令和7年度かりや夢ファンド補助金事業募集(まちづくり活動支援(5万円超~20万円以下)、NPO法人設立支援)
「かりや夢ファンド補助金」とは、刈谷市民や団体が刈谷のまちをよくするために自主的に行う活動を応援する補助制度です。
市民・事業者・行政などさまざまな人の寄附によって財源を支え、公開審査・会場投票・広報を通して活動への理解・共感・参加が広がり、活動の成長や連携が進んでいく過程をみんなで見守り、協力していきます。
共存・協働のまちづくりの推進をめざし、市内で自主的に活動を行う団体の皆さま、チャレンジをお待ちしています!
なお、かりや夢ファンドの概要については、「あなたの想い、夢ファンドに託してみませんか?(ページID:1004006)」のページをご覧ください。
募集概要
1 まちづくり活動支援事業[申請額5万円超~20万円以下]
刈谷市内で市民団体などが自主的に行う公益的なまちづくり活動を支援します。
補助対象期間
令和8年4月1日~9年3月31日
補助対象団体
刈谷市内で自主的に公益的な活動を行い、今後も引き続き刈谷市内で活動を行う予定がある団体が対象です。
- 公共の利益を害する行為をするおそれがある団体は除きます。
- NPO法人設立支援事業と重複しての申請はできません。
- 1団体につき同一年度1事業までの申請となります。
ただし、事業実施年度が異なる場合はこの限りではありません。 - 同一世帯のみまたは2親等以内のみで構成される団体は申請いただけません。
- 団体の構成員は3人以上である必要があります。
- 補助金の交付は、活動時に「かりや夢ファンド補助金」のPRをすることが条件です。
補助対象事業
次の要件を全て満たす事業が対象です。
- 市民団体(※)が自ら主体的に実施する事業
- 広く刈谷市民が参加できる公益的な事業
- 刈谷市の地域文化、人材等地域資源の活用を図る事業
- 独創性または先駆性がある事業
- 発展性または継続性が見込まれる事業
- 少なくとも1つ以上の他の市民団体(※)と協働して行うことが見込まれる事業
※市民団体…刈谷市内に住所を有し、通勤し、又は通学する者が所属する団体
補助対象経費
- 謝礼金(講師、出演者等への謝礼金)【上限5万円】
- 旅費(交通費及び宿泊費)
- 消耗品費(資料、チラシの用紙代等)
- 食糧費(景品としてのお菓子、飲料等の代金)※補助対象事業に不可欠なものに限る。
- 印刷製本費(チラシ、冊子等の作成費)
- 通信費(案内文書及び資料の郵送料等)
- 保険料(イベント保険料、損害賠償保険料等)
- 使用料及び賃借料(会場等の使用料及び機材等の借上料)
- 備品購入費(購入価格が概ね3万円を超え、耐用年数が2年以上の物品の購入費)※補助対象事業に不可欠なものに限る。
- その他の経費(その他市長が必要と認める経費)
※対象外経費
・市民団体の構成員に対する人件費、謝礼金、旅費、食糧費
・市民団体の運営に関する経常的な経費(光熱水費等)
・領収書等により、事業経費として明確に支払ったことが確認できない経費
・利益相反に当たる場合には、対象外経費となる場合があります。
補助率・上限額
補助対象経費の3分の2
上限20万円
- 5万円以下は対象外です。
- 1,000円未満は切捨てとなります。
継続補助
1団体につき10年度間で3回まで補助を受けることができます。
- 継続補助を希望する場合も、初回と同様に申請・審査の対象となります。
- コラボ70補助金採択事業は回数に含めません。
補助件数(上限)
補助事業の採択は予算の範囲内となるため、補助件数(上限)は各団体の申請額によって増減します。
申請書類
- まちづくり活動支援事業補助金補助対象事業認定申請書(☆)
- まちづくり活動支援事業補助金事業計画書(☆)
- まちづくり活動支援事業補助金収支予算書(☆)
- まちづくり活動支援事業補助金申請チェックシート(☆)
- 団体規約
- 事業継続に向けた計画書(任意)(☆)
(☆)の様式は下記よりダウンロードできます。
「5.団体規約」をお持ちでない場合は、ひな型をご紹介しますので、市民協働課までご相談ください。
2 NPO法人設立支援事業
刈谷市内でまちづくり活動を行うNPO法人の立上げを支援します。
補助対象期間
令和8年4月1日~9年3月31日
補助対象団体
次の1・2と、3または4を満たす団体が対象です。
- 刈谷市内に事務所または活動拠点を持つ団体
- 主に刈谷市内で活動し、今後も引き続き刈谷市内で活動を行う予定がある団体
- 令和5年度から7年度までにNPO法人設立の認証を取得した団体
- 令和7年度から8年度までにNPO法人設立の認証を取得する予定の団体(所轄庁に設立認証申請書を提出中の団体を含む)
