材)

 

紙容器(紙製容器包装)

紙容器マーク

黄色半透明の指定袋に入れて、当日の朝8時までに決められた不燃(資源)ごみステーションに出してください。
収集後は、製紙や古紙再生ボード、緩衝材などの原料として利用されます。

  • 注記1:紙製容器包装とは、商品を入れたもの(容器)や包んだもの(包装)で、商品を取り出したり、消費・分離した場合に不要になる紙製ごみのことです。紙製容器包装のマークがついているものが対象です。
  • 注記2:紙製容器包装のマークがついていないものや、汚れが付着しているもの、内側がアルミ貼りの牛乳パックは、紙製容器包装の対象となりません。燃やせるごみへ出してください。

(1)紙箱類

紙箱

(例:菓子・せっけん・洗剤・たばこ・ティッシュなどの箱)

  • ビニール、プラスチックの部分は取り除いてください。
  • ラップの金属の刃は取り除いてください。
  • 箱のホチキスは取り除いてください。
  • 潰して出してください。

 

(2)紙筒・カップ類

紙筒

 

(例:菓子などの筒、アイスクリームなどの紙カップ)

 

(3)包装紙類

包装紙

 

(例:デパートなどの包装紙、商品を包んでいる紙)

 

(4)台紙類

台紙

 

(例:ワイシャツの中の台紙、歯ブラシ・プリン・ヨーグルトなどの台紙)

 

 

(5)紙袋類

紙袋

 

(例:紙袋、割り箸の袋)

  • ビニール、プラスチックの部分は取り除いてください。

 

(6)ふた類

ふた

 

(例:アイスクリーム・カップめん・牛乳などの紙製のふた)

 

空きビン

緑色の指定回収袋に入れて、当日の朝8時までに決められた不燃(資源)ごみステーションに出してください。

ラベルはできるだけはがしてください。ただし、シール状に張り付いているものは、そのままでも構いません。
収集後は、舗装材、ブロック、ビンなどの原料として利用されます。

(1)ガラスビン

空きビン

(例:ジュースなどの清涼飲料水・酒類・調味料・化粧品などのガラスビン)

  • 中を洗い、汚れがとれているものが対象です。
  • 割れたビン、ガラス製のコップや花瓶、汚れが取れないビン、陶器ビンなどは、不燃ごみへ出してください。
  • ふたははずして、きれいにすすいだ後、金属製のふたは空き缶・金属類へ、プラスチック製のふたはプラスチック製容器包装へ出してください。

 

アルミ缶

アルミ缶マーク

オレンジ色の指定回収袋に入れて、当日の朝8時までに決められた不燃(資源)ステーションに出してください。
収集後は、アルミ缶などの原料として利用されます。

(1)飲料用のアルミ缶

アルミ缶

  • 飲料用のアルミ缶のみが対象です。
  • 缶詰の缶、鍋焼きうどんの容器、アルミ製の鍋、ふたなどは、空き缶・金属類へ出してください。
  • アルミ箔などの薄いアルミ製品は、燃やせるごみへ出してください。
  • 中をすすいで出してください。
  • 中身が散乱しますので、指定回収袋のマジックテープを必ずとめてください。
  • 量が多い場合は、アルミ缶を潰して、指定回収袋に入れてください。

 

ペットボトル

ペットマーク

黒色の指定回収袋に入れて、当日の朝8時までに決められた不燃(資源)ステーションに出してください。
収集後は、ボトルtoボトルとして、新しいペットボトルに再生されます。

(1)飲料用、酒類用、しょうゆ用などのペットボトル

ペットボトル

  • ふたとラベルをはずして、中を水洗いして出してください。
  • プラスチック製のふたとラベルは、プラスチック製容器包装へ出してください。
  • 金属製のふたは空き缶・金属類へ出してください。
  • 中身が散乱しますので、指定回収袋のマジックテープを必ずとめてください。
  • 量が多い場合は、ペットボトルを潰して、指定回収袋に入れてください。

