市役所職員をかたった不審な電話(還付金詐欺)にご注意ください!
市内の事例
- 市役所の保険課を名乗る男から「還付金があるので、受け取り手続きをATMでしてください。」と電話があり、ATMまで誘導され、相手の指示どおりにATMを操作して、お金を振り込まされた詐欺被害が発生しました。
- 市役所職員を名乗る男から「保険金の還付金がある。」と電話があり、数分後に今度は金融機関職員を名乗る男から電話があり、男の指示どおりにATMを操作して、約100万円を振り込まされた詐欺被害が発生しました。
- 市役所職員を名乗る男から「介護保険料の還付があるので、今すぐに手続きをしてください。」と電話があり、ATMまで誘導され、お金を振り込みそうになった事案がありました。
- 市役所年金保険課職員を名乗る男から「年金の過払い金がある。今日が最終日のため、今すぐにATMで手続きをしてください。」と電話があり、ATMに到着後、指示された金融機関の電話番号(携帯電話)へ電話をかけ、ATMを操作し、約100万円を振り込まされた詐欺被害が発生しました。
不審な電話の内容には次のような特徴があります
- 市役所など公的機関の職員を名乗る。
- 非通知や携帯電話、東京や大阪など関係のない地域の電話番号などからかかってくる。
- 「払い過ぎた医療費の還付金がある」、「過去5年分の保険料の払い戻しがある」などともちかける。
- 「先月送った還付の書類がまだ返送されていない」、「本日まで(今すぐ)なら特別に手続きができる」などと手続きを急かす。
- 「受け取り手続きはATMでできる」、「近くのスーパーのATM(人目につかない無人ATM)へ行って」などとATMでの操作を誘導する。
- 「後ほど金融機関から電話がかかってくるので、その者の指示に従ってほしい」との説明がある。
注意していただきたいこと
- 還付金手続きのために銀行やコンビニのATMに誘導することはありません。
- 保険料等を還付するときは、必ず文書で通知し、指定の口座へ振り込みます。
- 市役所から電話するときは、固定電話で番号を通知します。かかってきた相手の電話番号が非通知や携帯電話などの場合は、一度電話を切って市役所で確認すると伝えてください。
- 不審に思った場合は、その場で口座番号などを答えずに、家族に相談したり、警察や市役所までお問い合わせください。
被害にあわないために
「愛知県警察 STOP!特殊詐欺 被害防止マニュアル」より
- ご家族で地域で普段からコミュニケーションを取っておく。
- 自宅の電話を在宅時でも留守番電話設定にしておく。
- 電話番号表示サービスに加入する。
- 自宅の電話を迷惑電話防止機能付きの電話機に換える。
- 携帯電話を迷惑メール設定にしたり、スマートフォンの被害防止アプリを利用する。
還付金詐欺など電話による詐欺犯罪の対策(くらし安心課のページ)
このページに関するお問い合わせ
国保年金課
〒448-8501
刈谷市東陽町1丁目1番地
国民年金係 電話:0566-62-1011 国民健康保険係 電話:0566-62-1206 医療係 電話:0566-62-1207
ファクス:0566-24-2466
国保年金課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。