水道管の凍結防止対策

ページID1004315  更新日 2022年1月7日

印刷大きな文字で印刷

冬場の水道管の凍結にご注意ください!

冬場は気温が下がり、水道管が凍結したり破損するなどの事故が発生しやすくなります。事前にできる対策や事故後の対処について確認をしておくことが被害の軽減に繋がります。

Q.気温が何度くらいになったら水道管は凍りますか?

マイナス4℃以下になったら要注意

気温が氷点下4℃以下になると水道管が凍結しやすくなります。また、屋外で、北側の日が当たらない場所、風当たりの強いところ、むき出しになっている水道管などは特に注意が必要です。

給湯器にも注意

給湯器は、内部に水を通す管があり、その管を温めてお湯にして必要な場所に給水しています。蛇口を止めても、給湯器内部や配管の中には水が残ります。この残った水が凍ってしまうことがあります。
凍結防止方法については、給湯器のメーカーや取扱店のホームページを参考にしたり、直接問い合わせいただいて対策をお願います。

長期間留守にする場合も要注意

旅行などで長期にわたって不在の場合や空き家・空き部屋をお持ちの場合、水道管が凍結して破裂しても気づかず、お部屋の中が水浸しになってしまう恐れがあります。また、その漏水分の水道料金も加算されてしまいます。
長期不在となる場合や水道が不要の場合は、水道メーターボックス内にある止水栓を閉めておくことで、不慮の事故を防ぐことができます。

気象予報はこまめにチェック

寒くなるときは、前もってテレビやラジオの気象情報で注意を呼びかけています。また、日本気象協会が出している低温注意報や水道凍結指数も参考にするといいでしょう。雪が降っていなくても、気温が低い天候が続く場合は注意が必要です。

Q.水道管が凍らないようにするにはどうすればいいの?

屋外水道管などの防寒

屋外の蛇口や建物の外に配管されている水道管は凍結しやすい場所になります。保温チューブや布などを巻きつけて保温してください。
また、濡れないようにビニールなどを被せることや、水道管内の水を排水できる場合は、予め排水しておくことも効果的です。

水道メーターの防寒

メーターボックス内にある水道メーターも凍結しやすい場所になります。ボックス内のすき間に布や新聞紙、発泡スチロールなどを詰めることで、内部の保温ができます。マンションなどのパイプスペースに設置してあるメーターについては、段ボールなどで覆っておくのも効果的です。

水のチョロチョロ出し

水は流れていると凍結しにくいものです。お風呂の蛇口などで鉛筆の芯(2~3ミリメートル)程度の太さの水をチョロチョロ出しておくことは、凍結防止に効果的です。溜まった水は、沸かしてお風呂に使ったり、洗濯に使用するなど有効に活用してください。
※水道料金はかかります。(毎分0.3リットルで8時間出し続けた場合、約12円の水道料金(144リットル分)になります。)

Q.水道管が凍って水が出ません。

自然にとけるのを待つ

水道管の中の水が凍りついてしまったら、できることは余りありません。外気温が上がってきて内部の氷がとけるまで待つしかありません。凍った状態で無理に蛇口をひねったりすると破損することがあるので注意しましょう。

凍った部分にタオルを被せ、ぬるま湯をかける

少しでも早く水を使いたいというときは、凍った場所にタオルなどをかけて触っても熱すぎないぬるま湯をかけてください。
※熱湯をかけると、管が破裂する可能性がありとても危険です。

Q.水道管が破裂したらどうするの?

破裂箇所を確認し止水

蛇口や水道管が破裂してしまったら、水道メーターボックス内にある止水栓を閉めて水を止めてください。
※ただし、家の中全体の水が止まってしまうので、注意が必要です。
止水栓が見つからないときは、破裂したところにタオルやテープなどをしっかり巻いて水が吹き出るのを防ぐなどの応急措置を行ってください。

水道事業者へ連絡

凍結破損などの修繕は、刈谷市が指定する給水装置工事事業者に依頼してください。また、アパートや借家などは、管理会社や大家さんに連絡してください。
指定給水装置工事事業者の一覧表はこちらをご覧ください。

修繕に必要な費用

宅地内での水道管などの破損事故の修理費は、お客様の負担になります。また、地中から出ている部分(地上部分)での凍結に起因する漏水は、原則減免対象外となりますので、ご理解とご協力をお願いします。

このページに関するお問い合わせ

水道課
〒448-8501
刈谷市東陽町1丁目1番地
電話:0566-62-1028 ファクス:0566-23-2087
水道課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

ページ内容改善の参考とするためにご意見をいただいています。

このページの内容は分かりやすかったですか?