令和6年9月定例会
この定例会は9月4日に招集され、会期24日間で、9月27日に閉会しました。
今回は議案など31件が提出されました。
- 9月4日 本会議(議案の大綱)
・市長による議案の大綱説明 - 4日~6日 本会議(一般質問)
・17人の議員による一般質問 - 6日 本会議
・損害賠償の額を定める専決処分についてなど4件の報告を了承
・教育委員会委員の選任について同意
・刈谷市行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律に基づく個人番号の利用に関する条例の一部改正についてなど8議案を関係する委員会に付託
・令和5年度刈谷市一般会計歳入歳出決算認定についてなど8議案を決算審査特別委員会に付託
・令和6年度刈谷市一般会計補正予算(第3号)など4議案を予算審査特別委員会に付託
・「学校給食費の完全無償化を求める意見書」の提出を求める請願を関係する委員会に付託 - 6日 決算審査特別委員会、予算審査特別委員会
・各分科会を設置 - 10日~13日 委員会、分科会
・議案、請願、陳情を審査及び採決 - 26日 決算審査特別委員会、予算審査特別委員会
・決算議案及び予算議案を採決 - 27日 本会議(採決)
・議案は全て原案可決及び原案認定
・意見書の議員提出議案が4議案追加上程され原案可決
・傍聴者は延べ58人 
議決結果一覧表
| 議案番号 | 議案名 | 
 結果  | 
|---|---|---|
| 
 報告13  | 
損害賠償の額を定める専決処分について | 
 原案了承  | 
| 報告14 | 令和5年度刈谷市一般会計継続費の精算について | 原案了承 | 
| 報告15 | 刈谷市一般会計に係る債権の放棄について | 原案了承 | 
| 報告16 | 刈谷市水道事業会計に係る債権の放棄について | 原案了承 | 
| 同意3 | 教育委員会委員の選任について | 同意 | 
| 議案49 | 刈谷市行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律に基づく個人番号の利用に関する条例の一部改正について | 原案可決 | 
| 議案50 | 愛知県後期高齢者医療広域連合規約の変更について | 
 原案可決 (反対あり)  | 
| 議案51 | 刈谷市国民健康保険条例の一部改正について | 
 原案可決 (反対あり)  | 
| 議案52 | 刈谷市魅力あふれる公園づくり基金条例の制定について | 
 原案可決 (反対あり)  | 
| 議案53 | 工事請負契約の締結について(総合文化センター大ホール舞台機構設備制御機器改修工事) | 原案可決 | 
| 議案54 | 指定管理者の指定について(刈谷市総合文化センター) | 原案可決 | 
| 議案55 | 刈谷市公民館条例の一部改正について | 原案可決 | 
| 議案56 | 刈谷市体育施設条例の一部改正について | 原案可決 | 
| 認定1 | 令和5年度刈谷市一般会計歳入歳出決算認定について | 
 原案認定 (反対あり)  | 
| 認定2 | 令和5年度刈谷市刈谷小垣江駅東部土地区画整理事業特別会計歳入歳出決算認定について | 原案認定 | 
| 認定3 | 令和5年度刈谷市刈谷野田北部土地区画整理事業特別会計歳入歳出決算認定について | 原案認定 | 
| 認定4 | 令和5年度刈谷市国民健康保険特別会計歳入歳出決算認定について | 
 原案認定 (反対あり)  | 
| 認定5 | 令和5年度刈谷市後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算認定について | 
 原案認定 (反対あり)  | 
| 認定6 | 令和5年度刈谷市介護保険特別会計歳入歳出決算認定について | 
 原案認定 (反対あり)  | 
| 認定7 | 令和5年度刈谷市水道事業会計決算認定について | 原案認定 | 
| 認定8 | 令和5年度刈谷市下水道事業会計決算認定について | 原案認定 | 
| 議案57 | 令和6年度刈谷市一般会計補正予算(第3号) | 
 原案可決 (反対あり)  | 
| 議案58 | 令和6年度刈谷市後期高齢者医療特別会計補正予算(第1号) | 
 原案可決 (反対あり)  | 
| 議案59 | 令和6年度刈谷市介護保険特別会計補正予算(第1号) | 原案可決 | 
| 議案60 | 令和6年度刈谷市下水道事業会計補正予算(第1号) | 原案可決 | 
