申込みに必要な書類
随時申込
随時申込の方は保育園等利用相談記録書(1枚)のみご提出ください。
一斉申込
(1)~(3)のうち該当する書類を提出してください。なお、家族の状況や就労内容等が変更になる場合は申込中、入園後いずれにおいても必ずご連絡ください。
きょうだいで申込みをされる場合は、おひとりずつ書類が必要になります。ただし、就労証明書や診断書等については最も年下の児童に原本を、他の児童にコピーを付して提出していただいても構いません。
※随時申込の方は内定後に以下の書類をご提出いただきます。
1.保育所等利用申込書
2.子どものための教育・保育給付認定申請書
3.入園基準を満たすことを証明するもの
入園基準 |
提出または添付が必要な書類 |
取得場所 |
||
---|---|---|---|---|
就労 |
就労証明書 |
下記様式により提出 ※記入欄はすべて勤務先に記入を依頼してください。 |
勤務先 |
|
附属書類 |
正 規 |
健康保険証の写し ※被保険者の記号・番号及び保険者番号の箇所は、必ず黒く塗りつぶしてください。また、住所変更や氏名変更等により、裏面記載事項がある場合は、裏面の写しを提出してください。 (健康保険証がない場合は、正規雇用であることが分かるも |
|
|
パート、 派遣等 |
直近の2か月分タイムカード、出勤簿、給与明細等の写し(勤務日数、勤務時間の分かるもの) ※育児休業からの復職や新規就労の方は、入園後に2か月分の就労実績を確認しますので、給与明細等を園に提出してください。 調査の結果、申込み時以上の就労が確認できれば、継続入園となります。 |
勤務先 |
||
自営業 |
確定申告書の写し(家族従業員の場合は、専従者給与の支給が判る部分) |
|
||
農 業 |
農家基本台帳の写し(本人が事業主の場合) |
農業委員会 (農政課) |
||
病気 |
医師の診断書、身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者福祉手帳の写し ※診断書は期間、保育ができないことの記載がされていること。 |
医療機関等 |
||
看護 |
常時の看護を必要とする旨の判る診断書、介護保険被保険者証の写し等 |
|||
出産 |
母子手帳(表紙と出産予定日のページの写し) |
保健センター等 |
||
就学 |
在学証明書、授業時間の分かるもの(カリキュラム等) |
学校 |
||
求職 | 求職活動・起業準備申立書兼誓約書 | |||
その他 | その他保育を必要とすることを証する書類 |
※父、母ともに必要になります。
就労証明書に押印は不要です。なお、就労証明書の内容について、就労先事業者等に無断で作成し又は改変を行ったときには、刑法上の罪に問われる場合があります。
(2)令和6年1月2日以後に刈谷市に転入された方
令和6年度(令和5年分)市町村民税課税証明書もしくは子どものための教育・保育給付認定申請書に個人番号を記載(いずれも父母等ともに必要)
※市町村民税課税証明書は1月1日時点で住民登録のあった市町村役場の住民税担当課で発行
※個人番号記載の場合は、申請者の個人番号確認書類及び身元確認書類の写しを添付
- 個人番号確認書類…個人番号カード、マイナンバーが記載された住民票の写し等
- 身元確認書類の写し…公的機関が発行した写真付きの身分証明書(運転免許証、パスポート等)
(3)その他
対象者 | 提出または添付が必要な書類等 | 取得場所 |
---|---|---|
前年に海外駐在歴のある保護者(入園後も同様) | 所得証明書又は給与明細書の写し(1月1日から12月31日まで) | 勤務先 |
他の保育園、幼稚園等に在園している児童 |
独立行政法人 日本スポーツ振興センター 加入証明 |
在園する施設等 |
食物アレルギーのある児童 | アレルギー検査結果の写し | 医療機関等 |
外国人の方 | 外国人登録証明書、在留カード、特別永住者証明書のいずれかの写し(両面) | |
障害のある児童・同居家族 | 医師の診断書・身体障害手帳・療育手帳・精神障害者福祉手帳等の写し | 医療機関等 |
※上記に関わらず保育の必要性の確認のため、書類の提出を求める場合があります。
※提出前に以下のチェックシートをご確認の上、本書類も提出して下さい。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
子ども課
〒448-8501
刈谷市東陽町1丁目1番地
電話:0566-62-1014 ファクス:0566-24-3481
子ども課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。