村上文庫と図書館の創設

ページID1001958  更新日 2022年1月19日

印刷大きな文字で印刷

村上文庫と図書館の創設

刈谷の図書館の起源について

写真1
【大正6年6月21日 図書館創立に関わった人々】
前列左から高須鉈吉、宍戸俊治、藤井清七、岡本廣太郎
後列左から井野直治、三宅史、森銑三

刈谷の図書館の起源は、大正3(1914)年、刈谷に住む宍戸俊治(ししどしゅんじ)、藤井清七(ふじいせいしち)の両氏が、「村上文庫」2万5千冊余りを村上家より購入し、書庫・閲覧室とともに刈谷市(当時刈谷町)に寄付したことにあります。
その後、図書館は大正4年(1915)年11月23日に県から認可され、「刈谷町立刈谷図書館」として創立しました。また、その後約1年をかけ、膨大な古書を整理分類する一大事業を行い、大正6(1917)年7月に図書館は、めでたく開館することができました。当時の図書館は二階建ての書庫に木造の閲覧室と事務室を有した建物で、日曜のみ開館する施設でした。
地元の厚志者たちによって創られた小さな図書館は、当時の刈谷に文化の息吹をもたらし、現在の姿へと引き継がれています。

村上文庫とは

土井氏時代(1747~1871)の刈谷藩医であり、国学者であった村上忠順(むらかみただまさ)(1812~1884)氏が中心になり、村上家で購入、あるいは筆写し、所蔵されていた古書群のことです。

写真2
貴重本
写真3
住吉物語

図書館創立に関わった主な人々

宍戸俊治(ししどしゅんじ)

写真:宍戸俊治画像

慶応2年(1866)5月12日上重原村の宇都宮家に生まれる。のち宍戸家を継ぐ。
明治15年12月上京して東京帝国大学予備門に入り、同22年第一高等中学を出て、同26年11月東京帝国大学医学部を卒業し、病理学を極めるため同大学院に入る。義父隆一の死にあたり同28年7月刈谷に帰り宍戸療院を開業する。同36年10月愛知県医師会副会長並びに副議長に推され18年間在職する。また三河郷友会理事として後進を助け、町会議員、実業同志会長、碧海郡教育会副会長、亀城研究会長、刈谷士族会副会長など公私にわたって尽力した。また率先して私財を投じて各種公共事業に尽くし、郷党の先駆者・開拓者として評判が高い。
藤井清七(ふじいせいしち)氏と共に「村上文庫」2万5千冊余りを村上家より購入し、書庫・閲覧室とともに刈谷市(当時刈谷町)に寄付を行った。広い知識の持ち主で古書に精通しており、森銑三氏が「村上文庫目録」をまとめるにあたり、氏所蔵の『国書解題』や『漢籍解題』等の参考書類の提供等、目録作成のいろはの教えを指導した人物である。大正14年5月19日没。

参考:かりや市民だより平成18年2月15号、『刈谷図書館の村上文庫』森銑三先生講話要項 (刈谷市教育委員会/編,刈谷市教育委員会 1964年)

藤井清七(ふじいせいしち)

写真:藤井清七画像

文久3(1863)年7月25日碧海郡刈谷町大字小山に生まれる。4代清七、嘉七(かしち)。
藤井殖産合名及合資会社の代表社員、碧海貯蓄銀行及び碧海銀行の監査役となり財界において活躍した。後に、刈谷町長となり町政自治のために尽力し、特に刈谷中学校と刈谷高等女学校の創設に関して力を発揮した。宍戸俊治氏と共に「村上文庫」2万5千冊余りを村上家より購入し、書庫・閲覧室とともに刈谷市(当時刈谷町)に寄付を行った。昭和20年2月1日没。

参考:『碧海知名人士録』 中根義二/編 (中根義二)

高須鉈吉(たかすなたきち)

