番組案内
更新日:2020年12月12日
HAYABUSA2~REBORN
2020年12月12日(土曜)投映スタート!
小惑星リュウグウ探査に成功し、地球への帰還をめざすはやぶさ2。
地下資源から太陽系誕生の秘密に迫る、壮大な旅の軌跡を描き、驚きに満ちた小惑星探査の過程を緻密に再現。
はやぶさミッションの10年の歩みを締め括ります。
プラネタリウムならではの迫力ある全天周デジタル映像で、はやぶさ2の果敢な挑戦をお楽しみください。
(C)HAYABUSA2~REBORN 製作委員会
ノーマン・ザ・スノーマン~流れ星のふる夜に~
2020年12月12日(土曜)投映スタート!
“流星群”の夜に流れ星を見る約束をした少年と雪だるまのノーマン。
ところが、一夜明けて、町は一面の雪……。
「どうしても流れ星を見たい!」という想いを胸に、二人は“流星群”を見るために町を出ました。
全編にわたって1コマずつ丁寧に撮影された人形アニメーションで描く、珠玉のファンタジー作品です。
(C)TAIYO KIKAKU co.,ltd / EXPJ, Ltd
宇宙のひみつがわかるえほん
2020年11月7日(土曜)投映スタート!
ポプラ社刊の科学絵本「宇宙のひみつがわかるえほん」全6巻シリーズから『なぜ、星は光っているの?』『宇宙人は、ほんとうにいるの?』の2作品がプラネタリウム番組になりました。
仲良し3人組のもっくん・そらちゃん・かいくんが、宇宙のことなら何でも知っているタコロス先生と不思議なネコと一緒に、宇宙のひみつを探る大冒険!
絵本のテイストそのままに、キャラクターたちがアニメーションになって登場します。
(C)的川泰宣・大高郁子/ポプラ社/宇宙のひみつがわかるえほん製作委員会
カラフル太陽ツアー
2020年9月5日(土曜)投映スタート!
舞台は、宇宙開発の進歩で宇宙旅行があたりまえの世界。
複数の航空会社が多様な宇宙ツアーを提案する中、老舗航空会社ヘリオス航空は太陽まで行ける「カラフル太陽ツアー」を激安価格でご提案。
空はなんで青色をしているの?虹はなんでカラフルなの?
オーロラはなんでみえるの?全ての答えは太陽に!
そんな科学の疑問に答えながら、ちょっと不思議なガイドと一緒に太陽ツアーへ出かけましょう。
宇宙船に乗っているような体験型プラネタリウムです。
(C)山梨県立科学館
ハナビリウム~花火って、なんであるの?
2020年7月11日(土曜) 投映スタート!
花火の真下!奇跡の実写映像。
第一線の花火師たちの10年以上にわたる試行錯誤の末、全く新しいプラネタリウム番組が誕生しました。
フルドーム用に設計された、360度全方位から5,000発が打ち上がる特別な花火を、花火師以外は決して入れない位置から鑑賞できる、唯一無二の映像体験。
400年以上にわたって花火に込められてきた文化と歴史の物語が紐解かれ、世代を超えて大切なことを学べる作品です。
(C)丸玉屋
南極ヒーリング この地球 の果てで
2020年7月10日(金曜) 投映スタート!
地球で一番寒い場所、南極。
厳しく、過酷な気象条件が人類を遠ざけてきた氷の大陸には、昔のままの雄大で美しい自然環境が残されています。
澄んだ空気に映る蜃気楼、大気を舞う氷の結晶に太陽光が反射してできる太陽柱、そして日本では限られた場所からしか見ることのできない、南十字星をはじめとする満天の星。
まさに癒しを追求した大人のためのヒーリングプラネタリウムです。ナレーションは女優の多部未華子さんが担当します。
制作・配給: コニカミノルタプラネタリウム(株)
スペース☆ヒーローズ
2020年6月6日(土曜) 投映スタート!
地球の平和な夜を守る星座のヒーロー
「スペースヒーローズ」は子どもたちに大人気!
「星座ってなに?」「星座はいくつあるの?」「1等星ってどんな星?」
ヒーローたちが星座について教えてくれるプラネタリウムです。
(C)山梨県立科学館
がんばれハバタッキー2 宇宙に浮かぶどら焼きのなぞを探れ
2020年6月6日(土曜) 投映スタート!
当館オリジナル番組「がんばれハバタッキー」の第2弾!
キャラクターが3Dになって登場します。
夢と学びの科学体験館から宇宙へ飛び出したハバタッキーたちは、
どら焼きのなぞを無事に解明することができるのでしょうか?
(C)GOTO
イルカのドビーと虹色の海
2020年6月5日(金曜) 投映スタート!
