防災講演会を開催します!

ページID1007063  更新日 2025年11月21日

印刷大きな文字で印刷

講演会イラスト

「いつも」と「もしも」のおいしいごはん ~非常時にこそ大切な心と体の栄養~

相次ぐ自然災害。そんな「もしも」の時にも絶対に欠かせないのが食事です。自分や家族の命を支える災害時の食事について勉強しましょう。

参加無料
手話通訳・要約筆記申し込み可(会場参加のみ)
託児申し込み可(会場参加のみ)

開催日

会場参加

令和8年1月13日(火曜)
午後6時30分~午後8時(開場:午後6時)

アーカイブ配信参加

令和8年1月21日(水曜)から令和8年1月27日(火曜)の1週間

場所

会場参加

刈谷市総合文化センター 小ホール

アーカイブ配信参加

上記期間中、当日録画した映像をお好きな場所でご覧いただけます。

定員

会場参加

250人(申し込み必要)

アーカイブ配信参加

250人(申し込み必要)

講師

株式会社オフィスRM 代表取締役
管理栄養士 今泉 マユ子氏

管理栄養士として大手企業社員食堂、病院、保育園に長年勤務し、2014年に管理栄養士の会社を起業。レシピ開発を行い、防災食アドバイザーとして全国で400以上講演を行う。「マツコの知らない世界」「ホンマでっか?!TV」等の多数のメディアに出演。著書は「SDGsクッキング」「もしもごはん」「こどものための防災教室」シリーズなど23冊。
 

防災講演会の申し込み

講演会の申し込みが必要です。
なお、申込者が定員を超えた場合は市内在住の人を優先に抽選し、
結果は全員に連絡します。

視聴方法を会場とアーカイブ(録画)配信からお選びいただけます!

  • 申込受付期間 令和7年11月17日(月曜)から令和7年12月12日(金曜)まで

  • 申込方法 以下の申し込みフォームから必要事項を入力し、お申し込みください。

また、会場参加をご希望の方は、申込用紙に必要事項を記入の上、郵送、ファクス(0566-27-9652)もしくは、直接危機管理課へ提出も可能です。(郵送の場合は、令和7年12月12日(金曜)必着)

メールで申し込み

メールで申し込みされる場合は、下記の内容を記入し送信してください。
(1)防災講演会
(2)参加方法(会場参加またはアーカイブ配信参加)
(3)氏名(ふりがな)
(4)郵便番号、住所
(5)電話番号
(6)手話通訳、要約筆記を希望する方は希望種別(会場参加のみ)
(7)託児を希望する方は子どもの名前(ふりがな)・性別・生年月日・食物アレルギーの有無(会場参加のみ)
メール:kkkanri@city.kariya.lg.jp

防災講演会チラシ

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

危機管理課
〒448-8501
刈谷市東陽町1丁目1番地
電話:0566-62-1190 ファクス:0566-27-9652
危機管理課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

ページ内容改善の参考とするためにご意見をいただいています。

このページの内容は分かりやすかったですか?