2022年度(令和4年度)事業報告
2022年度(令和4)事業報告
開催日 | 内容 | 担当 | 参加人数 |
---|---|---|---|
2022年 4月 10日(日曜) |
総会・『かりや』第43号配布 研究発表 鈴木哲「『狩谷出雲守』とはだれか」 |
- |
72人 |
2022年 5月16日(月曜) |
市内研修会 「愛知製鋼自動車工場―車づくり出発の地」 |
矢田 | 23人 |
2022年6月19日(日曜) | 第1回談話会 河野和夫「中部日本興国産業博覧会(1924)」 | 哲 | 31人 |
2022年 6月23日(木曜) |
刈谷・浜木綿忌にちなむつどい(慰霊塔・総合文化センター) 鈴木哲参加 |
‐ | - |
2022年 9月11日(日曜) |
第3回談話会 神谷磨利子「森銑三刈谷の会の活動1年」 |
哲 | 34人 |
2022年 9月30日(金曜) | 『かりや』44 (2023) 投稿申込期限 | - | - |
2022年10月20日(木曜) |
県内研修会 「大浜てらまち 家康ゆかりの地を巡る」[刈谷市バス] |
岡部 | 22人 |
2022年12月10日(土曜) | 2023年度提案(総会発表・談話会・市内研修会)期限 | - | - |
2022年12月11日(日曜) |
第4回談話会 岡本建国・正木敦子・長嶌秀雄「『かりや』の発刊と会の歩み」 |
- | 23人 |
2023年2月26日(日曜) |
文化講演会 相愛大学名誉教授 砂川博「境目の領主 水野信元の苦悩」 |
長嶌 | 140人 |
2023年3月10日(金曜) | 「どうする家康、どう読む『かりや』」キャンペーン(『かりや』計24号、28編) | ‐ | ‐ |
2023年 3月31日(金曜) | 会誌『かりや』44(2023)発行(150冊;含む国立国会図書館・県図書館など送付) |
- |
- |
年間延べ参加数 383人
参加数比較
- 2021年度(265人)比145%
- 2020年度(199人)比192%
- 2019年度(331人)比116%
記事
談話会後に役員会を開催した。新型コロナウイルス感染防止対策を取り、会場を引き続き大会議室とした。
このページに関するお問い合わせ
中央図書館
〒448-0852
刈谷市住吉町4丁目1番地
電話:0566-25-6000 ファクス:0566-26-0510
中央図書館へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。