家庭介護のためのハートフルケアセミナー
令和7年度ハートフルケアセミナーのご案内
介護予防に関する知識や高齢者を家庭で介護するための技術を学ぶ講座を開催します。
日本福祉大学社会福祉総合研修センターから派遣される講師による、わかりやすい講座です。
介護に携わっている方や関心のある方は、ぜひご参加ください。
8月21日(木曜日)14時~16時 ※7月1日号市民だよりに掲載予定
科目名 「難聴」の理解~耳が聞こえないってどういうこと~
講 師 井上 ひとみ 氏【言語聴覚士・認定補聴器技能者】
難聴のメカニズムをはじめ種類や特徴を学び、難聴の方の聞こえの状態の体験や、補聴器の聴こえを体験しながら難聴への理解を深めると共に、補聴器の取り扱い方法などを学ぶ。
対象 市内に在住・在勤・在学の方で、家庭介護や介護予防に関心のある方
定員 30人(先着順) 費用 無料
会場 刈谷市若松町2丁目104番地 中央生涯学習センター
申込 7月1日(火曜日)から7月15日(火曜日)までに氏名、住所、電話番号、年齢を下記リンク申込フォームまたは直接長寿課の窓口へお申込ください。
12月3日(水曜日)14時~16時 ※11月1日号市民だよりにて募集予定
科目名 家庭でできる脳生き生きトレーニング~認知症予防に向けて~
講 師 大岡 治恵 氏【医学博士・言語聴覚士】
言語聴覚士の指導のもと、認知症予防を目的とした脳の活性化や機能維持のためのトレーニング方法(歌唱や手の運動等と組み合わせた認知トレーニング)を体験するとともに、脳機能の作用やメカニズムへの理解を深め、認知症予防を学ぶ。
令和8年2月12日(木曜日) 14時~16時 ※1月1日号市民だよりにて募集予定
科目名 (県柔道整復師会連携)転ばないための身体づくりと転んでしまった後の運動と対処法について
講 師 竹内 健二 氏【柔道整復師】
体や動作のしくみから、転倒や骨折の原因から応急処置の方法を学ぶ。そして、転倒予防のための運動や転倒などで体が弱ってしまった後に、家庭で介護者が負担なく提供できる機能回復運動などを学ぶ。
このページに関するお問い合わせ
長寿課
〒448-8501
刈谷市東陽町1丁目1番地
長寿生きがい係・高齢福祉係・介護予防推進係 電話:0566-62-1063 介護保険企画係・介護認定給付係 電話:0566-62-1013
ファクス:0566-24-2466
長寿課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。