かわいらしいイルカやたくさんの海の仲間たちが登場します。
サンゴ礁溢れる美しい海の世界をお楽しみいただけるCGアニメーション作品です。
主人公のドビーは「エヴァンゲリオン」碇シンジ役の緒方恵美さん、
ヒロインのアリー役は歌手で女優の大原櫻子さんが担当します。
(C)D&Dピクチャーズ
小惑星探査機 はやぶさ2 太陽系の起源を探る大いなる冒険
2020年6月5日(金曜) 投映スタート!
はやぶさ2に託された数々のミッションを3DCGアニメーションで再現。
太陽系の起源を探る、壮大な冒険に溢れた科学プロジェクトの全貌に迫ります。
ナビゲーターは、宇宙飛行士を目指すタレント・黒田有彩さんです。
(C)カンテレ
ねずみと森のなかまたち ~お月さまを食べたのだぁれ?~
2020年2月1日(土曜) 投映スタート!
小さなねずみのヒップとチップは、チーズのようなお月さまを食べているのが誰なのか探しに出かけます。
ピップとチップは、お空のチーズを食べられたのでしょうか?
(C)Fulldome Basement Production
国際宇宙ステーション(ISS)からの眺め
2018年12月15日(土曜)投映スタート!
高度400kmに建設された宇宙に浮かぶ「国際宇宙ステーション・ISS」。私たち人類は、地球をめぐる人工の島を完成させました。ここから見る世界最高の眺望は、どのような景色なのでしょうか。このISSから地球を見下ろすと、いったい何が見えるのでしょうか。さあこれから人類が作り上げたこの絶景ポイントの眺めを楽しみましょう!
(C)合同会社アルタイル
ワク・ドキ!探険☆大宇宙 ~アインシュタインとめぐる銀河系の旅~
2017年9月30日(土曜)投映スタート!
わたしたちの宇宙のはじまりとは?
銀河系の姿、その向こうの銀河団、さらに考えられる宇宙の果てとは?
アインシュタインが案内役となって、星の一生や銀河系の外の世界、宇宙の果てなどについて解説します。
(C)GOTO
ふと気になる宇宙
2017年5月13日(土曜)投映スタート!
ふと…、はっきりした理由や意識もないままに事が起こるさま。思いがけず。不意に。ふっと。
ふと…、思ったことはありませんか?
どこからが宇宙? 宇宙人って本当にいるのだろうか? 宇宙の大きさって?
私たちは様々な情報に埋もれてしまい、一瞬感じたこともすぐに忘れてしまいます。
今日は、いつもは素通りしてしまう宇宙の話題について、少しだけゆっくりと考えてみましょう。
(C)LIBRA Corporation HAKONIWA Project. All Rights Reserved.
ダイナソー トラベラーズ 飛行の起源をさぐれ!
2015年11月7日(土曜)投映スタート!
最近の恐竜研究成果を踏まえ、様々な恐竜や翼竜を再現しながら、さらに大きな謎、生物の“飛行の起源”に挑みます。翼竜のような空を飛ぶ動物たちはいつどのように誕生したのでしょうか。
(C)Mirage3D
地球をまもれ!!スペースガードレンジャー
2016年5月14日(土曜)投映スタート!
小天体が地球に衝突する事態を防ぐために、
スペースガードレンジャーという組織が結成された。
訓練中に地球に衝突する小天体が発見されたという。
果たして、地球の運命は!?
(C)五藤光学研究所
ペガロクふるさとにかえる
2015年9月5日(土曜)投映スタート!
まあちゃん、たーくんの姉弟が眠る満月のきれいな夜、突然ぬいぐるみのペガロクが動き出し、二人を宇宙の旅に連れ出したのです。空飛ぶクジラに乗って進む宇宙の旅。星に乗って天の川で遊んだり、ペガロクの故郷ペガロク星で、ペガロクのお母さんに出会います。
しかしその帰り道で3人を待っていたのは……!?
(C)2012多摩六都科学館、ドワーフ、TYOアニメーションズ、五藤光学研究所
ほしのくにでみつけたたからもの
2016年5月9日(月曜)投映スタート!
たっくんのおうちでは子猫のキキを飼っていますが、たっくんは動物が好きではありません。
キキが病気になり、たっくんはこぐま座のアルとともに、病気を治すため星の国へ冒険に出かけます。
さあ、みんなで一緒に空へ飛び出そう!
(C)五藤光学研究所
かきつばたが見上げた夜空 ~花と星で綴る我が街・刈谷~
2015年5月2日(土曜)投映スタート!
「歴史」と「産業」、そして、「自然」が織りなす我が街・刈谷を、プラネタリウムの星々の中で紹介する番組です。
がんばれハバタッキー プラネットをすくえ!
2015年5月2日(土曜)投映スタート!
皆さんご存知のはばたきのキャラクター「ハバタッキー」が登場。妹のプラネットを探して、太陽系を旅する壮大な番組です。
かささぎ物語
2015年5月2日(土曜)投映スタート!
刈谷が生んだ童話作家「森三郎」と、代表作「かささぎ物語」を紹介する番組です。命あるものへの優しさにあふれた繊細な映像をお楽しみください。
投映スケジュール
観覧料金
