母子健康手帳の交付

ページID1005709  更新日 2023年4月1日

印刷大きな文字で印刷

医療機関にて妊娠届出書を受け取った人は、母子健康手帳が交付されますので、保健センターまでお越しください。

母子健康手帳の交付は個別に対応します。なお来所される前に刈谷市保健センター(電話:0566-23-8877)に連絡していただけるとスムーズにご案内ができますので、ご協力をお願いいたします

保健師や助産師が、全ての妊婦の方と面談し、説明をしながらお渡ししています。面接時間は30分程度ですので、お時間に余裕をもってお越しください 。

出産応援給付金支給手続きを確実に行うため、妊婦ご本人と面談させていただきます。パートナーや同居家族も同席していただいてかまいません。

日程

月曜から金曜(祝日除く)午前9時から午後4時30分

会場

持ち物

マイナンバー制度の開始により、妊娠届出書に個人番号(マイナンバー)の記入と、本人確認が必要になりました。下記「持ち物」をご確認ください。

本人が来所する場合

  1. 妊娠届出書(記入してお越しください)
  2. 口座情報がわかるもの【通帳(口座番号が書かれた部分)またはキャッシュカード】のコピー
  3. マイナンバーカード(お持ちの人)
  4. 3がない場合は、個人番号の通知カードと本人の身元確認書類
  • 身元確認書類とは、運転免許証や旅券、住民票の写しなど。本人の顔写真の貼付がないものについては、2点以上の提示が必要になります。
  • 外国籍の人は「在留カード」または「特別永住者証明書」をお持ちください。

代理人が来所する場合は、以下のものをお持ちください。

  1. 妊娠届出書(記入してお越しください)
  2. 委任状(必ず妊婦本人が全て記入してください。)
    ※刈谷市様式の妊娠届出書をもらった場合は、母子健康手帳交付のご案内の裏面にあります。委任状がない場合は、下記よりダウンロードしてください。
  3. 代理人のマイナンバーカードや運転免許証、旅券などの代理人確認ができるもの
  4. 本人の個人番号確認ができるもの(本人のマイナンバーカード又は個人番号通知カード)

確認書類の準備等が難しい場合やご不明な点は、お問い合せください。

その他

  • 出産応援給付金の支給にあたり、妊婦本人と面談させていただきます。母子健康手帳の交付に代理人が来所する場合は、後日保健センターから妊婦の方へ連絡させていただきます。
  • 妊娠届出書を職場に提出するなど写しが必要な方は、あらかじめコピーをお取りください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

保健センター(子育て支援課)
〒448-0858
刈谷市若松町3丁目8番地2
電話:0566-23-8877 ファクス:0566-26-0505
保健センター(子育て支援課)へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

ページ内容改善の参考とするためにご意見をいただいています。

このページの内容は分かりやすかったですか?