企画展「発掘された中条遺跡展 地下に眠る刈谷の1万年」(終了しました)
刈谷市重原本町にある中条遺跡は平成9年度から12年度にかけて発掘調査を実施し、4年間で約17,300平方メートルの調査を行いました。縄文時代の貝塚もさることながら、飛鳥時代から室町時代までの遺構・遺物が大量に出土し、刈谷の歴史を知るうえで貴重な発見がありました。
出土品の中には東北地方の特徴をもった土偶(縄文時代)、中国で作られた染付皿(室町時代)など各時代において様々な地域との関わりを示すものが含まれており、かつてこの場所に住む人々が多くの地域と交流しながら生活していたことが初めてわかりました。
本展では、中条遺跡の出土品を中心に、刈谷市におけるいにしえの人々の暮らしについて紹介します。

会期
2019年9月7日(土曜日)~11月4日(月曜日・祝日)
休館日
9月9日(月曜日)、17日(火曜日)、24日(火曜日)、30日(月曜日)、 10月7日(月曜日)、15日(火曜日)、21日(月曜日)、23日(水曜日)、28日(月曜日)
観覧料
無料
関連行事
講演会
縄文時代の中条遺跡 土偶の目から見てみると [終了しました]
- 講師:伊藤 正人氏(元名古屋市教育委員会)
- 日時:9月7日(土曜日)午後1時30分~3時
- 場所:講座室
- 定員:先着100名
古代碧海郡と中条遺跡 [終了しました]
- 講師:西宮 秀紀氏(愛知教育大学名誉教授)
- 日時:9月15日(日曜日)午後1時30分~3時
- 場所:講座室
- 定員:先着100名
中条遺跡発掘秘話 [終了しました]
- 講師:鵜飼 堅証(当館学芸員)
- 日時:9月28日(土曜日)午後1時30分~2時30分
- 場所:講座室
- 定員:先着100名
重原荘をめぐる中世の館と村 中条遺跡を中心に [終了しました]
- 講師:鈴木 正貴氏(愛知県埋蔵文化財センター)
- 日時:10月13日(日曜日)午後1時30分~3時
- 場所:講座室
- 定員:先着100名
関連イベント
土偶マイム [終了しました]
一人でも兄弟、黒くても白鳥、パントマイムの白鳥兄弟が関東からやってくる!国際学会でも大好評の土偶マイムが刈谷市歴史博物館でみられます。
- 講師:白鳥兄弟
- 日時:令和元年9月21日(土曜日)
午前11時~/午後2時~ - 場所:エントランス
- 定員:なし
講座「本物の土器、陶器を触ろう!」 [終了しました]
中条遺跡から出土した土器、陶器を実際に触り、各時代の土器について勉強してみましょう。
- 講師:河野 あすか(当館学芸員)
- 日時:令和元年10月19日(土曜日)11時~12時
- 場所:体験学習室
- 定員:18名限定(抽選)
申込用紙をご記入の上、歴史博物館までファクス、直接、郵送でお送りください。
古代の陶器づくりの技をみよう!体験しよう! [終了しました]
陶芸家の青山氏をお招きし、古代の陶器づくりの技を実演していただきます。また、ろくろ体験などもできます。
- 講師:青山 健祐氏(草の頭窯)
- 日時:令和元年10月26日(土曜日)午後1時30分~3時
- 場所:体験学習室
- 定員:18名限定(抽選)
申込用紙をご記入の上、歴史博物館までファクス、直接、郵送でお送りください。
古代瓦のストラップ・マグネット作り [終了しました]
高浜市の鬼師である萩原氏をお招きし、本格的な瓦のストラップ、マグネットを作成します。自分だけの瓦ストラップをつくってみませんか。
- 講師:萩原 尚氏(萩原製陶所)
- 日時:令和元年11月2日(土曜日)午後1時30分~3時
- 場所:体験学習室
- 定員:18名限定(抽選)
- 料金:200円
申込用紙をご記入の上、歴史博物館までファクス、直接、郵送でお送りください。
学芸員によるギャラリートーク
- 日時:令和元年9月23日(月曜日・祝日)午前11時~ [終了しました]
令和元年年10月6日(日曜日)午前11時~ [終了しました]
令和元年11月4日(月曜日・祝日)11時~ [終了しました] - 場所:2階企画展示室
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
歴史博物館
〒448-0838
刈谷市逢妻町4丁目25番地1
電話:0566-63-6100 ファクス:0566-63-6108
歴史博物館へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。