令和7年度の国民健康保険税率等の改正についてお知らせ

ページID1017354  更新日 2025年7月2日

印刷大きな文字で印刷

税率等改正の背景

本市の国民健康保険の運営は、平成24年度に税率等改正を行って以来、繰越金の活用などにより、税率等を引き上げずに据え置いてきました。

しかし、医療の高度化や国保被保険者の高齢化により一人当たり医療費は年々増加する一方で、被保険者数の減少により保険税収が減少しており、令和5年度には繰越金や基金も使い切り運営は非常に厳しい状況となり、令和6年度に税率等を改正しました。
(本市の状況は以下のPDFをご覧ください。)

令和6年度の税率等改正は、被保険者の急激な負担増を避けるため、見込まれた歳入不足額を全て税収で補うような改正ではなく、従来から行っていた保険税負担緩和目的の一般会計繰入金を、歳入不足額の概ね半分の5億円に増額し、引き上げ幅を抑制しました。

しかし、保険税負担緩和目的の一般会計繰入金は、国から計画的な解消を求められており、このまま繰り入れを続けると、国からの交付金が減らされる可能性があるため、本市では令和8年度に解消することを目指しています。 

令和7年度税率等の改正

令和6年度の税率等改正後も依然として歳入不足は続いているため、令和7年度においても保険税負担緩和目的の一般会計繰入金を歳入不足額の概ね半分の2億円とし、下表のとおり税率等を改正しました。

なお、令和8年度は保険税負担緩和目的の一般会計繰入金を解消するため、本市の保険税率等を愛知県から示される標準保険税率に合わせる予定です。ただし、標準保険税率自体も今後更に上がる可能性があるため、令和9年度以降も標準保険税率に合わせるよう、税率等改正を検討する必要があります。

加入者の皆様には、ご負担をおかけしますが、ご理解いただきますようお願いいたします。
 

税率等の新旧対照表
    令和6年度まで 令和7年度 (増加額・率)

基礎課税額(医療分)

所得割 6.25% 7.06% (0.81%)
均等割 29,300円 31,400円 (2,100円)
平等割 20,000円 20,700円 (700円)
後期高齢者支援金等課税額 所得割 2.21% 2.58% (0.37%)
均等割 7,800円 11,000円 (3,200円)
平等割 5,700円 6,900円 (1,200円)

介護納付金課税額

<40歳以上65歳未満>

所得割 2.11% 2.32% (0.21%)
均等割 11,800円 11,800円 据え置き
平等割 4,800円 5,700円 (900円)

税率等改正による保険税額(年税額)への影響

税率等改正による保険税額の影響について、世帯構成と世帯収入で区分したモデルケースの試算は以下のとおりです。

世帯構成

改正前

保険税額

改正後

保険税額

増加額 増加率

40歳未満 1人世帯

世帯収入(給与)254万円

170,100円 192,300円 22,200円 13.1%

40歳以上65歳未満 1人世帯

世帯収入(給与)269万円

224,100円 251,200円 27,100円 12.1%

40歳以上65歳未満 夫婦2人世帯

世帯収入(給与)580万円

481,200円 541,000円 59,800円 12.4%

40歳以上65歳未満 夫婦・子2人の4人世帯

世帯収入(給与)480万円

470,800円

530,200円 59,400円 12.6%

65歳以上 1人世帯

世帯収入(年金)210万円

110,900円 124,900円 14,000円 12.6%

65歳以上 夫婦2人世帯

世帯収入(年金)400万円

179,300円 202,900円 23,600円 13.2%

所得が一定の基準以下の世帯

世帯の前年の合計所得金額が一定の基準以下の場合、保険税の「均等割額」と「平等割額」の一部(7割・5割・2割)が軽減されます。

上表と同じ世帯構成で軽減に該当する世帯収入で区分したモデルケースの試算は以下のとおりです。

世帯構成

改正前

保険税額

改正後

保険税額

増加額 増加率

40歳未満 1人世帯

世帯収入(給与)98万円以下【7割軽減該当】

18,700円 20,900円 2,200円 11.8%

40歳以上65歳未満 1人世帯

世帯収入(給与)98万円以下【7割軽減該当】

23,600円 26,100円 2,500円 10.6%

40歳以上65歳未満 夫婦2人世帯

世帯収入(給与)98万円以下【7割軽減該当】

38,300円 42,300円 4,000円 10.4%

40歳以上65歳未満 夫婦・子2人の4人世帯

世帯収入(給与)226万円【5割軽減該当】

168,800円 189,600円 20,800円 12.3%

65歳以上 1人世帯

世帯収入(年金)170万円【5割軽減該当】

45,700円 51,300円 5,600円 12.3%

65歳以上 夫婦2人世帯

世帯収入(年金)350万円【2割軽減該当】

117,000円 132,200円 15,200円 13.0%

令和7年度国民健康保険税額について

  • 令和7年度の保険税額は、7月中旬に世帯主様あてに送付する納税通知書でお知らせします。
  • 事前に試算を希望される場合は、前年(令和6年1月から12月)の所得が確定する6月以降にお問い合わせください。(確定申告書類等で世帯の被保険者全員の所得が把握できる場合は、4月以降でも試算できます。)
  • また、次のリンク先に試算用エクセルシートを掲載しています。試算用エクセルシートでは各種軽減を反映した計算はできませんので、参考としてご活用ください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

国保年金課
〒448-8501
刈谷市東陽町1丁目1番地
国民年金係 電話:0566-62-1011 国民健康保険係 電話:0566-62-1206 医療係 電話:0566-62-1207
ファクス:0566-24-2466
国保年金課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

ページ内容改善の参考とするためにご意見をいただいています。

このページの内容は分かりやすかったですか?