「海の縄文 山の縄文 ―自然と共生した豊かなくらし―」

ページID1019876  更新日 2025年9月4日

印刷大きな文字で印刷

開催期間 2025年10月4日(土曜日)~11月16日(日曜日)

イベントカテゴリ: 知識・教養 文化・芸術 催し

企画展海の縄文山の縄文

開催期間

2025年10月4日(土曜日)から2025年11月16日(日曜日)まで

開催時間

午前9時 から 午後5時 まで

チケット販売は午後4時30分まで

開催場所

企画展示室

内容

刈谷市は愛知県内でも縄文時代の貝塚が多く、太古から人々が海産資源を盛んに利用していたことがわかります。一方、出土した石器には、山間部でしか採れない石で作られたものが少なくありません。

本展では、三河湾など沿岸部の遺跡と中部高地など山間部の遺跡の出土品を一堂に展示することで、縄文時代の両地域における暮らしぶりの違いや共通点、地域同士のつながりについて紹介します。

費用

有料

一般600円、中学生以下無料

※障害者手帳所持者及び付き添いの方(1人)は入場無料。

入場の際、手帳をご提示ください。(ミライロID可)

※団体割引・前売券はありません。ご了承ください。

相互割引

1~3の入場券の提示で、本企画展観覧料を100円引きになります。(半券可)

  1. 刈谷市美術館 「かたわらには、いつもネコ展」 (会期:9月13日(土曜日)~11月9日(日曜日))
  2. 田原市博物館・吉胡貝塚資料館 「渥美半島貝塚展」(会期:10月4日(土曜日)~11月30日(日曜日))
  3. 碧南海浜水族館(本展会期中:10月4日(土曜日)~11月16日(日曜日))

※1枚につき1名1回限り有効

※各種割引との併用不可

※本企画展のチケット(半券可)の提示で、1の入場券が200円引き、2と3の入場券が100円引き(小人は、同伴の大人の半券提示で50円引き)になります。

ほか割引情報

「秋の和み茶会」(10月26日(日曜日))呈茶券の提示で100円引きになります。(半券可)

図録

詳細は後日公開します。

チラシ

関連イベント

10月4日(土曜日)

展示説明会

10月5日(日曜日)

バックヤードツアーと土偶作り体験(事前申込制)

フリートークデー

10月9日(木曜日)
学芸員によるギャラリートーク
10月11日(土曜日)

貝輪作り体験(事前申込制)

チラシ 誤:10月11日(日曜日)→正:10月11日(土曜日)

10月13日(月曜日・祝日)
講演会「海の縄文~貝塚からみえるヒトの暮らし~」(事前申込制)
10月18日(土曜日)

さかなかるたで遊ぼう!(事前申込制)

学芸員によるギャラリートーク

フリートークデー

10月25日(土曜日)
講演会「八ヶ岳西南麓の縄文文化を育んだ黒曜石と国宝土偶」(事前申込制)
11月2日(日曜日)
石器の使用体験(事前申込制)
11月3日(月曜日・祝日)
フリートークデー
11月8日(土曜日)
講演会「つながる縄文~刈谷市の縄文遺跡と他地域の遺跡の交流~」(事前申込制)

11月15日(土曜日)

学芸員によるギャラリートーク

企画展開催中、関連イベントとして様々な催しを用意しております。

詳しくはイベントページをご確認ください。

会期中

  • クイズラリーを行います。
  • 簡単工作に「海の生き物ペーパーキャップ」(1枚100円)メニューが登場!

特別協力:船の科学館「海の学びミュージアムサポート」

日本財団海と日本

ページを最後までお読みいただいた方へ

クーポン

本クーポンを1階チケット売り場でご提示いただくと、企画展「海の縄文 山の縄文」の観覧料が100円引きになります。

  • 1枚につき1回2名まで有効
  • 各種割引との併用不可

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

歴史博物館
〒448-0838
刈谷市逢妻町4丁目25番地1
電話:0566-63-6100 ファクス:0566-63-6108
歴史博物館へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

ページ内容改善の参考とするためにご意見をいただいています。

このページの内容は分かりやすかったですか?