平成27年度事業審査会の結果
元気な地域応援交付金とは、地域コミュニティの絆づくり及び活性化を目指し、自治会等が地域の課題を「自分ごと」としてとらえ、自らで解決し、住民のために地域を元気にする取り組みを応援することを目的とした交付金制度です。
平成27年2月16日(月曜)、申請いただいた5つの地区に対し、元気な地域応援交付金審査委員会による審査会を開催いたしました。
審査結果及び採択事業の詳細は以下のとおりです。
申請から採択までの流れ
STEP1:住民会議の開催(話し合いの場を設ける)
発起人(自治会長等)は、主な地域団体を中心に広く参加を呼びかけ、地域の課題や将来像について自由に話し合う場、「住民会議」を開催します。
事業の実施主体については、地域が主体的に活動しやすい体制を考え、各々の地区の実状や特色に合わせた組織づくりをし、活動内容に応じて臨機応変に対応できる体制を整えます。
また、話し合いが円滑に進むよう、まちづくりコーディネーターの派遣を受け、建設的な議論の場となるように心がけます。
まちづくりコーディネーターについては次のリンク先をご覧ください。
STEP2:地域課題や将来像の整理等
住民会議であがった地域の課題や将来像の共有と整理を行います。緊急性、重要性などを考慮して優先順位を決め、事業計画案を立てます。
事業計画案を立てる際には、事業内容及び既存の補助金との重複の有無など、市民協働課と協議を行うことが必要です。
STEP3:地域住民へ説明する
実施計画案がまとまったら、説明会を開催したり、回覧・広報板等を活用するなどして広く地域住民に報告し、合意を得ます。
STEP4:申請する
平成26年11月4日(火曜)~12月18日(木曜)までの間に、申請を受けました。今年度は平成27年度事業を実施する5つの地区(桜区自治会、半城土自治会、西境自治会、泉田自治会、元刈谷地区連絡協議会)から申請書類を受理しました。
申請書類は、事務局で基本条件を確認した後に審査委員に配付され、その後審査会の場において、(1)主体性、(2)協働性、(3)実現性、(4)公益性、(5)発展・継続性の5つの観点から審査されます。
STEP5:審査・採択する
平成27年2月16日(月曜)に開催された、元気な地域応援交付金審査委員会において審査され、全事業が採択されました。
採択された事業は、平成27年4月から1年間かけて順次開催されます。
1 桜区自治会
事業名
安心・快適なまち・さくら創造事業
事業概要
花と緑にあふれ、おもてなしの心で接するまちをめざし、駅前、商店街、玄関先等において花いっぱい運動に取り組みます。
また、継続事業として、26年度作成した安全マップの更新等を行います。
2 半城土自治会
事業名
半城土地域活動隊構築事業
事業概要
半城土地区のキャッチフレーズ「明るく住みよい安心の町半城土」をめざし、地域活動を継続して支援できる組織づくり、人づくりに取り組みます。
27年度は新たに次の4つの活動隊を結成します。
- 高齢者見守り隊
- 伝統文化活動隊
- 環境美化活動隊
- 広報活動隊
3 西境地区会
事業名
西境町・ふれあいさんぽ道整備事業
事業概要
住民の健康増進と通学路の安全確保をめざし、「学びとふれあいの小径コース」及び「四季体感の小径コース」の散歩道整備を進めるとともに、散歩道を活用したイベントを開催します。
4 泉田自治会
事業名
先ずはあいさつから始まる泉田地域住民のつながり(絆)拡大・強化事業
事業概要
誰もが明るく、気軽にあいさつができ、円滑なコミュニケーションが図れるまちをめざし、次の事業に取り組みます。
- 町内あいさつ運動
- 住民会議の開催
- 子育て支援広場の開催
- 子どもと高齢者見守り隊活動の展開
5 元刈谷地区連絡協議会
事業名
歩いて知ろう元刈谷
親しまれる下り松川を目指して
事業概要
まち歩きを通して、地域を知り、地域への愛着を深めることをめざし、次の事業に取り組みます。
- 元刈谷の歴史、文化財に関する講演会及び史跡めぐり
- 地域の象徴的な川である「下り松川」の清掃、河川愛護活動
会議次第・会議録
審査委員会の会議次第及び会議録は、以下からご覧いただけます。
平成27年2月16日(月曜)14時00分~17時00分
刈谷市役所防災会議室AB
議題
- 委員長選出について
- 本日のタイムスケジュールについて
- 申請事業の概要について
- 意見交換会
- 審査
- 事業採択について
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
市民協働課
〒448-8501
刈谷市東陽町1丁目1番地
電話:0566-95-0002 ファクス:0566-27-9652
市民協働課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。