高齢者安全運転支援装置設置費補助制度
アクセルとブレーキの踏み間違いによる交通事故を防止するため、65歳以上の方を対象に、後付けできる安全運転支援装置の購入および設置費用の一部を補助します。
- 下記の補助対象要件をよく確認していただくようお願いします。
- 申請期間を必ずご確認いただき、期日に遅れることがないようにご提出ください。郵送の場合も、必ず申請期間内にくらし安心課へ到着するようにしてください。
補助金額
1人につき装置1台分で、装置の購入および設置費用の9割(1,000円未満切り捨て、上限6万円)
対象者
次のいずれにも該当する方
- 令和6年3月31日時点で満65歳以上(昭和34年4月1日以前生まれ)
- 申請日において市内に住所を有していること
- 車検証の使用者と同一であること
- 有効期限内の自動車運転免許証を保有していること
- 自動車税および市税を滞納していないこと
- 以前にこの補助金を受けていないこと
安全運転支援装置(補助対象となる装置)
国土交通省の性能認定を受けた、後付けのペダル踏み間違い急発進等抑制装置であって、県内の取付け事業者が販売および設置した装置
- 自動でブレーキが作動するものではありません。
- 設置できる車種、装置の機能については、取付け事業者にお問い合わせください。
対象自動車
補助対象者が運転する、次のすべてに該当する自動車
- 車検証に自家用と記載されているもの
- 車検証の「使用の本拠の位置」が市内であるもの
申請方法
店舗で装置を購入および設置した後、次のすべての書類などをくらし安心課へご提出ください。(郵送可)
- 交付申請書兼請求書
- 車検証のコピー ※電子化された車検証の場合は、自動車検査証記録事項も必要。
- 安全運転支援装置販売・設置証明書 ※取付け事業者が発行
- 領収書、レシートのコピー
- 自動車運転免許証のコピー
申請期間
受付時間:市役所閉庁日を除く、平日の午前8時30分~午後5時15分
※郵送の場合は、必ず申請期間内にくらし安心課へ到着するようにしてください。
装置の設置日 | 申請期間 |
---|---|
令和5年4月1日~令和5年12月29日 | 設置日の翌日から起算して90日以内 |
令和5年12月30日~令和6年3月29日 | 令和6年3月29日まで |
注意事項
- 補助対象となる費用は、装置本体、取付部材、工賃です。
- 交付申請後、内容を審査し交付決定通知書を申請者宛てに郵送します。申請後、概ね2か月後までに指定の口座へ振り込みます。
- 申請書等の書類は、取付け事業者に提出を代行していただくことが可能です。
様式等
-
交付申請書兼請求書 (PDF 106.6KB)
-
安全運転支援装置販売・設置証明書 (PDF 60.6KB)
-
【記入例】交付申請書兼請求書 (PDF 199.7KB)
-
【記入例】安全運転支援装置販売・設置証明書 (PDF 141.4KB)
参考書類
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
くらし安心課
〒448-8501
刈谷市東陽町1丁目1番地
交通防犯係 電話:0566-62-1010 市民相談係 電話:0566-62-1058
ファクス:0566-27-9652
くらし安心課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。