刈谷のあゆみ

ページID1009755  更新日 2022年1月4日

印刷大きな文字で印刷

旧石器時代

代表的な遺跡

山の神遺跡(山池町)、中条遺跡(重原本町)

縄文時代

代表的な遺跡

八ツ崎貝塚(小山町)、芋川遺跡(一ツ木町)、天子神社貝塚(小山町)、本刈谷貝塚(天王町)

弥生時代

代表的な遺跡

八王子神社貝塚(泉田町)

古墳時代

代表的な遺跡

芋川遺跡、井ケ谷古墳(井ケ谷町)、泉田古墳(泉田町)、八ッ崎第1・2号古墳(小山町)

飛鳥時代

代表的な遺跡

築地古墳(築地町)、小垣江古墳(荒井町)

奈良時代

代表的な遺跡

芋川遺跡、中条遺跡

平安時代

代表的な遺跡

中条遺跡、井ケ谷古窯跡群(井ケ谷町・東境町)

鎌倉時代

  • この頃、重原荘関係の集落が営まれる。
  • 1221年(承久3年)二階堂元行に重原荘地頭職が与えられる。

代表的な遺跡

中条遺跡、井ケ谷古窯跡群

室町・安土桃山時代

  • 1409年(応永16年)「熊野檀那職讓状写」に小垣江郷、借屋郷、小山郷、野田郷、繁昌土郷などの地名が記述される。(「刈谷」の地名初出)
  • 1476年(文明8年)緒川城主水野貞守が刈谷に進出する(刈谷古城)。
  • 1533年(天文2年)水野忠政が金ヶ小路に新城を築く。(刈谷城)
  • 1542年(天文11年)水野忠政の娘・於大が竹千代(のちの徳川家康)を生む。
  • 1544年(天文13年)織田・水野の同盟により、於大は松平家から離縁され刈谷に戻り、椎の木屋敷で暮らす。
  • 1600年(慶長5年)刈谷城主水野忠重が殺害され、嫡男・水野勝成が刈谷城主となる。
  • 1600年(慶長5年)関ケ原の戦い
  • 1601年(慶長6年)水野勝成が初代刈谷藩主となる。

江戸時代

  • 1614年(慶長19年)大坂冬の陣
  • 1615年(元和元年)大坂夏の陣
  • 1615年(元和元年)水野勝成、大和郡山へ転封
  • 1649年(慶安2年)猿渡川河口に高須新田を開発する。
  • 1738年(元文3年)元文一揆が起きる。
  • 1778年(安永7年)秋葉神社の祭礼に万燈が奉納される。
  • 1790年(寛政2年)寛政一揆が起きる。
  • 1863年(文久3年)刈谷藩を脱藩した松本奎堂・宍戸弥四郎等は討幕の旗揚げとして天誅組を挙兵する。

明治時代

  • 1868年(明治元年)刈谷城大手門外で多米・津田・黒田の三家老が斬殺される。
  • 1869年(明治2年)福島藩が重原藩となる。
  • 1871年(明治4年)廃藩置県
  • 1871年(明治4年)廃藩置県により、刈谷藩は刈谷県、重原藩は重原県となる。
  • 1878年(明治11年)郡区町村編成法が施行され、刈谷地区は碧海郡の村々となる。
  • 1879年(明治12年)東洋組刈谷士族就産所が設立され、煉瓦の製造を始める。
  • 1880年(明治13年)明治用水が建設される。
  • 1888年(明治21年)東海道線大府・浜松間が開通して刈谷駅が営業を開始する。
  • 1894年(明治27年)日清戦争
  • 1904年(明治37年)日露戦争
  • 1906年(明治39年)町村合併により、刈谷町(刈谷町・元刈谷村・小山村・逢妻村・重原村)、富士松村(一ツ木村・境村・東境村・逢見村)、依佐美村(半高村・小垣江村・野田村)となる。

大正時代

  • 1914年(大正3年)私鉄三河鉄道刈谷・大浜間が開通する。
  • 1915年(大正4年)私鉄三河鉄道刈谷・知立間が開通する。
  • 1919年(大正8年)愛知県立第八中学校(現刈谷高等高校)が開校する。
  • 1919年(大正8年)刈谷町に米騒動が起きる。
  • 1921年(大正10年)刈谷高等女学校(現刈谷北高等学校)が開校する。
  • 1923年(大正12年)豊田佐吉が刈谷町に豊田紡織株式会社刈谷分工場を建設する。
  • 1923年(大正12年)関東大震災
  • 1925年(大正14年)刈谷町の人口が一万人を超える。
  • 1926年(大正15年)豊田自動織機製作所が設立される。

昭和時代

  • 1929年(昭和4年)日本無線電信依佐美送信所が開局する。
  • 1930年(昭和5年)富士松村役場が竣工する。
  • 1935年(昭和10年)豊田自動織機内でトヨタ自動車第1号が完成する。
  • 1937年(昭和12年)日中戦争
  • 1938年(昭和13年)小堤西池のカキツバタ群落が国の天然記念物に指定される。
  • 1941年(昭和16年)太平洋戦争開戦
  • 1945年(昭和20年)三河地震。小垣江で全壊100戸、半壊多数、死者1名の被害。
  • 1945年(昭和20年)終戦
  • 1947年(昭和22年)地方自治法公布により、町・村長の最初の公選が行われる。
  • 1949年(昭和24年)刈谷市営競技場ができる。
  • 1950年(昭和25年)市制が施行され「刈谷市」となる。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

歴史博物館
〒448-0838
刈谷市逢妻町4丁目25番地1
電話:0566-63-6100 ファクス:0566-63-6108
歴史博物館へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

ページ内容改善の参考とするためにご意見をいただいています。

このページの内容は分かりやすかったですか?