企画展「歴史へのいざない-佐藤コレクションの魅力-」(終了しました)
開催期間 2021年4月24日(土曜日)~6月6日(日曜日)
佐藤峻吉は母方の実家である刈谷市東境町の泉正寺で育った経験や、京都の印刷会社での勤務経験などから印刷物・古版本に関心を持ち、私財を投じて資料を収集したコレクターです。晩年は東境町に移り住み、刈谷市の文化財保護委員に就任し文化財行政にもたずさわりました。そうして歴史・民俗などへの興味・関心を広げるなかで形成された膨大なコレクションは、散逸を防ぎ、研究に活用され、一般の眼にも触れることを期待されて、生前に刈谷市立刈谷図書館(現刈谷市中央図書館)や名古屋市博物館・京都国立博物館などに寄贈されました。昭和51年に図書館へ寄贈された資料は『佐藤コレクション目録』として整理され、昭和53~57年にかけて9回の佐藤コレクションの展示が開催されました。
しかし、名古屋市博物館に寄贈された約800点もの資料の中には展示の機会のない資料も数多く残されています。本コレクションは多分野にわたりますが、今回はその中から歴史資料に特化して貴重な品々をピックアップし、それぞれに関連する資料も加えて、その背景について掘り下げます。
また峻吉が幼少期・晩年を過ごした東境の泉正寺伝来資料や、西境・井ケ谷の歴史についても紹介します。

詳細
会期
令和3年4月24日(土曜)から令和3年6月6日(日曜) ※終了しました
会期中の休館日
4月26日(月曜)、5月6日(木曜)、5月10日(月曜)、5月17日(月曜)、5月24日(月曜)、5月31日(月曜)
※5月3日は月曜日ですが、祝日のため開館いたします。
また通常祝日の翌日は休館日となりますが、4月30日(金曜)はゴールデンウィーク期間中のため開館いたします。
観覧料
無料
関連行事
【講演会】 ※終了しました
1.「惟任(明智)光秀と丹波-その攻略と統治の展開-」
講師:柴 裕之氏(東洋大学文学部非常勤講師、千葉文書館嘱託)
日時:5月4日(火曜・祝日) 午後1時30分から午後3時
場所:講座室
定員:50人(事前申込)
2.「秀吉と家康」
講師:跡部 信氏(大阪城天守閣研究副主幹)
日時:5月29日(土曜) 午後1時30分から午後3時
場所:講座室
定員:50人(事前申込)
【展示説明会】 ※終了しました
「佐藤コレクションとその魅力」
講師:山下 智也(当館学芸員)
日時:5月9日(日曜) 午後2時から午後3時
※講演会・展示説明会の申込方法については、下記イベントページをご確認ください。
学芸員によるギャラリートーク
日時
第1回:4月25日(日曜)
第2回:5月15日(土曜)
いずれも午後1時30分から ※30分程度を予定しています。
場所 企画展示室
昔遊び体験
佐藤コレクションには、「玩具絵」という明治時代の子供たちが遊んだ版画も含まれています。
当時の子供たちがどのように遊んでいたのか実際に体験してみましょう。
1.[工作]組立絵を作ろう
日時:会期中の土曜・日曜・祝日
場所:体験学習室
2.[体験]昔の双六で遊ぼう
日時:会期中毎日
場所:講座室
3.[クイズラリー]判じ絵に挑戦!
日時:会期中毎日 16時まで受付にて解答用紙を配布
場所:エントランス・各展示室など館内各所
※正解数に応じて記念品を贈呈します。(数に限りがあります)
講演会・展示説明会の日やその他博物館イベント開催日には、昔遊び体験を中止する場合があります。
このページに関するお問い合わせ
歴史博物館
〒448-0838
刈谷市逢妻町4丁目25番地1
電話:0566-63-6100 ファクス:0566-63-6108
歴史博物館へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。