令和2年度事業審査会の結果
元気な地域応援交付金とは、地域コミュニティの絆づくり及び活性化を目指し、自治会等が地域の課題を「自分ごと」としてとらえ、自らで解決し、住民のために地域を元気にする取り組みを応援することを目的とした交付金制度です。
令和3年2月12日(金曜)、申請いただいた6つの地区に対し、元気な地域応援交付金審査委員会による審査会を開催いたしました。
審査結果及び採択事業の詳細は以下のとおりです。
申請から採択までの流れ
STEP1:住民会議の開催(話し合いの場を設ける)
発起人(自治会長等)は、主な地域団体を中心に広く参加を呼びかけ、地域の課題や将来像について自由に話し合う場、「住民会議」を開催します。
事業の実施主体については、地域が主体的に活動しやすい体制を考え、各々の地区の実状や特色に合わせた組織づくりをし、活動内容に応じて臨機応変に対応できる体制を整えます。
また、話し合いが円滑に進むよう、まちづくりコーディネーターの派遣を受け、建設的な議論の場となるように心がけます。
まちづくりコーディネーターについては次のリンク先をご覧ください。
STEP2:地域課題や将来像の整理等
住民会議であがった地域の課題や将来像の共有と整理を行います。緊急性、重要性などを考慮して優先順位を決め、事業計画案を立てます。
事業計画案を立てる際には、事業内容及び既存の補助金との重複の有無など、市民協働課と協議を行うことが必要です。
STEP3:地域住民へ説明する
実施計画案がまとまったら、説明会を開催したり、回覧・広報板等を活用するなどして広く地域住民に報告し、合意を得ます。
STEP4:申請する
令和2年11月2日(月曜)~12月18日(金曜)までの間に、令和3年度事業を実施する6つの地区(刈谷西部自治会、小山自治会、桜区自治会、井ヶ谷町内会、一里山自治会、高須地区自治会)から申請書類を受理しました。
申請書類は、事務局で基本条件を確認した後に審査委員に配付され、その後審査会の場において、(1)主体性、(2)協働性、(3)実現性、(4)公益性、(5)発展・継続性の5つの観点から審査されます。
STEP5:審査・採択する
令和3年2月12日(金曜)に開催された、元気な地域応援交付金審査委員会において審査され、全事業が採択されました。
採択された事業は、令和3年4月から1年間かけて順次開催されます。
1 刈谷西部自治会
事業名
地域のつながり形成事業
事業概要
- 時期:通年
- 場所:刈谷西部地区全域
- 内容:「災害に強いまちづくり」を目指し、その第一歩として、「日頃から顔の見えるまちづくり」、「自分ごととして楽しむまちづくり」に取り組む。そのため、地域のつながりを形成することが期待される「お宝さがしウォーキング+ゲームオリンピック」を実施する。
2 小山自治会
事業名
安心・安全な街、住みよい小山の街づくり
「人に優しい街づくり事業」
事業概要
- 時期:通年
- 場所:小山地区全域
- 内容:地域住民のより多くの人が、より良く、より楽しく、皆が参加できる事業を目指し、既存事業の見直しを行い実施する。(1)歩け歩け大会のバージョンアップ(2)盆踊り大会の魅力向上(3)運動会をより楽しくする(4)防犯に老若男女が参加する活動を展開(5)ふれあいサロンの開催
3 桜区自治会
事業名
人が輝くまち・さくら創造事業パート3
事業概要
- 時期:通年
- 場所:桜地区一帯
- 内容:「人が輝く」をテーマに、笑顔はじける、楽しい嬉しい、感謝と奉仕の地区づくりに取り組むべく、次の事業を実施する。(1)「桜区スプリング・ハッピー・フェスタ」(2)「桜区レクリエーション大会」(3)「サマー・フェスティバル」(4)「桜区ハロウィンまつり」(5)「桜区年忘れふれあいフェスタ」(6)「サクラ・キッズ・ゼミ」
4 井ケ谷町内会
事業名
豊かな自然を守り、地域の施設を生かす井ケ谷の街づくり-大学と連携した元気で楽しい運動会の開催を軸として-
事業概要
- 時期:通年
- 場所:愛知教育大学グラウンド
- 内容:庁内の運動会について、次の事業に取り組む。(1)第40回町内運動会を元気で楽しいものにする。(2)イベント性を高めて会場周辺での催しを行う。(3)金管バンドの演奏が開会式でできるように小学校等へ依頼する。(4)みんなが楽しめる新しい種目を考える。(5)防災意識を啓蒙するような種目を工夫する。(6)大学との連携を深め、運動会の開催案内だけでなく、町内会だよりや防災のパンフレットなどの広報活動を行う。(7)大学生により自主活動を促す。
5 一里山自治会
事業名
一里山花いっぱい運動
事業概要
- 時期:通年
- 場所:下の池広場
- 内容:「花いっぱい」運動の展開。「下の池の広場(埋め立て地)」利用し、地区に在住する個人、自治会、ボランティ団体、企業の方達と一緒になって花を植え、「花壇」を作る。同時にこの運動を契機にして地区を花いっぱいにしていく運動を展開する。
6 高須地区自治会
事業名
新しい時代の街づくり「春・秋 お祭り気分」で高須をモリ上げよう!2
事業概要
- 時期:通年
- 場所:高須地区全域
- 内容:年2回の「地域活性化事業」を運営、「花いっぱい運動」の充実、回覧板およびインターネットを通じて事業の活動報告を実施
会議次第・会議録
審査委員会の会議次第及び会議録は、以下からご覧いただけます。
令和3年2月12日(金曜)13時30分~16時30分
刈谷市役所1階101会議室A
議題
1 委員紹介
2 事前説明事項
(1)委員長選出について
(2)申請事業の概要について
(3)意見交換
3 審査
4 事業採択について
(1)採択集計・発表
(2)審議
5 その他
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
市民協働課
〒448-8501
刈谷市東陽町1丁目1番地
電話:0566-95-0002 ファクス:0566-27-9652
市民協働課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。