「育児ママ訪問サポート事業」訪問員(サポーター)を募集します!

ページID1016675  更新日 2025年4月4日

印刷大きな文字で印刷

「育児ママ訪問サポート事業」って?

「育児ママ訪問サポート事業」の訪問員は、なかなか外に出られない育児中の母親の家庭を訪問し、話を聴いたり、一緒に子育てを考えることで、育児中の母親の孤独感を和らげ、地域とつながっていくきっかけ作りをする役割を担います。

訪問員について

こんな先輩ママを募集しています。

  • 市内在住で子育ての経験がある人
  • 子育ての悩みについて理解があり、前向きな姿勢で話を聴ける人

訪問員の活動

  • お母さんの気持ちに寄り添い、話を聴きます。
  • 子どもの遊びや親子のかかわりなど、子育ての楽しさが実感できる手助けをします。
  • 地域の子育て情報を伝え、地域につながるきっかけを作ります。
  • ベビーシッターや家事代行ではありません。
  • ご自身のお子さんと一緒に訪問はできません。

訪問回数等

  • 週1回2時間程度、合計3回~8回の訪問です。
  • 謝礼として1回当たり1,000円が支払われます。
  • 夜間や土日祝日の訪問は原則行いません。

訪問員(サポーター)養成講座を受けてサポーターになりませんか?

養成講座は全8講座で1クールです。基礎講座を含めた3講座を受講した時点でサポーターとして登録し、活動を始めることができます。サポーター登録後も残りの講座を3年以内に受講してください。

第1回

日時

令和7年5月26日(月曜日)10時から12時

内容

基礎講座

  • 愛着とは?子どもとの関係を深める12のステップ
講師
坂 鏡子氏(NPO法人子育て支援を考える会TOKOTOKO) 

第2回

日時
令和7年6月9日(月曜日)10時から12時
内容
  • 子どもの心の育ちと遊び
  • パープル・クライング(赤ちゃんのよく泣く時期)
講師

子育て支援センター保育士

育児ママ訪問サポートリーダー

第3回

日時
令和7年6月23日(月曜日)10時から12時
内容
  • 心と身体を育てる「わらべうた]
  • いまどきの子育て用品を知ろう
講師
東 りつ子氏(もりのおうち sun sunn 代表)
育児ママ訪問サポートリーダー

第4回

日時
令和7年7月7日(月曜日)10時から12時
内容
基礎講座
  • 現代の子育て事情と訪問活動の意義 ~支援とは?話を聴く「共感」「傾聴」~
講師
坂 鏡子氏(NPO法人子育て支援を考える会TOKOTOKO)

第5回

日時

令和7年9月19日(金曜日)10時から12時

内容
  • 子どもの身体の育ちと安全な環境
  • 赤ちゃんのこころを育む親と子のふれあい
講師

保健センター保健師

育児ママ訪問サポートリーダー

第6回

日時

令和7年9月29日(月曜日10時から12時

内容
  • 刈谷市の子育て支援事業の説明と子育てガイドブックを探る
  • 訪問活動でよくある質問
講師

子育てコンシェルジュ

育児ママ訪問サポートリーダー

第7回

日時
令和7年10月22日(水曜日)10時から12時
内容
  • 心と身体を育てる「ベビーマッサージ」
  • 赤ちゃんが喜ぶ手作りおもちゃ
講師
古澤美奈子氏(RTA認定ベビーマッサージ講師)
育児ママ訪問サポートリーダー

第8回

日時
令和7年10月31日(金曜日)10時から12時
内容

基礎講座

  • 支援者のための「5つの戦略」
講師
坂 鏡子氏(NPO法人子育て支援を考える会TOKOTOKO)

場所

総合健康センター

定員

20名(先着順)

申込み・問合せ

令和7年5月19日(月曜日)までに電話または電子申請届出システム(下記URL参照)でお申し込みください。

育児ママ事務局

電話番号:0566-27-7871(日曜日休み)

関連情報

育児ママ訪問サポート事業

育児することが大変だと思うことはありませんか?先輩ママがお宅を訪問して、ママの話を聴いたり、赤ちゃんと一緒に遊んだり、お出かけをしたりします。そしてあなたと赤ちゃんの愛着の絆を深める子育てのお手伝いをします。詳細は下記リンクからご確認ください。

このページに関するお問い合わせ

保健センター(子育て支援課)
〒448-0858
刈谷市若松町3丁目8番地2
電話:0566-23-8877 ファクス:0566-26-0505
保健センター(子育て支援課)へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

ページ内容改善の参考とするためにご意見をいただいています。

このページの内容は分かりやすかったですか?