高齢受給者証

ページID1003221  更新日 2021年3月1日

印刷大きな文字で印刷

70歳になると、医療機関受診時の自己負担割合や自己負担限度額が変わります。
70歳以上75歳未満の人には、国民健康保険被保険者証(保険証)とは別に、所得などに応じた自己負担割合が記載されている「高齢受給者証」が交付されますので、医療機関にかかるときは、保険証と一緒に高齢受給者証を提示してください。

高齢受給者証の対象となる期間

高齢受給者証の適用は、70歳の誕生日の翌月(1日が誕生日の人はその月)から75歳の誕生日の前日までです。
75歳になると国民健康保険から後期高齢者医療制度に移行して医療を受けます。
なお、高齢受給者証の有効期限は、毎年7月31日です。これは、毎年8月1日に、前年収入を自己負担割合の判定基準として適用しているためです。ただし、7月31日までに75歳になる方は、誕生日の前日が有効期限になります。

高齢受給者証の送付

高齢受給者証は、有効期限が切れる前(7月下旬)に、新しいものを世帯主あてに普通郵便で郵送します。

なお、70歳の誕生日を迎える人は、誕生日の月(1日が誕生日の人は前月)の下旬に郵送します。

高齢受給者証を忘れて受診した場合

医療機関で保険証と一緒に高齢受給者証を提示しなかった場合は、本来の自己負担割合で医療が受けられないことがあります。

なお、差額がある場合は、申請によって認められると、後から支給されます。

医療費の自己負担割合

詳しくは「医療費の自己負担割合」のページをご覧ください。

このページに関するお問い合わせ

国保年金課
〒448-8501
刈谷市東陽町1丁目1番地
国民年金係 電話:0566-62-1011 国民健康保険係 電話:0566-62-1206 医療係 電話:0566-62-1207
ファクス:0566-24-2466
国保年金課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

ページ内容改善の参考とするためにご意見をいただいています。

このページの内容は分かりやすかったですか?