過去5年間の陳情の結果
審査された会議 | 件名 | 審査結果 | 審査した委員会 |
---|---|---|---|
令和6年9月定例会 | 公契約事業従事者の適正賃金と安定雇用を確保する公契約法の制定を求める意見書の提出を求める陳情 | 不採択 |
令和6年9月10日 企画総務委員会 |
住民の安全・安心を支える行政サービス体制・機能の充実を求める意見書の提出を求める陳情 | 不採択 |
令和6年9月10日 企画総務委員会 |
|
地方財政の拡充を求める意見書の提出を求める陳情 | 不採択 |
令和6年9月10日 企画総務委員会 |
|
最低賃金の全国一律化と大幅引き上げ、中小企業支援の拡充と公正取引を求める意見書の提出を求める陳情 | 不採択 |
令和6年9月11日 福祉産業委員会 |
|
介護・障害福祉職場の1人夜勤をなくし、複数配置を基準とすることを求める意見書の提出を求める陳情 | 不採択 |
令和6年9月11日 福祉産業委員会 |
|
保育所職員の人材定着・確保のため保育士配置基準と公定価格を抜本的に改善し、離職しない保育職場の実現を求める意見書の提出を求める陳情 | 不採択 |
令和6年9月13日 市民文教委員会 |
|
「1年単位の変形労働時間制」導入のための条例制定ではなく、教職員の長時間過密労働解消のための施策を求める意見書の提出を求める陳情 | 不採択 |
令和6年9月13日 市民文教委員会 |
|
定数改善計画の早期策定・実施と義務教育費国庫負担制度の堅持及び拡充を求める陳情 | 採択 意見書を可決 |
令和6年9月13日 市民文教委員会 |
|
国の私学助成の拡充に関する意見書の提出を求める陳情 | 採択 意見書を可決 |
令和6年9月13日 市民文教委員会 |
|
愛知県の私学助成の拡充に関する意見書の提出を求める陳情 | 採択 意見書を可決 |
令和6年9月13日 市民文教委員会 |
|
令和6年6月定例会 | 広い世帯を対象とした防災訓練実施の陳情 | 不採択 |
令和6年6月13日 企画総務委員会 |
請願・陳情書面を公開することを求める陳情 | 不採択 |
令和6年6月27日 議会運営委員会 |
|
令和6年3月定例会 | ゴミステーションの指定回収袋掛け用フック改修の陳情 | 不採択 |
令和6年3月7日 福祉産業委員会 |
教育委員会が生徒に本当の「三種の神器」を教えることを求める陳情 | 不採択 |
令和6年3月11日 市民文教委員会 |
|
教育委員会のホームページに、請願書は本文だけでなくその附属文書も併せて全体を、会議録に掲載することを求める陳情 | 不採択 |
令和6年3月11日 市民文教委員会 |
|
教育委員会定例会の会議録を容易に見られるようにホームページを改善することを求める陳情 | 不採択 |
令和6年3月11日 市民文教委員会 |
|
教育委員会が取扱いを拒否して、審議に付さなかった請願書を教育委員会に再審議を求める陳情 | 不採択 |
令和6年3月11日 市民文教委員会 |
|
「現行の健康保険証の存続を求める意見書」の提出を求める陳情 |
採択 意見書を否決 |
令和6年3月7日 福祉産業委員会 |
|
令和5年12月定例会 | 刈谷市の中学生4500人に、日本の朝鮮統治の実態を多面的に理解させることを求める陳情 | 不採択 |
令和5年12月8日 市民文教委員会 |
加算措置ではなく「保育士配置基準」そのものを改善するよう国に対して意見書の提出を求める陳情 | 不採択 |
令和5年12月8日 市民文教委員会 |
|
令和5年9月定例会 | 定数改善計画の早期策定・実施と義務教育費国庫負担制度の堅持及び拡充を求める陳情 | 採択 意見書を可決 |
令和5年9月15日 市民文教委員会 |
ごみ拾い活動を気軽にできるような仕組みを求める陳情 | 不採択 |
令和5年9月13日 福祉産業委員会 |
|
国の私学助成の拡充に関する意見書の提出を求める陳情 | 採択 意見書を可決 |
令和5年9月15日 市民文教委員会 |
|
