【計画策定】刈谷市国際化・多文化共生推進計画
更新日:2012年4月24日
刈谷市国際化・多文化共生推進計画
この計画は、国際化・多文化共生社会を実現した10年後の本市の姿として、「将来こうしたいまちの風景(ビジョン)」を描いたもので、国籍や文化の違いに関わらず、だれもがめざす共通の目標を体系化したものです。
今後は、この計画に基づき効果的かつ総合的に取り組みを実施します。
平成24年度から平成26年度までの取り組みをまとめた「刈谷市国際化・多文化共生推進計画 第1期報告書」が完成しました
刈谷市国際化・多文化共生推進計画 第1期報告書(PDF:14,847KB)
一括ダウンロード
刈谷市国際化・多文化共生推進計画 概要版(PDF:1,861KB)
分割ダウンロード
第1章 計画の概要 どのような計画なのか(PDF:1,630KB)
第2章 計画の必要性 なぜ国際化・多文化共生をすすめるのか(PDF:600KB)
第3章 計画の目標 何を実現するための計画なのか(PDF:1,467KB)
第4章 取り組み ビジョンの実現のために何をするのか(PDF:844KB)
第5章 計画の推進方法 誰がどのようにすすめるのか(PDF:631KB)
第6章 重点協働プロジェクト 何から始めるのか(PDF:794KB)
刈谷市国際化・多文化共生推進計画策定にあたって(計画策定委員長 榎田勝利)(PDF:146KB)
本計画の特徴
- 国際化・多文化共生のまちづくりに関わる関係者が集まり、市民の視点で市民がつくり上げた、みんなが目指す共通の座標軸である。
- 「課題解決型」の計画ではなく、「ビジョン達成型」である。
- 長期的な視野に立った人材発掘・育成が盛り込まれている。
- 共存・協働の理念を持ち、地域の資源や特性を上手に組み合わせ、関係機関が連携・協力しながら活動の輪を広げていく。
関連情報
私と刈谷と世界をつなぐミーティング 2ndステージ【記録集】
Adobe Readerのダウンロード
PDF形式のファイルをご覧になるには、Adobe Systems Incorporated (アドビシステムズ社)のAdobe® Readerが必要です。
