HPV(ヒトパピローマウイルス感染症)予防接種

ページID1015044  更新日 2024年4月1日

印刷大きな文字で印刷

令和5年4月から、シルガード(9価)が定期接種対象ワクチンになりました。

令和3年11月26日付で厚生労働省より、積極的勧奨の差し控えの廃止と、HPV予防接種の個別勧奨再開の決定が通知されました。それに伴い、積極的勧奨の差し控えによって定期接種の時期を逃した方をキャッチアップ対象者とし、定期接種として接種が可能となりました。

 

1 HPVについて

ヒトパピローマウイルス(HPV)は、性経験のある女性であれば50%以上が生涯で一度は感染するとされている一般的なウイルスです。子宮頸がんをはじめ、肛門がん、膣がんなどのがんや、尖圭コンジローマ等、多くの病気の発生に関わっています。特に、近年若い女性の子宮頸がん罹患が増えています。

ヒトパピローマウイルスに感染すると、ウイルスが自然に排除されることが多いですが、そのままとどまることもあります。長い間排除されずに感染したままでいると子宮頸がんが発生すると考えられています。子宮頸がんは、早期に発見されれば比較的治療しやすいがんですが、進行した場合には治療は難しいとされています。

1 HPVワクチンについて

現在、公費で受けられるHPVワクチンは、防ぐことができるHPVの種類(型)によって、 2価ワクチン(サーバリックス®)、4価ワクチン(ガーダシル®)、9価ワクチン(シルガード®9) の3種類あります。

一定の間隔をあけて、同じワクチンを合計2回または3回接種します。接種するワクチンや年齢によって、接種のタイミングや回数が異なります。 どのワクチンを接種するかは、接種する医療機関に相談してください。

 

2 対象年齢と接種方法

 

対象年齢 接種期間
平成20年4月2日生まれから平成25年4月1日生まれまで 高校1年生の学年末まで
平成9年4月2日生まれから平成20年4月1日生まれまで 令和7年3月31日まで

※平成18年4月2日生まれから平成20年4月1日生まれまでの方は予診票の期限が高校1年生の学年末までになっていますが、令和7年3月31日まで接種可能です。

ワクチンの種類と標準的な接種方法
種類 標準的な接種方法

サーバリックス(2価)

1か月の間隔をおいて2回接種した後、1回目の接種から6か月の間隔をおいて1回接種する
ガーダシル(4価)

2か月の間隔をおいて2回接種した後、1回目の接種から6か月の間隔をおいて1回接種する

シルガード(9価)

2か月の間隔をおいて2回接種した後、1回目の接種から6か月の間隔をおいて1回接種する

シルガード(9価)

小学6年生から15歳未満

1回目の接種から6か月の間隔をおいて1回接種する

※15歳になるまでの間に1回目の接種を行えば、2回で接種完了することが可能です。

 ※ワクチンは3種類あります。原則1回目に接種したワクチンと同じワクチンで最後まで接種します。途中からシルガード(9価)で接種を希望する場合は、接種する医師に相談してください。

予診票の送付時期

対象 予診票(2価・4価) 予診票(9価)

平成24年4月1日生まれから

平成25年4月1日生まれ

(小学6年生)

令和6年4月送付 令和6年4月送付

平成22年4月2日生まれから

平成24年4月1日生まれ

(中学1年生から中学2年生)

令和5年4月送付 令和5年4月送付

平成18年4月2日生まれから

平成22年4月1日生まれ

(中学3年生から高校3年生相当)

令和4年4月送付 希望者に個別送付

平成9年4月2日生まれから

平成18年4月1日生まれ

(19歳相当から27歳相当)

令和4年6月送付 希望者に個別送付

※シルガード(9価)接種希望者や転入、紛失等でお手元に予診票が無い方は、保健センターまでお問い合わせいただくか、あいち電子申請・届出システムより申請することが出来ます。あいち電子申請・届出システムを利用場合、下記のリンクから案内に従って入力してください。

3 接種場所

指定医療機関で予約をして接種を受けます。

かかりつけ医が刈谷、知立、高浜市外の場合については、指定医療機関以外でも予防接種ができます。事前の手続きが必要になりますので、保健センターにお問い合わせください。

4 費用

対象の期間内であれば無料です。

5 持ち物

  • HPV予防接種の予診票
  • 母子健康手帳

 ※必ず母子健康手帳をお持ちください。紛失した人は再交付しますので保健センターへご連絡ください。

6 その他

  • 体調のよい日に接種しましょう。
  • その他、詳細は、説明文を必ずご覧ください。
  • お子さんのすべての予防接種接種は、原則保護者同伴ですが、やむを得ず保護者以外の親族が同伴する場合は、委任状が必要になります。また、13歳以上16歳未満の方で、保護者が同伴しない場合は、同意書が必要です。保護者が委任状及び同意書を記入し、予診票とあわせて接種する医療機関に提出してください。書類は下記よりダウンロードしてご使用ください。
  • 被接種者が16歳以上の場合は、保護者の自署・同意・同伴は不要です。
  • なお、法律改正により接種方法などが変更になる場合があります。変更された場合には、ホームページ、市民だより等でお知らせしますのでご確認ください。

7 相談窓口

接種後に不安のある場合は下記へご相談ください。

ダウンロード

参考

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

保健センター(子育て支援課)
〒448-0858
刈谷市若松町3丁目8番地2
電話:0566-23-8877 ファクス:0566-26-0505
保健センター(子育て支援課)へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

ページ内容改善の参考とするためにご意見をいただいています。

このページの内容は分かりやすかったですか?