自転車用ヘルメット購入費補助制度

ページID1007521  更新日 2025年4月1日

印刷大きな文字で印刷

オンライン申請がはじまりました!(令和7年度開始)
下記詳細をご確認のうえ、「申請方法」の「オンライン申請はこちら」から申請してください。

※提出期間を必ずご確認いただき、期日に遅れることがないようにご提出ください。

補助対象者

申請日において市内に住所を有する次のいずれかの人

  • 令和8年3月31日時点で満7歳から満18歳までの人
    (平成19年4月2日から平成31年4月1日生まれ)
  • 令和8年3月31日時点で満65歳以上の人
    (昭和36年4月1日以前生まれ)

※申請は対象者1人につき1個限り
※過去に同補助金を受けたことがある人は対象外

補助額

ヘルメット購入費用の5割(補助上限2,000円、100円未満切り捨て)

※購入時のクーポン、ポイント等使用分は、補助対象経費から除く

補助対象ヘルメット

  • 令和7年4月1日(火曜)以降に刈谷市内の店舗で購入した新品のもの
  • SG基準等の安全基準に適合するもの

主なマーク

補助金を受け取るまでの流れ

1.ヘルメットを購入する

令和7年4月1日以降に、刈谷市内の店舗で次の安全基準に適合する新品の自転車用ヘルメットを購入してください。

※購入時に店舗へ当補助金を利用する旨をお伝えください。
※未使用品や中古品は対象外です。

安全基準
認証マーク 内容

SG

一般財団法人製品安全協会が安全基準に適合することを認証
JCF 公益財団法人日本自転車競技連盟が安全基準に適合することを認証
CE(EN1078) 欧州連合の欧州委員会が安全基準に適合することを認証
GS ドイツ製品安全法に定める安全基準に適合することを認証
CPSC 米国消費者製品安全委員会が安全基準に適合することを認証

 

2.補助金を申請する

次の書類等を提出期間内にくらし安心課に提出してください。
※窓口、郵送の場合は、印刷して提出してください。

  1. 交付申請書兼請求書
    ※市役所3階くらし安心課窓口及び下記添付ファイルから入手できます。
    ※「本人用」と「保護者用」の2種類あります。
    ※「本人用」:ヘルメット使用者が、申請日時点で満18歳及び満65歳以上の場合に使用
    ※未成年者が自ら申請を行いたい場合は、「本人用」で申請することができますが、保護者の同意が必要なため、保護者同意欄に記名してください。
    ※「保護者用」:ヘルメット使用者が、申請日時点で満7歳~満17歳(未成年者)の場合に使用
    ※複数人いる場合は、保護者がまとめて申請できます。
  2. 自転車用ヘルメット販売証明書
    ※販売店舗が発行
  3. 領収書またはレシートのコピー
購入日 提出期間
令和7年4月1日(火曜)から令和7年12月30日(火曜)まで 購入日翌日から起算して90日以内
令和7年12月31日(水曜)から令和8年3月31日(火曜)まで 令和8年3月31日(火曜)17時15分まで

3.申請内容の審査、補助金の交付決定

交付決定後、交付決定通知書を発送の上、おおむね2か月後に指定の口座へ振り込みます。

申請方法

オンライン

窓口

刈谷市役所 くらし安心課(3階)

郵送

くらし安心課への提出期間内の到着が必須です。
(送付先)〒448-8501 刈谷市東陽町1丁目1番地 刈谷市役所 くらし安心課

様式等

交付申請書兼請求書

本人用(使用者が、申請日時点で満18歳及び満65歳以上)

保護者用(使用者が、申請日時点で満7歳~満17歳(未成年者))

販売証明書

補助制度案内チラシ

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

くらし安心課
〒448-8501
刈谷市東陽町1丁目1番地
交通防犯係 電話:0566-62-1010 市民相談係 電話:0566-62-1058
ファクス:0566-27-9652
くらし安心課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

ページ内容改善の参考とするためにご意見をいただいています。

このページの内容は分かりやすかったですか?