写真:高須鉈吉画像

元治元年(1864)4月23日刈谷に生まれる。号を碧海と称した。
明治15年2月愛知県師範学校を卒業し、刈谷尋常小学校に赴任した。新しい師範学校卒業の訓導(旧制小学校の教諭)として目覚しい活動をし、厚い人望を得る。同34年11月富山県礪波郡(となみぐん)視学(旧制の地方教育行政官)に栄転した。同37年には山口県豊浦郡視学に転任を命ぜられ、長府に居を移した。同45年2月に当時の亀城尋常高等小学校長の黒田定衛が逝去すると、町民の懇望によってその後任として帰郷し、大正12年まで校長を勤める。初代刈谷町立刈谷図書館長。大正15年8月没。同9月には町葬が行われた。幾千の教え子は遺徳碑を建てた。現在郷土資料館敷地に残されている。

引用:かりや市民だより平成14年12月15日号

森 銑三(もりせんぞう)

写真:森銑三画像

明治28年9月11日刈谷町の肴町(現広小路6丁目)に生まれる。大正5年、数え年22歳の頃、刈谷町立図書館に臨時雇いとして寄贈されていた村上忠順(むらかみただまさ)の蔵書約2万5千冊を整理し、宍戸に教えを乞いながら「村上文庫目録」をまとめた。(この目録は、1978年に刈谷市立刈谷図書館で『村上文庫図書分類目録』として出版されている。現在絶版。)翌年、刈谷・高崎(群馬県)などの小学校代用教員をしながら児童文学の創作もした。大正14年3月文部省図書館講習所に入学し、翌年卒業後、東京帝国大学史料編纂所に入り、図書の整理に従事した。史料編纂所を辞してからは目白の蓬左文庫に入り、昭和17年退く。同25年から同41年3月まで早稲田大学講師として書誌学を講じた。著作・論文は多く、広い範囲にわたっている。昭和60年3月7日没。正覚寺に墓がある。なお、児童文学で有名な森三郎は銑三の弟である。

参考:かりや市民だより平成15年6月15日号、『刈谷図書館の村上文庫』森銑三先生講話要項 (刈谷市教育委員会/編,刈谷市教育委員会 1964年)

井野直治(いのなおはる)

写真:井野直治画像

明治14年2月11日、碧海郡刈谷町大字刈谷字本町に安右衛門の長男として生まれる。
慶応大学理財科に在籍したこともあり、新しい文化的知識を持ち、常に皆から人望があつかった。趣味であった古書画の鑑識には一目おくものがあったといわれる。明治42年7月から大正9年7月まで刈谷町会議員を3期にわたって勤めたあと、昭和3年5月から昭和11年5月まで2期にわたって刈谷町長を勤めた。昭和31年8月28日没。直治の父、祖父は安右衛門を襲名し、祖父安右衛門は明治元年に刈谷藩から御用達を命じられている。

引用:かりや市民だより平成17年10月15日号

岡本廣太郎(おかもとこうたろう)

写真:岡本廣太郎画像

慶応2年(1866)12月8日刈谷に生まれる。父は瀧三郎といい、刈谷町の庄屋を勤め、酒造業を営んでいた。広太郎は学問を好み、心が広く、人をまとめるのに優れていたといわれる。
明治44年9月から大正元年7月まで刈谷町議会議員を勤めたあと、同4年6月に刈谷町長に推され同8年9月まで勤め、そのあと再び同10年7月から同12年1月まで町長を勤めた。刈谷中学校・刈谷高等女学校の設立に際し、多くの難題を乗り越えてその目的を達成した。また、豊田紡織株式会社の設立に尽力するなどその功績は大きかった。
その当時の刈谷町は元刈谷、熊、高津波、小山、重原などがその町域で、それぞれ利害を異にするためにこれらを統括するのは大変であったといわれる。大正12年3月29日没。

引用:かりや市民だより平成17年12月15日号

このページに関するお問い合わせ

中央図書館
〒448-0852
刈谷市住吉町4丁目1番地
電話:0566-25-6000 ファクス:0566-26-0510
中央図書館へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

ページ内容改善の参考とするためにご意見をいただいています。

このページの内容は分かりやすかったですか?