認知症家族支援プログラム
認知症介護に携わる方々の実践に基づいた講義及び交流会です。
イベントカテゴリ: 福祉・介護
仲間づくり、個別相談などそれぞれの家族にあわせてサポートします。介護における不安・悩みを一緒に解消しましょう。
プログラムについて
令和7年7月~12月中に、毎月1回、計6回開催します。
- 開催日
-
2025年7月2日(水曜日) 、8月6日(水曜日) 、9月3日(水曜日) 、10月1日(水曜日) 、11月5日(水曜日) 、12月3日(水曜日)
- 開催時間
-
午後1時から午後4時
(初回のみ午前10時から午後2時) - 開催場所
-
社会教育センター(市民交流センター内・刈谷市東陽町1丁目32番地2)
- 対象
-
認知症初期から中期(要介護3まで)の人を介護している家族
- 申込み締め切り日
-
2025年6月11日(水曜日)
- 申込み
-
必要
申込書を郵送または直接、長寿課(〒448-8501刈谷市役所)へご提出ください。
申し込みフォーム(外部リンク)からも申し込みができます。
締切日必着です。 - 定員
-
20人
- 申し込みフォーム
- 受講料
- 無料(初回のみ昼食代が必要です)
- 受講決定
- 申込書に記載いただいた介護状況などを考慮したうえで受講者を決定させていただきます。
また、結果は全員にお知らせします。
(認知症初期から中期の人を介護している家族が対象ですので、介護をしていない方や仕事で介護に携わっている方は受講できません。)
日時、講座内容、講師
7月2日(水曜日)午前10時から午後2時
- 講座内容
- 作ろうネットワーク
- 講師
- 尾之内 直美(認知症の人と家族の会)
8月6日(水曜日)午後1時から午後4時
- 講座内容
- 学びましょう、認知症のこと
- 認知症の基本的な知識の習得
- 介護者交流会
- 講師
-
鷲見 幸彦(医師)
9月3日(水曜日)午後1時から午後4時
- 講座内容
- 上手に使おうサービス利用
- 介護保険や社会資源について
- 介護者交流会
- 講師
- 小池 雅代(ケアマネージャー)
10月1日(水曜日)午後1時から午後4時
- 講座内容
- みつめてみましょう、あなたの心
- 介護の仕方と介護者の心を知る
- 手帳などの制度について
- 介護者交流会
- 講師
- 尾之内 直美(認知症の人と家族の会)
11月5日(水曜日)午後1時から午後4時
- 講座内容
- 寄り添ってみましょう、相手の心
- 認知症の人本人の思いを知り、適切なリハビリについて学ぶ
- 介護者交流会
- 講師
- 長谷川 和之(作業療法士)
12月3日(水曜日)午後1時から午後4時
- 講座内容
- 医師と上手に付き合おう
- 医師との関わり方、薬について
- 介護者交流会
- 講師
- 平川 仁尚(医師)
関連情報
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
長寿課
〒448-8501
刈谷市東陽町1丁目1番地
長寿生きがい係・高齢福祉係・介護予防推進係 電話:0566-62-1063 介護保険企画係・介護認定給付係 電話:0566-62-1013
ファクス:0566-24-2466
長寿課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。