見守り安心機器(携帯型緊急通報機器)貸与

ページID1018513  更新日 2023年4月1日

印刷大きな文字で印刷

見守り安心機器(携帯型緊急通報機器)貸与

事業の内容

緊急時に紐を引くだけでコールセンターに連絡できる携帯型機器(キッズフォン)と屋内に設置する人感センサーを貸与します。(はいかい症状がある場合は位置情報検索機能付)

  • 費用:設置費用、機器使用料は無料
  • 緊急時に連絡できる協力者の承諾が必要です。
  • 熱中症のリスクが高い時間帯(午前9時から午後4時まで)に、部屋の温度・湿度、人の動きをAIが解析し、熱中症のリスクが高いと判定された場合には、電話の自動音声により熱中症への注意喚起を行います。

対象者

  • 65歳以上のひとり暮らしの人
  • 要介護・要支援認定を受けており、認知症の状態にあって、はいかいの症状がある人

電話番号の登録

  • 携帯型機器(キッズフォン)は、原則として、協力者2件までの電話番号を登録し、架電することができます。通話は、5分/回まで無料。ただし、著しい通話利用があった場合、超過分については通話料を請求します。
  • 次の要件すべてに該当する場合は、協力者と合わせて最大10件まで電話番号を登録することができます。
    ・福祉電話(声の訪問)を利用(または利用を希望)している。
    ・電話機(携帯・スマホを含む)を所有していない。
    ・市民税が非課税である。

※福祉電話(声の訪問)は以下をご覧ください。

申込み方法

「申請書」「同意書A」を長寿課へ提出またはオンラインでお申込みください。
※福祉電話(声の訪問)利用者で、上記の要件に該当し、電話番号の登録件数の追加を希望される方は、「同意書B(電話番号追加登録者用)」を提出してください。

オンライン申込み

以下の外部リンク(Grafferスマート申請)よりお申込みください。
※同意書の添付が必要です。

申請内容の変更

登録した電話番号の変更など、申請時の情報に変更が生じた場合は、長寿課へ携帯型機器(キッズフォン)をお持ちいただくとともに、「変更届」を提出してください。

問合せ先

長寿課 高齢福祉係 0566-62-1063

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

長寿課
〒448-8501
刈谷市東陽町1丁目1番地
長寿生きがい係・高齢福祉係・介護予防推進係 電話:0566-62-1063 介護保険企画係・介護認定給付係 電話:0566-62-1013
ファクス:0566-24-2466
長寿課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

ページ内容改善の参考とするためにご意見をいただいています。

このページの内容は分かりやすかったですか?