愛知県の私学助成の拡充に関する意見書の提出を求める陳情 | 採択 意見書を可決 |
令和5年9月15日 市民文教委員会 |
|
私立高校生の父母負担を軽減し、学費負担の公私格差を是正するために刈谷市独自の授業料助成制度の拡充を求める陳情 | 不採択 |
令和5年9月15日 市民文教委員会 |
|
令和5年6月定例会 | 公契約事業従事者の適正賃金と安定雇用を確保する公契約法の制定を求める意見書の提出を求める陳情 | 不採択 |
令和5年6月8日 企画総務委員会 |
住民の安全・安心を支える行政サービス体制・機能の充実を求める意見書の提出を求める陳情 | 不採択 |
令和5年6月8日 企画総務委員会 |
|
地方財政の拡充を求める意見書の提出を求める陳情 | 不採択 |
令和5年6月8日 企画総務委員会 |
|
最低賃金の大幅引上げと全国一律化、中小企業支援の拡充と公正取引を求める意見書の提出を求める陳情 | 不採択 |
令和5年6月9日 福祉産業委員会 |
|
介護・障害福祉職場の1人夜勤をなくし、複数配置をあたりまえにすることを求める意見書の提出を求める陳情 | 不採択 |
令和5年6月9日 福祉産業委員会 |
|
保育所職員の人材定着・確保のため保育士配置基準と公定価格を抜本的に改善し、離職しない保育職場の実現を求める意見書の提出を求める陳情 | 不採択 |
令和5年6月13日 市民文教委員会 |
|
「1年単位の変形労働時間制」導入のための条例制定ではなく、教職員の長時間過密労働解消のための施策を求める意見書の提出を求める陳情 | 不採択 |
令和5年6月13日 市民文教委員会 |
|
パートナーシップ制度条例制定に関する陳情 | 不採択 |
令和5年6月13日 市民文教委員会 |
|
ミャンマーの民主活動家に対する死刑執行の即時中止に向けた日本政府の緊急対応を求める意見書の提出を求める陳情 | 不採択 |
令和5年6月8日 企画総務委員会 |
|
全国霊感商法対策弁護士連絡会の不当な声明に対する陳情 | 不採択 |
令和5年6月8日 企画総務委員会 |
|
令和5年3月定例会 | 庁舎内における職員への政党機関紙の勧誘・配達・集金を自粛するよう求める陳情 | 不採択 | 令和5年3月8日 企画総務委員会 |
令和4年12月定例会 | 民主主義・立憲主義の基盤である思想・良心の自由、請願権等を守る為の陳情 | 不採択 | 令和4年12月6日 企画総務委員会 |
令和4年9月定例会 | 定数改善計画の早期策定・実施と義務教育費国庫負担制度の堅持及び拡充を求める陳情 | 採択 意見書を可決 |
令和4年9月9日 市民文教委員会 |
女性議員の立候補者を増やす施策を求める陳情 | 不採択 | 令和4年9月9日 市民文教委員会 |
|
国の私学助成の拡充に関する意見書の提出を求める陳情 | 採択 意見書を可決 |
令和4年9月9日 市民文教委員会 |
|
令和4年6月定例会 | 消費税率5%への引き下げと大企業や富裕層への適正な課税、インボイス制度の中止を求める意見書の提出を求める陳情 | 不採択 | 令和4年6月14日 企画総務委員会 |
地方財政の拡充を求める意見書の提出を求める陳情 | 不採択 | 令和4年6月14日 企画総務委員会 |
|
最低賃金の改善と中小企業支援の拡充を求める意見書の提出を求める陳情 | 不採択 | 令和4年6月15日 福祉産業委員会 |
|
直ちに1日8時間働けば人間らしく暮らせる社会を実現するとともに、1日7時間労働制をめざすことを求める意見書の提出を求める陳情 | 不採択 | 令和4年6月15日 福祉産業委員会 |
|
「1年単位の変形労働時間制」導入のための条例制定ではなく、教職員の長時間過密労働解消のための施策を求める意見書の提出を求める陳情 | 不採択 | 令和4年6月17日 市民文教委員会 |
|
シルバー人材センターに対する支援を求める陳情 | 採択 意見書を可決 |
令和4年6月15日 福祉産業委員会 |
|
令和3年12月定例会 | 市民館を利用しやすくすることを求める陳情 | 不採択 | 令和3年12月10日 市民文教委員会 |
