家庭介護のためのハートフルケアセミナー
令和6年度ハートフルケアセミナーのご案内
高齢者を家庭で介護するための知識や基本的な技術を学ぶ講座を開催します。
日本福祉大学社会福祉総合研修センターから派遣される講師による、わかりやすい講座です。
介護に携わっている方や関心のある方は、ぜひご参加ください。
令和7年2月1日(土曜日) 10時~15時
午前の部 「高齢者施設の選び方~どこで最期を迎えるか~」
講師 中 隆之 氏
望む場所で最期を迎えるにあたって、在宅か病院か高齢者施設か…現在の状況や、それぞれの特徴など理解を深めるとともに、ご自身やご家族の状況に応じた選定の注意点や、高齢者施設選びのポイントを学ぶ。
午後の部 「健康寿命を延ばす口腔ケア」
講師 亀井 智子 氏
歯周病による合併症(脳卒中、心疾患、糖尿病、誤嚥性肺炎など)を予防するためにも重要な口腔ケアの基本を学ぶ。
対象 市内に在住・在勤・在学の方で、家庭介護に関心のある方
定員 30人(先着順) 費用 無料
会場 刈谷市東陽町1丁目32番地2 社会教育センター
申込 1月17日(金曜日)までに氏名、住所、電話番号、年齢を下記リンクよりあいち電子申請システムまたは直接長寿課の窓口へお申込ください。
8月7日(水曜日)10時~15時 ※終了しました
午前の部 10時~12時「認知症の方の基礎理解とケア」
講師 清水 辛一氏【介護福祉士・介護支援専門員】
認知症の原因疾患、代表的な中核症状、行動・心理症状を理解しながら、認知症の方とのコミュニケーションの基本を学ぶ。
午後の部 13時~15時「超入門 知っておきたい福祉用語について~福祉用語の学びを通して、福祉について理解しよう~」
講師 丸山 冬芽氏【介護福祉士】
福祉で使われる基本用語から介護保険制度の利用において使われる福祉用語などを学び福祉についての理解を深め、これからの福祉との関りについて考える。
12月4日(水曜日)12月7日(土曜日)※終了しました
12月4日(水曜日)
午前の部 「高齢者のための依存症の理解と支援」
講師 奥村 恵一先生
アルコール、ギャンブル、タバコ、スマホ、買い物など、身近に潜んでいる依存症の種類や、そのメカニズムを学ぶとともに症状や生活への影響について理解を深め、予防方法や依存症の方への適切な対応・接し方を学ぶ。
午後の部 「(県薬剤師会連携)高齢者が薬・健康食品と上手につきあうために 」
講師 二口 知広先生
薬や健康食品の基礎知識(特徴や危険性など)を学び、薬や健康食品と上手に(安全に、効率よく)付き合う方法を身につける。
12月7日(土曜日)
午前の部 「超高齢社会における住民の主体的地域活動の必要性と心構え」
講師 末岡 紅美先生
お互いに支えあうことのできる社会を目指して、一人ひとりの住民が主体的に地域に関わることの意味・目的を学ぶ。
午後の部 「超高齢社会の地域活動に生かすレクリエーション~仲間を繋ぐ仕掛けのあれこれ~」
講師 鯖戸 善弘先生
地域でのグループワークやサロン活動などで活用できるレクリエーションのいくつかを体験レベルの演習を通じて学ぶ。
このページに関するお問い合わせ
長寿課
〒448-8501
刈谷市東陽町1丁目1番地
長寿生きがい係・高齢福祉係・介護予防推進係 電話:0566-62-1063 介護保険企画係・介護認定給付係 電話:0566-62-1013
ファクス:0566-24-2466
長寿課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。