9月は「健康増進普及月間」です!

ページID1008891  更新日 2025年9月1日

印刷大きな文字で印刷

9月は健康増進普及月間

自分の生活スタイルを振り返ってみませんか?

健康で元気に生活していくためには、糖尿病、がん、心臓病、脳卒中等の生活習慣病の予防が大切です。生活習慣病は、今までの運動習慣や食生活など日常生活と深く関わっています。

厚生労働省は9月を「健康増進普及月間」としています。この機会にあなたの生活スタイルを見直してみませんか?

「1に運動、2に食事、しっかり禁煙、良い睡眠」~健康寿命の延伸~ で健康づくりを始めよう!

ステップ1 適度な運動をしよう

皆さん、運動の習慣はありますか?

ご自身の生活を振り返り、生活の中に運動を取り入れていきましょう。

*運動習慣とは、1回30分以上の軽く汗をかく運動を週2日以上、1年以上続けていること。

+10(プラス・テン)から始めよう

運動習慣のない人は、まず、今の生活より10分多くからだを動かしてみませんか?

例えば

  • いつものエレベーターを階段にする。
  • 近距離は、車を使わずに歩いたり自転車を利用してみる。
  • 苦しくない程度に早歩きをしてみる。
  • テレビをみながらストレッチをする。
  • 家事の合間に体操をする。

日常生活の中で、こまめに動くことを意識しましょう。特に筋肉トレーニングやウォーキングなどは効果的です。

通勤イラスト

ステップ2 食生活を見直そう

日々の食事がからだをつくっています。欠食や食べ過ぎ、野菜不足など食生活の偏りが、からだの不調や病気を招きます。いま一度、健康づくりを意識した食事で、健康なからだを手に入れましょう。

朝食を食べよう

朝食を食べないと、肥満や高血圧など生活習慣病のリスクを高めることになります。

朝食は、からだを動かすエネルギー源にもなります。いい一日を過ごすためにも、朝は時間にゆとりをもち、朝食を食べるようにしましょう。

主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを整えよう

様々な食品を組み合わせましょう。

  • 主食は、米、パン、麺類などの穀類
  • 主菜は、肉や魚、卵、大豆製品などを中心とした料理
  • 副菜は、野菜などを使った料理

食事の量は、腹8分目がベストです。

積極的に野菜を食べよう

1日に必要な野菜摂取量は、350gと言われています。令和元年国民健康栄養調査*によると、1日の平均野菜摂取量は280.5gのため、野菜が不足しています。

今の食事に、意識してもう一皿野菜を増やすことで、バランスのよい食事になります。

*令和2、3年国民健康栄養調査は、新型コロナウィルス感染症の影響により調査中止。

*令和4年国民健康栄養調査は、現在集計中。

間食について工夫しよう

  • つい手が伸びて食べ過ぎてしまうものは、目につくところに置かずにしまう。
  • お菓子は、好みで選ぶのではなく、カロリーで選ぶ。

やさいイラスト

ステップ3 禁煙をしよう

たばこの煙には、約5300種類の化学物質が含まれており、その中には約70種類の発がん性物質が含まれています。たばこは、がん以外にも慢性閉塞性肺疾患、心筋梗塞、狭心症、脳卒中などの原因となります。また、喫煙者は非喫煙者と比べ新型コロナウイルスに感染したときに、重症化しやすくなります。

令和2年4月から「改正健康増進法」が施行され、多くの飲食店等が原則屋内禁煙となりました。

たばこは吸う人だけでなく、吸う人の近くにいる人、小さな子どもをたばこの煙から守るために禁煙を始めましょう。

*新型たばこ(加熱式たばこ・電子たばこ)について

加熱式たばこには、ニコチンや発がん性物質等の有害物質が含まれており、健康への悪影響が懸念されています。

電子たばこは、海外で電子たばこによると疑われる健康被害が報告され、厚生労働省が注意喚起を行っています。

禁煙マーク

ステップ4 睡眠時間と睡眠休養感を確保して健康寿命を延ばそう

良い睡眠には、量(時間)と質(休養感)が重要です。

睡眠は量も重要な休養行動です。

睡眠時間は長すぎても短すぎても健康を害する原因となり、朝目覚めた時に感じた休まった感覚(睡眠休養感)は、良い睡眠の目安となります。

睡眠時間を確保し、睡眠休養感を高める工夫を日常生活に取り入れましょう。

さあ、健康増進普及月間を機に、生活習慣を見直し、健康づくりに取り組んでみましょう!

健康づくりに取り組んで豪華賞品が当たる?!

現在、かりや健康マイレージを実施しています。健康について取り組んだ内容をチャレンジシートもしくはアプリで記録しながら継続してみませんか?

ポイントがたまると、参加者全員に県内協力店でお得なサービスが受けられるカード「まいか」がもらえます。さらに、抽選で豪華賞品が当たります。

詳細は、下のリンク先からご覧ください。

このページに関するお問い合わせ

保健センター(健康推進課)
〒448-0858
刈谷市若松町3丁目8番地2
電話:0566-23-9559 ファクス:0566-26-0505
保健センター(健康推進課)へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

ページ内容改善の参考とするためにご意見をいただいています。

このページの内容は分かりやすかったですか?