| 請願4 | 「学校給食費の完全無償化を求める意見書」の提出を求める請願 | 採択 | 
| 議長発議 | 議員の派遣について | 決定 | 
| 議員提出議案2 | 
 学校給食費の完全無償化を求める意見書 意見書全文は表外リンク先をご覧ください。  | 
原案可決 | 
| 議員提出議案3 | 
 定数改善計画の早期策定・実施と義務教育費国庫負担制度の堅持及び拡充を求める意見書 意見書全文は表外リンク先をご覧ください。  | 
原案可決 | 
| 議員提出議案4 | 
 国の私学助成の拡充に関する意見書 意見書全文は表外リンク先をご覧ください。  | 
原案可決 | 
| 議員提出議案5 | 
 愛知県の私学助成の拡充に関する意見書 意見書全文は表外リンク先をご覧ください。  | 
原案可決 | 
- 
学校給食費の完全無償化を求める意見書(令和6年9月27日) (PDF 103.4KB)
 - 
定数改善計画の早期策定・実施と義務教育費国庫負担制度の堅持及び拡充を求める意見書(令和6年9月27日) (PDF 103.5KB)
 - 
国の私学助成の拡充に関する意見書(令和6年9月27日) (PDF 92.1KB)
 - 
愛知県の私学助成の拡充に関する意見書(令和6年9月27日) (PDF 84.4KB)
 
| 会派名 | 議員名 | 議案50,51 | 議案52,57,認定1 | 議案58,認定4,5 | 認定6 | 
|---|---|---|---|---|---|
| 
 自民クラブ  | 
大山 実 | ○ | ○ | ○ | ○ | 
| 葛原祐季 | ○ | ○ | ○ | ○ | |
| 加藤幹樹 | ○ | ○ | ○ | ○ | |
| 近藤澄男 | ○ | ○ | ○ | ○ | |
| 鈴木正人 | ○ | ○ | ○ | ○ | |
| 加藤廣行 | ○ | ○ | ○ | ○ | |
| 
 稲垣雅弘  | 
○ | ○ | ○ | ○ | |
| 
 市民クラブ  | 
佐々木隆教 | ○ | ○ | ○ | ○ | 
| 伊藤愛恵 | ○ | ○ | ○ | ○ | |
| 鈴木定晴 | ○ | ○ | ○ | ○ | |
| 深谷英貴 | ○ | ○ | ○ | ○ | |
| 中嶋祥元 | ○ | ○ | ○ | ○ | |
| 佐原充恭 | ○ | ○ | ○ | ○ | |
| 
 清風クラブ  | 
上田昌哉 | × | × | ○ | ○ | 
| 
 新海真規  | 
× | × | ○ | ○ | |
| 星野雅春 | × | × | ○ | ○ | |
| 公明クラブ | 武藤美智代 | ○ | ○ | ○ | ○ | 
| 谷口睦生 | ○ | ○ | ○ | ○ | |
| 松永 寿 | ○ | ○ | ○ | ○ | |
| 無所属議員の会 | 鈴木絹男 | ○ | ○ | ○ | ○ | 
| 蜂須賀信明 | ○ | ○ | ○ | ○ | |
| 
 日本共産党議員団  | 
山本シモ子 | × | × | × | × | 
| にじいろの会 | 城内志津 | × | × | × | ○ | 
| 参政党 | 森島公祐 | × | ○ | ○ | ○ | 
| 日本維新の会 | 三田真弥 | ○ | ○ | ○ | ○ | 
| 議長 | 外山鉱一 | 議長のため、採決に加わりません | |||
| 副議長 | 揚張慎一 | ○ | ○ | 
 ○  | 
○ | 
- 議案番号(議案名については、「議決結果一覧表」をご参照ください。)
 
一般質問
| 
 質問順位  | 
氏名 | 件名 | 質問方式 | 
|---|---|---|---|
| 
 1  | 
佐々木隆教 | 
 1 避難所の生活環境について 2 カーボンニュートラルの実現に向けた取組について  | 
一問一答 | 
| 
 2  | 
武藤美智代 | 
 1 認知症の方への配慮について 2 5歳児健康診査について  | 
一問一答 | 
| 
 3  | 
上田昌哉 | 
 1 障害者の就労支援について 2 自治会について 3 自治体の資金調達について  | 
 一問一答  | 
| 
 4  | 
鈴木絹男 | 
 1 財政調整基金並びに各基金残高について 2 イオンモールの誘致について  | 
一問一答 | 
| 
 5  | 
森島公祐 | 
 1 学校給食について 2 ワクチンと健康について  | 
