所得控除
所得控除には、主に次のものがあります。(所得税とは控除額が異なります。)
雑損控除
- 対象となる人
 - 災害などにより資産について損失を受けた人
 - 控除額
 - {(損害額-保険等により補てんされた額)-(総所得金額等×10分の1)} または(災害関連支出の金額-保険等により補てんされた額-5万円)のいずれか多い額
 
医療費控除
- 対象となる人
 - 医療費を支払った人
 - 控除額
 - (支払った医療費-保険等により補てんされた額)-{(総所得金額等×100分の5)または10万円のいずれか低い額}(最高200万円)
 
セルフメディケーション税制(医療費控除の特例)を選択する場合
- 対象となる人
 - 1年間でスイッチOTC医薬品を一定額以上購入した人で、健康の維持増進および疾病の予防への取組みとして一定の取組みを行う個人
 - 控除額
 - 1年間に支払ったスイッチOTC医療品の購入費用の合計金額(補てん金を除く)-12,000円(控除限度額88,000円)
 
社会保険料控除
- 対象となる人
 - 社会保険料(健康保険、介護保険、厚生年金、国民年金等)を支払った人
 - 控除額
 - 支払った金額
 
小規模企業共済等掛金控除
- 対象となる人
 - 小規模企業共済制度及び心身障害者扶養共済制度に基づき掛金を支払った人
 - 控除額
 - 支払った金額
 
生命保険料控除
新契約(平成24年1月1日以後に締結した保険契約等)
| 支払った保険料 | 控除額 | 
|---|---|
| 12,000円まで | 全額 | 
| 12,000円を超え32,000円まで | 支払保険料等×2分の1+6,000円 | 
| 32,000円を超え56,000円まで | 支払保険料等×4分の1+14,000円 | 
| 56,000円超 | 28,000円 | 
| 支払った保険料 | 控除額 | 
|---|---|
| 12,000円まで | 全額 | 
| 12,000円を超え32,000円まで | 支払保険料等×2分の1+6,000円 | 
| 32,000円を超え56,000円まで | 支払保険料等×4分の1+14,000円 | 
| 56,000円超 | 28,000円 | 
| 支払った保険料 | 控除額 | 
|---|---|
| 12,000円まで | 全額 | 
| 12,000円を超え32,000円まで | 支払保険料等×2分の1+6,000円 | 
| 32,000円を超え56,000円まで | 支払保険料等×4分の1+14,000円 | 
| 56,000円超 | 28,000円 | 
上記の2つ以上
控除額:上記の合計額(限度額70,000円)
旧契約(平成23年12月31日以前に締結した保険契約等)
| 支払った保険料 | 控除額 | 
|---|---|
| 15,000円まで | 全額 | 
| 15,000円を超え40,000円まで | 支払保険料×2分の1+7,500円 | 
| 40,000円を超え70,000円まで | 支払保険料×4分の1+17,500円 | 
| 70,000円超 | 
 35,000円  | 
| 支払った保険料 | 控除額 | 
|---|---|
| 15,000円まで | 全額 | 
| 15,000円を超え40,000円まで | 支払保険料×2分の1+7,500円 | 
| 40,000円を超え70,000円まで | 支払保険料×4分の1+17,500円 | 
| 70,000円超 | 
 35,000円  | 
上記の両方
控除額:上記の合計額(限度額70,000円)
- ※一般の生命保険料、個人年金保険料のそれぞれで新契約と旧契約の双方に加入している場合の限度額は各28,000円です。
 - ※一般の生命保険料、個人年金保険料、介護医療保険料の合計控除額が生命保険料控除額となり、限度額は70,000円です。
 
地震保険料控除
| 
 支払った保険料  | 
控除額 | 
|---|---|
| 50,000円まで | 
 支払保険料×2分の1  | 
| 50,000円超 | 25,000円 | 
| 
 支払った保険料  | 
控除額 | 
|---|---|
| 5,000円まで | 全額 | 
| 5,000円を超え15,000円まで | 支払保険料×2分の1+2,500円 | 
| 15,000円超 | 10,000円 | 
上記の両方
控除額:上記の合計額(限度額25,000円)
障害者控除
- 対象となる人
 - 本人、同一生計配偶者または扶養親族が障害者である場合
 - 控除額
 - 1人 26万円
 
