刈谷市の学校給食の食物アレルギー対応
現在、刈谷市では学校給食においては、食物アレルギーの原因となる食材(鶏卵・飲用牛乳)の除去及び鶏卵の代替食を実施しております。(対象者は、それぞれの項目を参照してください。)
特別支援学校で、形態食(障害の程度に応じて加工された給食)を喫食希望される場合で、アレルギー対応を希望される場合は、学校とご相談いただいた上での対応となります。(共同調理場で調理をするため、すべてのアレルゲンに対応できない場合があります。)
これらのほか、すべての学校給食において、そば及び落花生を使用しません。
なお、これらについて、調理工程、製造工程において微量混入(コンタミネーション)の可能性は完全には排除できませんので、ご了承ください。
※「コンタミネーション」とは、食品を製造する際に、原材料としては使用していないにもかかわらず、特定原材料等が意図せずごく微量、最終加工食品に混入してしまうことです。
食物(鶏卵)アレルギー対応食について
学校給食に食物アレルギーの原因となる食品(鶏卵・うずらの卵)を除去および代替した献立を実施して、アレルギー児童・生徒が安心して給食を喫食できるようにします。
食物アレルギー対応の対象者
刈谷市立の小中学校及び特別支援学校で普通食(小中学校で喫食する給食と同じ給食)を喫食する児童・生徒のうち、鶏卵アレルギーを持っている者。(幼児園は対応しておりません。)
対応
鶏卵及びうずら卵の除去食もしくは代替食の提供
- 除去食とは、アレルゲンを含む食品を加えない料理のことで、鶏卵を入れる直前まで通常献立と同じ調理を行い、鶏卵を入れる段階で対象者分だけ別鍋に移し、アレルギー調整室にて仕上げた献立になります。例えば、かき玉汁の鶏卵を入れない汁や、八宝菜のうずら卵を入れない献立になります。
- 代替食とは、アレルゲンを含む食品の代わりにアレルゲンを含まない食品を提供するものです。例えばオムレツの代わりにコロッケを、厚焼き卵の代わりに鶏肉の照り焼きを提供するものです。
配食・配送
専用密閉容器に個別配食し、一般の児童・生徒と同じコンテナで学校へ送ります。
給食費
- 中学生1食280円(一般給食と同じです)
- 小学生1食250円(一般給食と同じです)
- 特別支援学校1食250円(普通食と同じです)
対応に当たって
- アレルギー対応食を希望する場合は個別面談を行います。
- 学校での生活を留意するために学校生活管理指導表を作成していただきますが、書類には医療機関の証明(有料)が必要となります。
- 検討の結果、食物(鶏卵)アレルギー対応食の決定がされない場合があります。
- 卵が食べられる状況になりましたら、「食物(鶏卵)アレルギー対応中止申請書」を学校へ提出していただければ、通常の給食の配膳を開始いたします。
食物(飲用牛乳)アレルギー対応について
アレルギーの原因となる食品(飲用牛乳)を配膳しないことで、アレルギー児童・生徒・園児が安心して給食を喫食できるようにします。
食物アレルギー対応の対象者
刈谷市立の小中学校、特別支援学校の児童生徒及び、刈谷市立の幼児園の園児のうち、乳アレルギーを持っている者
対応
- 飲用牛乳の無配膳(配膳しないことで、除去します。)
- 調理、製造に伴い、乳を使用するものについては、対応しておりません。(例えば「ホワイトシチュー」などは、献立として出すことがあります。)
給食費
- 中学生1食280円(一般給食と同じです)
- 小学生1食250円(一般給食と同じです)
- 特別支援学校1食250円(普通食と同じです)
- 幼児園1食220円(一般給食と同じです)
ただし、学期ごとに清算をし、飲用牛乳代金を還付します。(飲用牛乳代金は年度により変わります。)
対応に当たって
- 食物(飲用牛乳)アレルギー対応を希望する場合は個別面談を行います。
- 学校での生活を留意するために学校生活管理指導表を作成していただきますが、書類には医療機関の証明(有料)が必要になります。
- 乳糖不耐症にも対応できますが、医師の診断書と、学校・園での面談が必要です。
- 検討の結果、食物(飲用牛乳)アレルギー対応食の決定がされない場合があります。
- 牛乳が飲める状況になりましたら、「食物(飲用牛乳)アレルギー対応中止申請書」を学校へ提出していただければ、牛乳の配付を開始いたします。
このページに関するお問い合わせ
学校給食センター
〒448-0813
刈谷市小垣江町白沢36番地
電話:0566-22-9800 ファクス:0566-26-0509
学校給食センターへのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。