一問一答 | 
| 
 6  | 
近藤澄男 | 
 1 小堤西池カキツバタ群落について 2 市民活動活性化支援事業について  | 
 一問一答  | 
| 
 7  | 
大山 実 | 
 1 交通安全対策について 2 産業遺産に対する取組について  | 
一問一答 | 
| 
 8  | 
蜂須賀信明 | 
 1 人口減少時代の対応について 2 街の住みここちについて  | 
 一問一答  | 
| 
 9  | 
稲垣雅弘 | 
 1 安心安全でにぎわいあるまちづくりの推進について  | 
 一括質問 一括答弁  | 
| 
 10  | 
谷口睦生 | 
 1 災害対応力の強化について 2 マイナンバーカードの普及と利用促進について  | 
 一問一答  | 
| 
 11  | 
新海真規 | 
 1 買物弱者支援について 2 PFAS(有機フッ素化合物)について 3 中学校の部活動について  | 
一問一答 | 
| 
 12  | 
伊藤愛恵 | 
 1 にぎわいの創出について 2 放課後児童クラブの昼食について  | 
一問一答 | 
| 
 13  | 
山本シモ子 | 
 1 子どもたちの豊かな教育の充実について 2 生活保護世帯の暮らしを守るについて 3 市内巡回バス「かりまる」無料の継続について 4 平和行政の取組について  | 
一問一答 | 
| 
 14  | 
城内志津 | 
 1 こどもまんなか社会のつくり方について 2 より良い保育行政を目指すことについて 3 刈谷市パートナーシップ宣誓制度の改善について  | 
一問一答 | 
| 
 15  | 
星野雅春 | 
 1 市長の政治姿勢について 2 音楽によるまちづくりについて 3 かりまるについて  | 
 一括質問 一括答弁  | 
| 16 | 三田真弥 | 
 1 共同親権・共同養育について  | 
一問一答 | 
| 17 | 鈴木定晴 | 
 1 安心・安全に暮らせるまちづくりに向けた取組について  | 
一問一答 | 
請願
| 請願番号 | 件名 | 付託委員会 | 結果 | 
|---|---|---|---|
| 
 第4号  | 
「学校給食費の完全無償化を求める意見書」の提出を求める請願 | 市民文教委員会 | 
 採択  | 
陳情
| 
 陳情番号  | 
件名 | 回付委員会 | 結果 | 
|---|---|---|---|
| 第10号 | 公契約事業従事者の適正賃金と安定雇用を確保する公契約法の制定を求める意見書の提出を求める陳情 | 企画総務委員会 | 不採択 | 
| 第11号 | 住民の安全・安心を支える行政サービス体制・機能の充実を求める意見書の提出を求める陳情 | 企画総務委員会 | 不採択 | 
| 第12号 | 地方財政の拡充を求める意見書の提出を求める陳情 | 企画総務委員会 | 不採択 | 
| 第13号 | 最低賃金の全国一律化と大幅引き上げ、中小企業支援の拡充と公正取引を求める意見書の提出を求める陳情 | 福祉産業委員会 | 不採択 | 
| 第14号 | 介護・障害福祉職場の1人夜勤をなくし、複数配置を基準とすることを求める意見書の提出を求める陳情 | 福祉産業委員会 | 不採択 | 
| 第15号 | 保育所職員の人材定着・確保のため保育士配置基準と公定価格を抜本的に改善し、離職しない保育職場の実現を求める意見書の提出を求める陳情 | 市民文教委員会 | 不採択 | 
| 第16号 | 「1年単位の変形労働時間制」導入のための条例制定ではなく、教職員の長時間過密労働解消のための施策を求める意見書の提出を求める陳情 | 市民文教委員会 | 不採択 | 
| 第18号 | 定数改善計画の早期策定・実施と義務教育費国庫負担制度の堅持及び拡充を求める陳情 | 市民文教委員会 | 
 採択  | 
| 第23号 | 国の私学助成の拡充に関する意見書の提出を求める陳情 | 市民文教委員会 | 
 採択  | 
| 第24号 | 愛知県の私学助成の拡充に関する意見書の提出を求める陳情 | 市民文教委員会 | 
 採択  | 
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
議事課
〒448-8501
刈谷市東陽町1丁目1番地
電話:0566-62-1032 ファクス:0566-25-1111
議事課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。