ペットのための備え

ページID1002832  更新日 2021年10月22日

印刷大きな文字で印刷

ペットを守るため、普段から災害に備えましょう

ペットを守るため、まず飼い主自身が無事でいられるように普段から備えましょう。
さらに、普段ペットのいる場所が安全かどうかも確認しましょう。

ペットのしつけと健康管理を行いましょう

指定避難所での生活において他の方の迷惑とならないよう、日ごろからペットの健康管理としつけを行いましょう。
ペットと一緒に指定避難所に避難をする場合は、指定避難所ごとに決められたルールを守り、飼い主が責任をもって飼育しましょう。
動物が苦手な方やアレルギーのある方に配慮するため、避難者の生活スペースから離れた場所で、ペットを飼育することとなります。

所有者の明示をしておきましょう

ペットと離れ離れになっても飼い主が分かるように首輪に迷子札を付けておきましょう。
犬には鑑札と狂犬病予防注射済票を付けましょう。

災害時に備え、ペットの飼育に必要な物資を準備しておきましょう

指定避難所でのペットに必要な生活用品は事前に準備し、災害時にすぐ持ち出せるように準備しましょう。

ペット用の備蓄品の例

  • フードと水(少なくとも5日分、できれば7日分以上が望ましい)
  • 薬や療法食
  • キャリーバッグやケージ
  • 予備の首輪、リード(伸びないもの)
  • トイレ用品(ペットシーツやビニール袋等の排泄物の処理用具など)
  • 食器

指定避難所や避難ルートを確認しておきましょう

住んでいる地域のハザードマップで危険箇所を把握し、指定避難所の所在地や避難ルートを確認しておきましょう。
大規模な災害が発生した場合、一部の指定避難所においてペットの同行避難が可能です。
※同行避難とは、ペットと一緒に避難所まで安全に避難することであり、避難所でペットと人が同じ空間で避難生活を送ることではありません。
 

同行避難が可能な指定避難所

  • 刈谷南中学校(住吉町2-1)
  • 刈谷東中学校(山池町1-201)
  • 富士松中学校(今川町花岡114)
  • 雁が音中学校(築地町3-9-1)
  • 依佐美中学校(小垣江町上沢渡5-1)
  • 朝日中学校(野田町陣戸池152)

    ※飼育場所は屋外の駐輪場です。
    ※上記の指定避難所以外にペットの同行避難をされる場合、避難所の状況により受け入れできない場合があります。

家族や地域住民の間で話し合っておきましょう

地域で避難訓練を行う時などに、ペットを連れて避難する方法を家族や地域住民の間で話し合っておきましょう。

ペットの一時預け先を確保しましょう

ペットの一時預け先について、指定避難所で飼育する以外にも、親戚や友人など複数の一時預け先を探しておきましょう。

ペット防災手帳

大切なペットの情報を記録したり、日頃からの備えを掲載した「ペット防災手帳」を作成しましたのでご活用ください。
※「ペット防災手帳作り方」のファイルを参考に作成してください。

動画「ペットのための備え」

災害時に備え、日頃からペットのしつけやペットの飼育に必要な物資を準備しておきましょう。

参考

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

環境推進課
〒448-8501
刈谷市東陽町1丁目1番地
電話:0566-62-1017 ファクス:0566-24-3481
環境推進課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

ページ内容改善の参考とするためにご意見をいただいています。

このページの内容は分かりやすかったですか?