森三郎について

ページID1001867  更新日 2022年12月8日

印刷大きな文字で印刷

森三郎(1911年~1993年)

写真:森三郎
「赤い鳥社」時代の森三郎

森三郎は、明治44年(1911年)愛知県碧海郡刈谷町(現在の刈谷市)に生まれ、20歳のとき童話雑誌「赤い鳥」に「赤穴宗右衞門兄弟」を投稿し採用され、21歳で「赤い鳥社」に入社、同社の編集記者として活躍した童話作家です。
森三郎童話の世界観は、兄弟、母親などを通して、いろいろな経験を経て、一歩成長する過程を描いており、日常生活の中にある子どもの心の揺れを見事に表現しています。これは、現代にも通じる子どもの心をとらえています。また、人間や動物といった命あるものに対する優しさがあふれています。

森三郎おすすめ童話

数多くの作品の中から、おすすめの童話を18編選びました。
小学校の学年に応じて漢字の表記等を工夫しています。
ぜひ読んでみてください。

小学校低学年向き

小学校中学年向き

小学校高学年向き

森三郎童話選集「夜長物語」販売中

『夜長物語』

写真:夜長物語
(全30編)

刊行年 平成8年(1996年)
体裁 A5判 263頁
頒価 1,000円
送料 360円
収録作品
「赤いポスト」「秋蝉」「雪」「三條中納言」「羅生門」「けいと」「こうもり傘」「けんかの後」「弟」「鐘」「榎の僧正」「春告鳥」「夜長物語」「副級長」「だだっ子」「一人相撲」「銀作」「あのころ」「西瓜」「とんび凧」「柏野大納言」「笛」「赤穴宗右衛門兄弟」「ピアノ」「祖母」「狐の提燈」「猿」「おばあさん」「蛙」「山のあなた」


註)本作品は、あくまでも原文を基本としましたが、小学校5年生以上を対象として、楽しく作品が味わえるよう多少の配慮をしています。

「夜長物語」購入方法

来館と郵送で購入することができます。

来館の場合

  • 刈谷市中央図書館 2階 事務室にお越しください。

郵送の場合

  • 本の代金として1000円分の郵便小為替と、郵送料として360円分の切手を刈谷市中央図書館(下記問合せ先)に送ってください。折り返し、本を送ります。図書の送付先の住所氏名を分かるようにしてください。
  • 送金は代金、郵送料ともに郵便小為替、もしくは現金書留にすることも可能ですが手数料の関係上上記の支払方法をお勧めします。

注意)小為替には何も書かないようにお願いします。

(参考)郵便小為替とは

  • 正式には「定額小為替証書」と言います。ゆうちょ銀行窓口で扱っています。窓口で「○○円の郵便小為替ください」(店舗備え付けの「定額小為替振出請求書」の記入が必要です。)というと出してくれます。額面は、50円、100円、200円、300円、400円、500円、1,000円…とあります。
  • 小為替一枚につき手数料が200円かかります。

「森三郎童話選集」掲載作の初出について

「森三郎童話選集」である「かささぎ物語」・「夜長物語」は、子どもが楽しめるよう用語の書き換えがなされ、また作品初出を欠いています。その不足を補うため、初出一覧を作成しました(酒井昌代・神谷磨利子[調査]・鈴木哲[編集])。
最も早い作品は、「赤穴宗右衛門兄弟(1931年)」、遅いものは「一片のパイ(1952年)」です。前者は森三郎(1911-93)20歳、後者は41歳の作品となります。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

中央図書館
〒448-0852
刈谷市住吉町4丁目1番地
電話:0566-25-6000 ファクス:0566-26-0510
中央図書館へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

ページ内容改善の参考とするためにご意見をいただいています。

このページの内容は分かりやすかったですか?