 

空き缶・金属類

青色の指定回収袋に入れて、当日の朝8時までに決められた不燃(資源)ステーションに出してください。
収集後は、鉄製品などの原料として利用されます。

注記:指定回収袋へのつめこみすぎに注意してください。

(1)スチール類

金属

(例:スチール缶、フライパン、やかん、缶詰、菓子などの缶、針金ハンガー、傘)

  • ハンガーがビニールで覆われているものも可
  • 傘は金属製の骨組みを空き缶・金属類、布・ビニール部分を燃やせるごみで出してください。
  • スプレー缶・カセットボンベは、市内の指定回収場所に出してください。

(2)刃物類

刃物

(例:はさみ、包丁、のこぎり)

  • 取っ手が金属以外でも可
  • 紙で包むなどして、収集作業に危険のないようにして出してください。

 

 

(3)アルミ製品

アルミ

 

(例:鍋、レンジガード、傘)

  • 傘は金属製の骨組みを空き缶・金属類、布・ビニール部分を燃やせるごみで出してください。

 

(4)ホーロー製品

ホーロー

 

(例:鍋)

  • 汚れているもの、サビがひどいもの、大部分が他の素材でできているものは、不燃ごみで出してください。

 

不燃ごみ

赤色の指定回収袋に入れて、当日朝8時までに決められた不燃(資源)ステーションへ出してください。
収集後、リサイクルができないものは、不燃物埋立場で埋立処分します。

  • 注記1:割れたものは、紙に包むか袋に入れて、危険のないようにして出してください。
  • 注記2:指定回収袋に入りきらない大きさのものは、粗大ごみとなります。
  • 注記3:指定回収袋へのつめこみすぎに注意してください。
  • 注記4:ブロック、コンクリート、瓦、レンガ、土砂など、家庭から出るガラ類のごみは不燃(資源)ごみステーションからは収集できません。直接、不燃物埋立場へ搬入してください。一日当たり不燃ごみの指定回収袋3杯分(100キログラム)までであれば受け入れが可能です。
  • 注記5:業者が解体したものは産業廃棄物になり、収集できません。
  • 注記6:使用済み蛍光管、ライター、乾電池、スプレー缶、カセットボンベは不燃(資源)ごみステーションからは収集できません。市内の回収場所に出してください。

(1)硬質プラスチック製品

バケツ

 

(例:おもちゃ、バケツ、プランター)

  • おもちゃの電池は必ず抜いてください。

 

(2)ガラス製品など

割れ物

 

(例:割れたビン、汚れがとれない化粧品のビン、ガラス製の食器、電球、割れた蛍光管)

 

(3)小型家電製品

小型家電

(例:ドライヤー、ラジオカセット、ポット)

  • 電池は必ず抜いてください。
  • 家電リサイクル対象製品(テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、エアコン、洗濯機・衣類乾燥機)は、不燃ごみとして収集できません。処理については、家電リサイクル対象製品の処理方法のページをご参照ください。
  • パソコンは不燃ごみとして収集できません。ただし、パソコンの部品でハードディスクが含まれていない場合のみ、不燃ごみとして収集できます。詳しくは、パソコンの処理方法のページをご参照ください。

(4)陶器類

陶器

(例:茶碗、皿、植木鉢、珪藻土マット)

  • 汚れや土は落としてください。
  • 割れていない食器はリユース(再利用)できます。できるだけ資源回収所へ持ち込みをお願いします。

(5)複合素材のもの

複合


(例:万年筆、メガネ)

  • 素材が複数で分別できないものは、不燃ごみで出してください。

このページに関するお問い合わせ

ごみ減量推進課
〒448-0838
刈谷市逢妻町2丁目26番地1
電話:0566-21-1705 ファクス:0566-26-0507
ごみ減量推進課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

ページ内容改善の参考とするためにご意見をいただいています。

このページの内容は分かりやすかったですか?