ミャンマー国軍を経済的に支えるODA(政府開発援助)や日本企業からの出資など、その資金源を断つよう日本政府に働きかけ意見書の提出を求める陳情 | 不採択 | 令和3年12月7日 企画総務委員会 |
|
令和3年9月定例会 | 地方財政の拡充を求める意見書の提出を求める陳情 | 不採択 | 令和3年9月7日 企画総務委員会 |
消費税率5%への引き下げを求める意見書の提出を求める陳情 | 不採択 | 令和3年9月7日 企画総務委員会 |
|
住民の安全・安心を支える行政サービス体制・機能の充実を求める意見書の提出を求める陳情 | 不採択 | 令和3年9月7日 企画総務委員会 |
|
公契約事業従事者の適正賃金と安定雇用を確保する公契約法の制定を求める意見書の提出を求める陳情 | 不採択 | 令和3年9月7日 企画総務委員会 |
|
正規労働者が当たり前、安定した雇用と1日8時間の労働で暮らせる社会を求める意見書の提出を求める陳情 | 不採択 | 令和3年9月8日 福祉産業委員会 |
|
障害・介護福祉に従事する職員や保育士の人材定着・確保のため職員配置基準と報酬・公定価格を抜本的に改善し、離職しない障害・介護・保育職場の実現を求める意見書の提出を求める陳情 | 不採択 | 令和3年9月8日 福祉産業委員会 |
|
「1年単位の変形労働時間制」導入のための条例制定ではなく、教職員の長時間過密労働解消のための施策を求める陳情 | 不採択 | 令和3年9月10日 市民文教委員会 |
|
定数改善計画の早期策定・実施と義務教育費国庫負担制度の堅持及び拡充を求める陳情 | 採択 意見書を可決 |
令和3年9月10日 市民文教委員会 |
|
国の私学助成の拡充に関する意見書の提出を求める陳情 | 採択 意見書を可決 |
令和3年9月10日 市民文教委員会 |
|
私立高校生の父母負担を軽減し、学費負担の公私格差を是正するために刈谷市独自の授業料助成制度の拡充を求める陳情 | 不採択 | 令和3年9月10日 市民文教委員会 |
|
令和3年3月定例会 | 請願書の紹介議員は1人以上とすることを求める陳情 | 趣旨採択 | 令和3年3月22日 議会運営委員会 |
請願書・陳情書の文面チェック廃止の陳情 | 不採択 | 令和3年3月22日 議会運営委員会 |
|
令和2年9月定例会 | 定数改善計画の早期策定・実施と義務教育費国庫負担制度の堅持及び拡充を求める陳情 |
採択 |
令和2年9月18日 |
令和2年6月定例会 | 地方財政の拡充を求める意見書の提出を求める陳情 | 不採択 |
令和2年6月16日 |
消費税率5%への引き下げを求める意見書の提出を求める陳情 | 不採択 |
令和2年6月16日 企画総務委員会 |
|
住民の安全・安心を支える行政サービス体制・機能の充実を求める意見書の提出を求める陳情 | 不採択 |
令和2年6月16日 企画総務委員会 |
|
沖縄県民の民意を真摯に受け止め、地方自治を尊重し、辺野古の新基地など米軍基地建設の中止を求める意見書の提出を求める陳情 | 不採択 |
令和2年6月16日 企画総務委員会 |
|
公契約事業従事者の適正賃金と安定雇用を確保する公契約法の制定を求める意見書の提出を求める陳情 | 不採択 |
令和2年6月16日 企画総務委員会 |
|
最低賃金の引上げ、全国一律最低賃金制の確立を求める意見書の提出を求める陳情 | 不採択 |
令和2年6月17日 福祉産業委員会 |
|
正規労働者が当たり前、安定した雇用と1日8時間の労働で暮らせる社会を求める意見書の提出を求める陳情 | 不採択 |
令和2年6月17日 福祉産業委員会 |
|
障害・介護福祉に従事する職員や保育士の人材定着・確保のため職員配置基準と報酬・公定価格を抜本的に改善し、離職しない障害・介護・保育職場の実現を求める意見書の提出を求める陳情 | 不採択 |
令和2年6月17日 福祉産業委員会 |
|
令和元年9月定例会 |
定数改善計画の早期策定・実施と義務教育費国庫負担制度の堅持及び拡充を求める陳情 |
