子どもたちのSOSに気づきましょう(コロナうつ対策)
長期休業明けは子どもの様子に注意してください
18歳以下の自殺は、長期休業明けの時期に増加する傾向があります。学業不振や学校での人間関係に悩む子どもは、「また学校に行かなければならない」というプレッシャーに追いつめられます。さらに、新型コロナウイルス感染への恐怖や、遅れている勉強・進学等への不安など、今まで経験したことのない問題にも直面しています。
このように、子どもたちも大きなストレスを抱えています。「最近、子どもの様子がおかしいな・・・」と感じたら、それは子どもからのSOSかもしれません。子どものSOSに気づき、適切に対応することで、子どもたちの「いのち」と「こころの健康」を守りましょう。
子どものSOSとは?
子どもたちは強いストレスにさらされると、大人とは少し違った反応を見せます。特に子どもの年齢が低いほど、自分の中で何が起こっているのかわからなかったり、気持ちをうまく伝えられず、からだや行動で表現することが多くなります。
次のようなサインが続いていたら、子どもたちに声をかけ、話を聞いてみましょう。
からだの不調
- 元気がない、体がだるそう、疲れている、顔色が悪い
- 頭痛や腹痛、めまい、吐き気
- 夜尿(おねしょ)、お漏らし
- 食欲がない、食べ過ぎる
- 眠れない、なかなか起きられない、寝すぎる
行動上の変化
- 落ち着きがない
- いつもよりワガママになる
- 赤ちゃん返りをしたり、甘えた言動が増える
- イライラしていたり、ケンカが増える
- 学校に行きたがらない
- 友達と遊ばなくなった
このような変化の背景には不安が隠れていることを理解することが大切です。大人が子どものSOSを冷たく突き放すと、不安はもっと大きくなって、反応はさらに複雑になってしまします。
SOSに気づいたら
声をかける
子どもの様子が「いつもと違う」と感じたら、声をかけてください。
- 元気がないけど、無理していない?
- 最近、眠れてる?
- 何か悩んでる?よかったら、話を聞かせて
傾聴する
本人の気持ちを尊重し、耳を傾けましょう。
まずは話せる環境をつくりましょう。
悩みを打ち明けられたら、これまでの苦労をねぎらいましょう。
相手の気持ちに寄り添い、悩みを真剣な態度で受け止めましょう。
本人を責めたり、安易に励ましたり、相手の考えを否定することは避けましょう。
「あなたのことを心配している」という気持ちを伝えましょう。
つなぐ・見守る
本人の意思を尊重しながら学校の先生やスクールカウンセラー、医療機関などへ相談してください。
専門家につながったあとも温かく寄り添いながら、じっくりと見守りましょう。
子どもの「こころの健康」を守るために
1対1の時間を作る
たった10分でも構いません。子どもと向き合う時間を作ることで、子どもたちは愛情を感じ、安心し、自分自身を大切な存在だと感じることができます。
- 子どもに何がしたいか聞いてみましょう。
- テレビやスマートフォンの電源を切り、ウイルスのことを忘れる時間を作りましょう。
- 大人も子どもに意識を集中し、不安を忘れて一緒に楽しく過ごしましょう。
肯定的に接する
子どもは、肯定的な指示(「○○してほしいな」)を出したり、うまくできた時に褒めてあげたりするほうが、親を困らせるような態度を取らなくなっていきます。
- 肯定的な指示は、現実的な目標にしましょう。
- 子どもが良いことをした時は、しっかりと褒めましょう。「褒められる=あなたが気にかけてくれている」というのも、子どもが安心できるポイントになります。
悪いことをした時は、落ち着いて対応する
叩いたり怒鳴ったりするのではなく、落ち着いて対応しましょう。
- 子どもの落ち着きがなくなってきたら、楽しいことに興味を向けて気をそらしましょう。
- 子どもを叱る前に、10秒間止まって考えましょう。ゆっくり深呼吸をすると気持ちが落ち着きます。
- 同じことで何回も叱るのはやめましょう。
- 子どもに責任を自覚してもらうために約束を決めるのもよいでしょう。自制心を育てることにも役立ちます。
- 約束を破ったときに何が起きるか子どもに伝えましょう。その内容が現実的か、よく考えましょう。
- 子どもに挽回のチャンスをあげましょう。そして、それをしっかりと褒めましょう。
新型コロナウイルスについて話をする
- 子どもが自由になんでも話せる環境を作りましょう。
- いつでも正直に子どもの質問に答えましょう。
- あなたがいつでもそばにいるということを教えてあげましょう。
- 分からないことは「分からない」と答え、子どもたちと一緒に考える機会にしましょう。
- 感染した人や看病している人たちに、思いやりを持つことを教えましょう。大人の態度を子どもたちは見ています。お手本になりましょう。
まずは自分を大切に…
不安やストレスを抱えているのは大人も同じです。
自分のこころに余裕がなくては、子どもたちの「こころのケア」を行うことはできません。
規則正しい生活、十分な睡眠、適度な運動を心がけ、「こころ」と「からだ」のバランスを整えましょう。子どもが寝たら楽しいことやリラックスできることをしましょう。
あなたは独りではありません。家族や友人と気持ちを共有したり、自治体やNPOなどに不安や悩みを相談しましょう。
関連情報
- 厚生労働省 こころもメンテしよう ご家族・教職員の皆さんへ(外部リンク)
- 一般社団法人日本臨床心理士会 感染症対策下における子どもの安心・安全を高めるために(外部リンク)
-
新型コロナウイルス感染拡大で不安を感じている方へ (PDF 407.9KB)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
保健センター(健康推進課)
〒448-0858
刈谷市若松町3丁目8番地2
電話:0566-23-8877 ファクス:0566-26-0505
保健センター(健康推進課)へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。