開館40周年記念 PLAY BACK:1983-2022 -コレクションで振り返る刈美の軌跡-

ページID1012723  更新日 2023年5月23日

印刷大きな文字で印刷

イベントカテゴリ: 文化・芸術

開催期間

2023年4月22日(土曜日)から2023年6月18日(日曜日)まで

開催場所

刈谷市美術館 全館

PLAY BACK展 チラシ

1983年に開館した刈谷市美術館は、2023年で開館40周年を迎えます。これまでに日本の近・現代美術にかぎらず、絵本やイラストレーションの展覧会などを積極的に開催し、多くの方々に親しまれてきました。また、こうした展覧会活動をきっかけに多様なジャンルの作品収集にも努め、洋画、日本画、立体作品のほか、絵本原画やポスターなどを含む特徴的なコレクションを形成してきました。
開館40周年を記念する本展では、3,800点を超える当館コレクションの中から、開館以来の展覧会や作品収集活動を切り口に厳選した約160点を展示します。「郷土の美術」「現代の美術」「絵本の世界」といったテーマ展示に加え、過去の展覧会ポスターや図録もあわせて紹介します。“刈美”が歩んできたこれまでの活動を振り返り、バラエティ豊かな作品をどうぞお楽しみください。


 

会期
2023(令和5)年4月22日(土曜)~6月18日(日曜)

 

開館時間
午前9時~午後5時

※入館は午後4時30分まで

 

休館日
月曜日(5月1日は開館)、5月9日(火曜)

入場無料

主催
刈谷市美術館

後援
愛知県教育委員会

関連イベント


おもな出品作品

【1章】郷土の美術 -愛知ゆかりの画家たち-

和田英作 春暁 1949年
和田英作《春暁》1949年

市川晃 富山村大谷神楽 1982年
市川 晃《富山村大谷神楽》1982年


【2章】現代の美術 -日本画・洋画・立体-

後藤純男 淡墨桜 1987
後藤純男《淡墨桜》1987年

下村良之介 月明を翔く「衛」1987
下村良之介《月明を翔く「衛」》1987年


【3章】絵本の世界 -多様なジャンルで活躍する作家たち-

河目悌二 たのしいおしょうがつ『観察絵本キンダーブック「おしょうがつ」』原画 1957年
河目悌二《たのしいおしょうがつ『観察絵本キンダーブック「おしょうがつ」』原画》1957年

長新太『イカタコつるつる』原画2004
長新太《『イカタコつるつる』原画》2004年

村上康成 『ピンクがとんだ日』原画 2014年
村上康成《『ピンクがとんだ日』原画》2014年


【4章】1960s~のポスター -激動の時代のポスター表現-

宇野亞喜良 演劇実験室◎天井棧敷公演「星の王子さま」ポスター 1968年
宇野亞喜良《演劇実験室◎天井棧敷公演
「星の王子さま」ポスター》1968年

及川正通 演劇実験室◎天井棧敷公演「ガリガリ博士の犯罪」ポスター1969
及川正通 《演劇実験室◎天井棧敷公演
「ガリガリ博士の犯罪」ポスター》1969年


【5章】刈美オリジナル -公開制作と茶室インスタレーションなど-

宇野亞喜良 メタモルフォレスト 2010年 (宇野亞喜良展/公開制作・出品作)
宇野亞喜良《メタモルフォレスト》2010年
(宇野亞喜良展/公開制作・出品作)


篠原有司男 刈谷の嵐 2017年
篠原有司男《刈谷の嵐》2017年
(篠原有司男展/滞在制作)
(C) Ushio + Noriko Shinohara


野口哲哉 ニュアンス~水野勝成の見た夢~ 2021年
野口哲哉《ニュアンス~水野勝成の見た夢~》2021年
(野口哲哉展出品作/茶室インスタレーション)

野口哲哉展出品作/茶室インスタレーション


野口哲哉 Double bind 2023年
野口哲哉《Double bind》2023年
【本展特別出品】(新作/作家蔵)


展示風景

展示風景1

展示風景2

展示風景3

展示風景4

展示風景5

展示風景6

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

美術館
〒448-0852
刈谷市住吉町4丁目5番地
電話:0566-23-1636 ファクス:0566-26-0511
美術館へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

ページ内容改善の参考とするためにご意見をいただいています。

このページの内容は分かりやすかったですか?