まちづくり活動支援事業と重複しての申請はできません。
補助対象事業
市民活動団体がNPO法人を設立および運営基盤を整備する事業が対象となります。
補助対象経費
- NPO法人を設立するための手続に必要な経費
- 事務所または活動拠点の賃借料
- 事務所または活動拠点の光熱水費及び通信運搬費
- NPO法人の継続的な運営に直接必要な備品購入費及び消耗品費
- NPO法人の周知のために必要な印刷製本費
- その他の経費(その他市長が必要と認める経費)
※申請1回目に限り、令和7年度に生じた対象経費を加算することができます。
※NPO法上でいう「その他の事業」に係る経費は対象となりません。
補助率・上限額
補助対象経費の3分の2
上限10万円
- 2回目の補助率は補助対象経費の2分の1、上限は5万円となります。
- 1,000円未満は切捨てとなります。
継続補助
2年連続、2回まで補助を受けることができます。
継続補助を希望する場合も、初回と同様に申請・審査の対象となります。
補助件数(上限)
補助事業の採択は予算の範囲内となるため、補助件数(上限)は各団体の申請額によって増減します。
申請書類
- NPO法人設立支援事業補助金補助対象団体認定申請書(☆)
- NPO法人設立支援事業補助金申請理由説明書(☆)
- NPO法人設立支援事業補助金補助対象経費内訳書(☆)
- NPO法人設立支援事業補助金申請チェックシート(☆)
- 設立認証申請書の写し(NPO法人設立後に申請するときは、登記事項証明書の写し)
- 定款
- 役員名簿
- 設立趣旨書(申請1回目に限り)
- 事業計画書・収支予算書
(☆)の様式は下記よりダウンロードできます。
3 共通事項
申請方法
必ず9月30日(火曜)までに、直接市民協働課へご持参ください。担当職員がその場で内容を確認しますので、お時間に十分なゆとりを持ってご提出ください。
- 事情により、直接提出が難しい場合はご相談ください。
- 書類の記入方法などのご相談については、刈谷市民ボランティア活動センター、市民協働課で随時対応させていただきます。
- ご提出いただいた書類は、原則情報公開の対象となります(個人情報は除く)。また、団体の名称や連絡先、事業名等は、ホームページ等で公開することがあります。あらかじめご了解いただいた上でご応募ください。
提出場所
刈谷市役所 市民活動部 市民協働課
土曜日・日曜日、祝日はお休みです。
申請期間
令和7年7月15日(火曜)~9月30日(火曜)
受付時間は、午前8時30分~午後5時15分までです。
審査方法
提出書類を確認後、令和8年1月24日(土曜)に刈谷市民ボランティア活動センター(刈谷市民交流センター1階)で開催する公開審査会にて、補助団体を決定します。
公開審査会の参加は必須です。公開審査会に参加できない団体は、審査の対象外とさせていただきます。
その他
次年度予算の成立後、原則として4月に「補助金交付申請書」、各事業の終了後に、「実績報告書・補助金請求書」の提出をお願いしています。期日までに実績報告書の提出がない場合は、補助金をお支払いすることができませんので、あらかじめご承知おきください。
まずは募集の手引きをお読みください。
皆さまのチャレンジ、お待ちしています。
-
令和7年度かりや夢ファンド補助金募集の手引き (PDF 755.2KB)
-
まちづくり活動支援事業補助金補助対象事業認定申請書 (Word 15.2KB)
-
まちづくり活動支援事業補助金事業計画書(申請額5万円超の場合) (Word 56.0KB)
-
まちづくり活動支援事業補助金収支予算書 (Excel 18.1KB)
-
まちづくり活動支援事業補助金申請チェックシート (Excel 14.1KB)
-
【任意提出】まちづくり活動支援事業補助金事業継続に向けた計画書 (Word 67.5KB)
-
【記入例】まちづくり活動支援事業補助金事業継続に向けた計画書 (Word 77.5KB)
-
NPO法人設立支援事業補助金補助対象団体認定申請書 (Word 16.8KB)
-
NPO法人設立支援事業補助金申請理由説明書 (Word 39.5KB)
-
NPO法人設立支援事業補助金補助対象経費内訳書 (Excel 15.9KB)
-
NPO法人設立支援事業補助金申請チェックシート (Excel 31.5KB)
関連情報
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
市民協働課
〒448-8501
刈谷市東陽町1丁目1番地
電話:0566-95-0002 ファクス:0566-27-9652
市民協働課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。