介護マークをご存知ですか?

介護マークとは
認知症の方などの介護は、周りの方から見ると介護していることが分かりにくいため、介護中に公共のトイレを利用する際や買い物などをする際に誤解や偏見を持たれることがあります。
そのため、静岡県が平成23年4月に介護マークを作成しました。その後、厚生労働省から全国への呼びかけもあり、現在、全国の自治体で介護マーク普及に向けた取り組みが進んでいます。
刈谷市においても、地域における日常的な支えあい体制を構築し、高齢者や障害のある方を介護する方々が、安心して暮らせるまちづくりを推進するため、介護マークの周知をすすめています。
外出先でこのマークを見かけた際には、温かく見守り、可能であれば手助けをする等、御理解と御協力をお願いいたします。
介護マークを利用する場面(例)
- 介護していることを周囲にさりげなく知ってもらいたいとき
- 駅やサービスエリアなどのトイレで付き添うとき
- 男性介護者が女性用下着を購入するとき
- 障害のある方を介護する方も「介護マーク」をご活用ください
介護マークの配布対象者
市内在住で介護マークが必要な方
介護マークの利用方法

- 下記のダウンロードファイルを印刷し、カードケースに入れるなどしてご利用ください。
- ダウンロードが困難な方は、次の窓口で「申請書」を提出していただき、介護マークの配布を受けてください。
- 刈谷市役所長寿課
- 市内各地域包括支援センター
-
ダウンロードファイル(介護マーク) (PDF 109.6KB)
-
ダウンロードファイル(介護マーク10枚) (PDF 44.6KB)
-
地域包括支援センター (PDF 28.6KB)
-
介護マーク配布申請書 (PDF 142.5KB)
介護マーク普及啓発用チラシ
リンク
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
長寿課
〒448-8501
刈谷市東陽町1丁目1番地
長寿生きがい係・高齢福祉係・介護予防推進係 電話:0566-62-1063 介護保険企画係・介護認定給付係 電話:0566-62-1013
ファクス:0566-24-2466
長寿課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。