地域猫活動補助制度
更新日:2021年1月20日
地域猫活動とは?
地域に住み着いている飼い主のいない猫を、地域住民の合意と協力のもと、適正に飼養・管理することで、飼い主のいない猫の数を増やさないようにする活動です。
《地域猫活動の取組》
(1)不妊・去勢手術を行う
(2)適切な餌やりをする
(3)餌やり場の清掃・管理をする
(4)トイレ等を設置し、ふん尿の始末を管理をする
(5)地域で協力し、(1)~(4)を継続して実施する
地域猫活動補助制度
補助対象団体
愛知県策定の「所有者のいない猫の適正管理マニュアル」に基づく活動を実施する地域猫活動団体(ボランティア団体や自治会等)
《地域猫活動団体の要件》
1.メンバーが3人以上いること
2.活動場所に関する承諾を得ていること
3.事前に市の承認を受けていること
補助金額
不妊・去勢手術に要した費用 不妊手術 一匹につき 上限10,000円
去勢手術 一匹につき 上限 5,000円
申請時期
手術実施後(手術日の属する年度内)
※ 申請は郵送ではなく、直接環境推進課窓口までお持ちください。
補助金受給手続きの流れ
1.団体登録
次の書類を窓口にお持ちください。
(1)地域猫活動団体登録申請書(様式第1号)
(2)団体メンバーの住所及び氏名が分かるもの
(3)活動場所の自治会及び活動場所に関する承諾書(様式第2号)
2.登録承認
書類を確認し、団体登録承認または不承認の通知を送付します。
3.活動実施
愛知県策定の「飼い主のいない猫の適正管理マニュアル」に基づき、地域猫活動を実施します。
※ 登録団体には、飼い主のいない猫を捕獲するための捕獲器の貸し出しを行っています。
※ 登録団体には、以下の腕章をお配りしています。
地域猫活動用腕章
4.交付申請
管理している猫の手術後に、次の書類を窓口にお持ちください。
(1)地域猫不妊・去勢手術費補助金交付申請書兼請求書(様式第6号)
(2)手術に要した費用が分かる領収書
≪代表者の変更があった場合≫
(3)地域猫活動団体解散・登録事項変更届(様式第4号)
≪団体名と振込み口座名義人が違う場合≫
(4)委任状(任意様式)
5.交付決定及び補助金支払い
上記4.交付申請(1)の書類をもとに指定の口座へ振り込みます。
注意事項
- この制度は、飼い猫の不妊・去勢手術費に対する補助制度ではありません。
- 活動に当たっては、飼い猫を手術することが無い様に十分確認をしてください。飼い猫に手術を行った場合の責任を市は負いません。
- 団体登録が承認されていない時に実施した手術費用は補助対象外です。
- 活動後のトラブルを避けるため、地域猫活動を実施する前に、近隣の方に必ず説明してください。
補助金申請状況
申請月 | 申請件数 | 申請額合計 | |
---|---|---|---|
不妊手術 | 去勢手術 | ||
2020年4月 | 1件 |
0件 | 10,000円 |
2020年5月 | 1件 |
1件 | 15,000円 |
2020年6月 |
15件 | 12件 | 178,000円 |
2020年7月 | 3件 | 2件 |
40,000円 |
2020年8月 | 3件 |
2件 | 40,000円 |
2020年9月 | 20件 | 18件 | 211,000円 |
2020年10月 | 20件 | 9件 | 134,000円 |
2020年11月 | 1件 | 5件 | 35,000円 |
2020年12月 | 20件 | 22件 | 202,600円 |
2021年1月 | 10件 | 11件 |
144,000円 |
2021年2月 |
0件 | 0件 | 0円 |
2021年3月 | 0件 | 0件 | 0円 |
合計 | 94件 |
82件 | 1,009,600円 |
予算残額については、直接環境推進課までお問い合わせください。
ダウンロード
地域猫活動団体解散・登録事項変更届(様式第4号)(PDF:60KB)
地域猫活動団体解散・登録事項変更届(様式第4号)(ワード:15KB)
地域猫不妊・去勢手術費補助金交付申請書兼請求書(様式第6号)(PDF:75KB)
地域猫不妊・去勢手術費補助金交付申請書兼請求書(様式第6号)(ワード:15KB)
関連リンク
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
