令和2年5月1日からスプレー缶などの捨て方が変わります
更新日:2020年8月24日
スプレー缶・カセットボンベは穴をあけずに専用の回収袋へ
スプレー缶・カセットボンベの穴あけに伴う事故防止のため、収集方法を変更します。
捨て方
- スプレー缶・カセットボンベの中身を使い切って、穴あけせずに、指定回収場所に設置してある専用回収袋に入れてください。
- スプレー缶・ガスボンベの専用回収袋は各家庭への配付を行っていません。
- スプレー缶・ガスボンベを常時捨てることができるよう、専用回収袋は基本的に各指定回収場所の野外に設置してあります。ただし、一部の施設では、管理上建物内に設置してあることもありますので、下記指定回収場所一覧の写真を参考に、建物内に設置してある場合には、施設の開館時間内にご利用ください。
- キャップや噴射用ボタンは、プラ容器(プラスチック製容器包装のマークが有る物)、または、不燃ごみ(プラスチック製容器包装のマークが無い物)です。道具を使わずに手で簡単に外すことのできるキャップは、本体から取り外し、分別して捨ててください。
クリーンセンターへ直接持ち込んで捨てる場合は、これまでどおり穴をあけてください。
開始日
令和2年5月1日から
指定回収場所一覧
No. | 施設名 | 所在地 |
---|---|---|
1 | 井ヶ谷市民館(PDF:117KB) | 井ケ谷町桜島46 |
2 | 北部市民センター(PDF:125KB) | 東境町住吉78-2 |
3 | 西境市民館(PDF:107KB) | 西境町池下2 |
4 | 一里山市民館(PDF:98KB) | 一里山町金山61-1 |
5 | 一ツ木市民館(PDF:90KB) | 一ツ木町4-37-3 |
6 | 富士松市民センター(PDF:143KB) | 今川町2-152 |
7 | 今岡市民館(PDF:83KB) | 今岡町宮丘68 |
8 | 泉田市民館(PDF:121KB) | 泉田町五月折戸88-5 |
9 | 刈谷市資源回収所 | 泉田町南新田16 |
10 | 築地市民館(PDF:91KB) | 築地町5-22-3 |
11 | 小山市民館(PDF:95KB) | 小山町1-810 |
12 | 高津波市民館(PDF:86KB) | 高倉町1-412 |
13 | 生きがいセンター(PDF:97KB) | 原崎町4-201 |
14 | 重原市民館(PDF:111KB) | 重原本町1-67 |
15 | 高齢者福祉センター(ひまわり)(PDF:133KB) | 下重原町3-120 |
16 | 桜市民館(PDF:74KB) | 神明町2-30 |
17 | 総合健康センター(PDF:79KB) | 若松町3-8-2 |
18 | 刈谷東部市民館(PDF:128KB) | 新栄町3-37 |
19 | 市役所(PDF:93KB) | 東陽町1-1 |
20 | 刈谷中部市民館(PDF:89KB) | 銀座4-117-3 |
21 | 刈谷西部市民館(PDF:86KB) | 司町3-64 |
22 | 元刈谷市民館(PDF:91KB) | 御幸町4-15-1 |
23 | 小垣江市民センター(PDF:114KB) | 小垣江町小道45-1 |
24 | 高須市民館(PDF:93KB) | 高須町巽5-1 |
25 | 半城土市民館(PDF:81KB) | 半城土中町1-10-6 |
26 | クリーンセンター(穴を開けたスプレー缶のみ持ち込み可) | 半城土町東田46 |
27 | 東刈谷市民センター(PDF:98KB) | 松栄町2-16-1 |
28 | 南部生涯学習センター(たんぽぽ)(PDF:107KB) | 野田町西田78-2 |
29 | 板倉会館(PDF:91KB) | 板倉町2-5-5 |
30 | 東刈谷市民館(PDF:96KB) | 末広町3-2-2 |
各施設の写真は、令和2年4月末日に専用回収袋を設置した際に、撮影したものです。
現在とは異なる場合もありますので、ご了承ください。
専用の回収袋
スプレー缶・カセットボンベは、中身を使い切った物または中身を出し切った物だけを、上記の指定回収場所に設置してある「使用済スプレー缶回収袋」へ捨ててください。
その他
しばらくの間は、既存の(穴あけ後に、「空き缶・金属類」の指定回収袋を使用したごみステーションへの排出)方法と併用します。
安全に中身を空にする方法
中身を使い切ります。
缶を振った時に「シャカシャカ」など音がする場合や内容物が缶の中を移動する感覚がある場合は、中身が残っている可能性が高いので、最後まで使い切りましょう。
中身を出し切ります。
ガス抜きキャップの使用方法の一例
「シャカシャカ」などの音や内容物が缶の中を移動する感覚が無くなっても、中身が残っている場合があります。必ず火の気の無い風通しの良い場所でガス抜きキャップなどを使って中身を出し切りましょう。
風下に向けて、人などにかからないように、新聞紙やティッシュに吹き付けるなどして、周りへの飛散にご配慮ください。
ガス抜きキャップ等で中身を空にする方法はメーカーごとに違います。商品のラベルなどに記載されている場合がありますので、確認してください。
カセットボンベには、ガス抜きキャップは付いていません。カセットコンロに搭載されているヒートパネルによってボンベの中のガスを最後まで使い切ることができますので、コンロを使用して中身を使い切りましょう。
カセットボンベの処理についての質問は、カセットボンベお客様センター(0120-14-9996)まで、お問い合わせください。
注意事項
- 平成31年3月発行の「ごみの分け方・出し方ガイドブック」には、スプレー缶・カセットボンベは、穴あけ後「空き缶・金属類」の指定回収袋に入れ、ごみステーションへ排出するよう記載されていますが、令和2年5月1日からは、中身を空にした後は穴をあけずに回収場所に設置してある「使用済スプレー缶回収袋」へ捨ててください。
- 自治会が設置している資源回収所での回収は引き続き行っていただけます。回収した資源はそれぞれの自治会の収入につながりますので、積極的にご活用ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