採択 |
令和元年9月13日 市民文教委員会 |
国の私学助成の拡充に関する意見書の提出を求める陳情 |
採択 |
令和元年9月13日 市民文教委員会 |
|
愛知県の私学助成の拡充に関する意見書の提出を求める陳情 |
採択 |
令和元年9月13日 市民文教委員会 |
|
私立高校生の父母負担を軽減し、学費の公私格差を是正するために市町村独自の授業料助成の拡充を求める陳情 |
不採択 |
令和元年9月13日 市民文教委員会 |
|
「教育の機会均等と社会に有用な人材を育成するために大学生・短大生のための給付型の奨学金の設置を求める」陳情 | 不採択 |
令和元年9月13日 市民文教委員会 |
|
「高校生世代(満18歳に達した年度末まで)の医療費(入院)の無料化を求める」陳情 | 不採択 |
令和元年9月11日 福祉産業委員会 |
|
「刈谷城一部復元30億円を止め、大切な税金は人の為に再分配を求める」陳情 | 不採択 |
令和元年9月12日 建設委員会 |
|
令和元年6月定例会 | 公契約事業従事者の適正賃金と安定雇用を確保する公契約法の制定を求める意見書の提出を求める陳情 |
不採択 |
令和元年6月4日 |
住民の安全・安心を支える行政サービス体制・機能の充実を求める意見書の提出を求める陳情 |
不採択 |
令和元年6月4日 |
|
地方財政の拡充を求める意見書の提出を求める陳情 |
不採択 |
令和元年6月4日 |
|
沖縄県民の民意を真摯に受け止め、地方自治を尊重し、辺野古の新基地など米軍基地建設の中止を求める意見書の提出を求める陳情 |
不採択 |
令和元年6月4日 |
|
消費税率10%への引き上げの中止を求める意見書の提出を求める陳情 |
不採択 |
令和元年6月4日 |
|
最低賃金の引上げ、全国一律最低賃金制の確立を求める意見書の提出を求める陳情 |
不採択 |
令和元年6月5日 |
|
すべての労働者に、安定した雇用と1日8時間の労働で暮らせる人間らしい働き方を求める意見書の提出を求める陳情 |
不採択 |
令和元年6月5日 |
|
保育士の人材定着・確保のため、職員配置基準と公定価格を抜本的に改善し、大幅増員と賃金の引き上げを求める意見書の提出を求める陳情 |
不採択 |
令和元年6月7日 |
採択された陳情に伴い提出された意見書
- 定数改善計画の早期策定・実施と義務教育費国庫負担制度の堅持及び拡充を求める意見書(令和6年9月27日)
- 国の私学助成の拡充に関する意見書(令和6年9月27日)
- 愛知県の私学助成の拡充に関する意見書(令和6年9月27日)
- 定数改善計画の早期策定・実施と義務教育費国庫負担制度の堅持及び拡充を求める意見書(令和5年9月29日)
- 国の私学助成の拡充に関する意見書(令和5年9月29日)
- 愛知県の私学助成の拡充に関する意見書(令和5年9月29日)
- 定数改善計画の早期策定・実施と義務教育費国庫負担制度の堅持及び拡充を求める意見書(令和4年9月22日)
- 国の私学助成の拡充に関する意見書(令和4年9月22日)
- シルバー人材センターに対する支援を求める意見書
- 定数改善計画の早期策定・実施と義務教育費国庫負担制度の堅持及び拡充を求める意見書(令和3年9月24日)
- 国の私学助成の拡充に関する意見書(令和3年9月24日)
- 定数改善計画の早期策定・実施と義務教育費国庫負担制度の堅持及び拡充を求める意見書(令和2年9月25日)
- 定数改善計画の早期策定・実施と義務教育費国庫負担制度の堅持及び拡充を求める意見書(令和元年9月26日)
- 国の私学助成の拡充に関する意見書(令和元年9月26日)
- 愛知県の私学助成の拡充に関する意見書(令和元年9月26日)
このページに関するお問い合わせ
議事課
〒448-8501
刈谷市東陽町1丁目1番地
電話:0566-62-1032 ファクス:0566-25-1111
議事課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。