- 対象となる人
 - 本人、同一生計配偶者または扶養親族が特別障害者である場合
 - 控除額
 - 1人 30万円
 
- 対象となる人
 - 同一生計配偶者または扶養親族が同居特別障害者である場合
 - 控除額
 - 1人 53万円
 
寡婦・ひとり親控除
| 区分 | 要件 | 控除額 | 
|---|---|---|
| 一般寡婦 | 夫と死別・離別(離別の場合には扶養親族がいること)後に婚姻しておらず、かつ、本人の合計所得金額が500万円以下である人 | 26万円 | 
| ひとり親控除 | 住民票に夫(未届)・妻(未届)の記載のない単身者であり、本人の合計所得金額が500万円以下で、かつ、生計を一にする子(他の納税者の同一生計配偶者・扶養親族である人、総所得金額等の合計額が48万円超の人は除く)がいる人 | 30万円 | 
勤労学生控除
- 対象となる人
 - 勤労学生で合計所得金額が75万円以下(うち給与所得以外の所得が10万円以下)の人
 - 控除額
 - 26万円
 
配偶者控除・配偶者特別控除
- 
対象となる人:配偶者控除の場合
 - 本人の合計所得金額が1,000万円以下で、扶養する配偶者の合計所得金額が48万円以下の人
 - 
対象となる人:配偶者特別控除の場合
 - 本人の合計所得金額が1,000万円以下で、配偶者(青色事業専従者、事業専従者及び他の納税義務者の扶養親族を除く)の合計所得金額が133万円以下の人
 
配偶者の合計所得金額48万円以下の配偶者控除
| 納税者本人の合計所得金額 900万円以下  | 
納税者本人の合計所得金額 950万円以下  | 
納税者本人の合計所得金額 1,000万円以下  | 
納税者本人の合計所得金額 1,000万円超  | 
|
|---|---|---|---|---|
| 一般 | 
 33万円  | 
22万円 | 11万円 | 0円 | 
| 老人(※1) | 38万円 | 26万円 | 13万円 | 0円 | 
- ※1 昭和29年1月1日以前に生まれた配偶者
 - ※記載された生年月日は令和6年度課税における年齢要件です。
 
配偶者特別控除
| 配偶者の合計所得金額 | 納税者本人の合計所得金額 900万円以下  | 
納税者本人の合計所得金額 950万円以下  | 
納税者本人の合計所得金額 1,000万円以下  | 
納税者本人の合計所得金額 1,000万円超  | 
|---|---|---|---|---|
| 100万円以下 | 
 33万円  | 
22万円 | 11万円 | 0円 | 
| 105万円以下 | 31万円 | 21万円 | 11万円 | 0円 | 
| 110万円以下 | 26万円 | 18万円 | 9万円 | 0円 | 
| 115万円以下 | 21万円 | 14万円 | 7万円 | 0円 | 
| 120万円以下 | 16万円 | 11万円 | 6万円 | 0円 | 
| 125万円以下 | 11万円 | 8万円 | 4万円 | 0円 | 
| 130万円以下 | 6万円 | 4万円 | 2万円 | 0円 | 
| 133万円以下 | 3万円 | 2万円 | 1万円 | 0円 | 
| 133万円超 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 
扶養控除
- 対象となる人
 - 扶養する人の合計所得金額が48万円以下の人
 
| 扶養の種類 | 控除額 | 
|---|---|
| 一般の扶養親族 | 33万円 | 
| 
 特定扶養親族(平成13年1月2日から平成17年1月1日までに生まれた人)  | 
45万円 | 
| 老人扶養親族(昭和29年1月1日以前に生まれた人) | 38万円 | 
| 同居老人扶養親族(本人または配偶者の直系尊属で同居している場合) | 45万円 | 
- ※16歳未満扶養親族(平成20年1月2日以後に生まれた人)については、扶養控除の対象とはなりません。
 - ※記載された生年月日は令和6年度課税における年齢要件です。
 
基礎控除
- 対象となる人
 - すべての納税義務者
 
| 合計所得金額 | 基礎控除の額 | 
|---|---|
| 
 2,400万円以下  | 
 43万円  | 
| 2,400万円超 2,450万円以下 | 29万円 | 
| 2,450万円超 2,500万円以下 | 15万円 | 
| 2,500万円超 | 0万円 | 
このページに関するお問い合わせ
税務課
〒448-8501
刈谷市東陽町1丁目1番地
税制係・市民税係 電話:0566-62-1205 土地係・家屋係 電話:0566-62-1008
ファクス:0566-62-1203
税務課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。
