大規模盛土造成地
宅地耐震化推進事業について
平成7年の兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)、平成16年の新潟中越地震などにおいて、大規模に盛土造成された宅地で滑動崩落による被害が発生しました。この滑動崩落という現象のメカニズムは、これらの被害により初めて明らかになってきました。これを受けて平成18年度に滑動崩落を防止するために必要な調査や工事などを支援する宅地耐震化推進事業が創設されました。
大規模盛土造成地について
国では、次のいづれかに該当するものを大規模盛土造成地を定めています。
- 谷埋め型大規模盛土造成地
谷や沢を埋めた盛土の面積3,000平方メートル以上 - 腹付け型大規模盛土造成地
盛土をする前の地盤面の水平面に対する角度が20度以上で、かつ盛土の高さが5メートル以上

刈谷市大規模盛土造成地マップ
大規模盛土造成地マップとは、谷や沢、山の斜面などに大規模に土を埋める、盛るなどしてつくられた盛土造成地について、国土交通省の「大規模盛土造成地の滑動崩落対策推進ガイドライン」に基づき、おおむねの位置と規模を抽出した地図です。
※マップは地形図の重ね合わせにより作成した図面であり、各地形図において精度の違いがあることから、誤差が生じることや、マップに示した大規模盛土造成地の箇所が必ずしも地震時に危険というわけではないです。
刈谷市大規模盛土造成地マップ
第二次スクリーニング計画の作成について
第一次スクリーニングにより明らかになった大規模盛土造成地について、対象地の変動予測調査(現地踏査、優先度評価)を実施し、第二次スクリーニング計画を作成しました。本計画において、当該造成地は、滑動崩落のおそれが小さいと判断されたため、当面変状などの経過観察を行います。
大規模盛土造成地Q&A
Q1:大規模盛土造成地とは何か?
A1:高度成長期の住宅需要の増大により、谷を埋め立て、あるいは傾斜地端部の大規模な擁壁等を施工し埋め立て造成地である。
Q2:大規模盛土造成地マップを公表した目的は?
A2:市民の皆様に大規模盛土造成地が身近に存在するものであることを知っていただき、災害について意識の向上を図ることを目的としている。
Q3:大規模盛土造成地は危険ということか?
A3:本マップは、市内に分布する大規模盛土造成地の概ねの位置を示したものであり、大規模盛土造成地の危険度を表したものではない。
関連リンク
※宅地耐震化推進事業に関しては、下記のリンク先をご覧ください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
建築課
〒448-8501
刈谷市東陽町1丁目1番地
電話:0566-62-1021 ファクス:0566-23-9331
建築課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。