平成28年度 私のおすすめ本
更新日:2017年4月14日
図書館職員が選んだおすすめ本を紹介するページです。
2017年にメディア化した人気の原作本
ファンは待望!知らない人は絶対に読むべき!今年人気の原作本を紹介します。
書 名 | 著者名等 | 請求記号、種別 | コメント |
---|---|---|---|
三匹のおっさん | 有川浩 | 一般 913.6/アリ |
還暦ぐらいでジジイの箱に蹴り込まれてたまるか!一念発起したかつての悪ガキ3人組が結成した自警団。町内にはびこる悪を成敗!?痛快活劇小説。 |
増山超能力師事務所 | 誉田哲也 | 一般 913.6/ホン |
超能力が事業認定された日本で、浮気調査や人探しなど依頼人の悩みを解決!でも「解決すべきは所詮人間同士。超能力ってそんなに便利じゃない」 時にユーモラス、時にビターに描く人気シリーズ。 |
疫病神 | 黒川博行 | 一般 913.6/クロ/1 |
第151回直木賞受賞、最高峰のエンタメ小説「疫病神」シリーズ。イケイケなヤクザ桑原と、何だか冴えない建設コンサルタント二宮の生き残りを賭けた大勝負。 |
下克上受験 | 桜井信一 | 一般 376/ケ |
『塾なしで偏差値41から70へ』 両親は中卒、金無し。それでも娘は最難関中学を目指す!感動で、真実の物語。 |
ファミレス | 重松清 | 一般 913.6/シゲ |
映画「恋妻家宮本」の原作本。「人生とは、腹が減ることと、メシを食うことの繰り返し」。50歳前後のおじさん3人によるドタバタコメディー。 |
沈黙 | 遠藤周作 | 一般 913.6/エン |
江戸時代のキリシタン弾圧の中、日本に潜入したポルトガル司祭の波乱の人生。「神はなぜ沈黙するのか」永きにわたる切実な問いを投げかける長編。 |
宇宙に目を向けよう
ダークマター、ダークエネルギーの存在が注目され始めた今、地球からもっと広い宇宙に目を向けてみよう!
書 名 | 著者名等 | 請求記号、種別 | コメント |
---|---|---|---|
マンガでわかる 宇宙「超」入門 |
谷口義明 | 一般 440/マ |
宇宙の基礎を学ぶのに最適です。 |
宇宙の果てをみると宇宙の始まりがみえる | 坪内忠太 | 一般 440/ウ |
宇宙についてさらに深く見つめてみよう。 |
ホーキング虚時間の宇宙 | 竹内薫 | 一般 443/ホ |
ホーキング博士の宇宙の本についての本です。 |
図書館ってどんなところ?
国や、時代が違えば、図書館のあり方も様々です。いろんな本で、いろんな図書館を覗いてみませんか。書 名 | 著者名等 | 請求記号、種別 | コメント |
---|---|---|---|
本と図書館の歴史 | モーリーン・サワ | 児童 |
図書館や本が、どのように生まれて、進化したのかが分かりやすく書かれています。 |
としょかんライオン | ミシェル・ヌードセン | 児童 |
図書館には、静かにするという暗黙のルールがありますね。でも、それは、どんなときでも? |
バスラの図書館員 | ジャネット・ウィンター | 児童 |
アリアさんは、戦争で図書館が焼ける前に、3万冊の本を運び出します。本には黄金よりも価値があると信じているから。 |
夜明けの図書館 | 埜納タオ | 一般 |
新米司書ひなこの勤める市立図書館には、今日も色んな相談が持ち込まれます。このマンガで、図書館の相談業務が体感できますよ。 |
アウシュヴィッツの図書係 | アントニオ・G.イトゥルベ | 一般 |
強制収容所という苛酷な状況の中、命がけで守った本で、希望をつないだ少女の記録。 |
読書講演会
刈谷市中央図書館で平成29年1月29日に開催する読書講演会の講師・吉田太一氏の著書を紹介します。
書 名 | 著者名等 | 請求記号、種別 | コメント |
---|---|---|---|
遺品整理屋は見た! | 吉田太一 | 一般 |
日本初の「遺品整理のプロ」の心に深く刻まれた46の壮絶な現場。そこには、人の営みの光と影のすべてが凝縮されています。これまでにない新しい視点と独特の語り口になります。 |
遺品整理屋は聞いた!遺品が語る真実 | 吉田太一 | 一般 |
携帯やノートなどの遺品に残された死者の思いから、遺品が関係者にもたらす喜怒哀楽まで、日本初の遺品整理屋として1000件以上の現場に立ち会ってきた著者だからこそ書ける、衝撃の遺品を巡るノンフィクション。 |
私の遺品お願いします。 | 吉田太一 | 一般 |
なぜ、人は死後の準備をするのか。日本初の遺品整理屋が受けた「事前見積もり」の相談から見えてきた、今を生きる私たちが抱える切実な問題とは。遺品整理専門会社「キーパーズ」社長による感動のノンフィクション。 |
おひとりさまでもだいじょうぶ。 | 吉田太一 | 一般 |
老後の不安ではなく、明日の不安。本当の「ひとり」にならないために、今から準備しなければならないこととは。日本で最も孤独死の現場を知る著者が緊急提言。 |
親の家を片づけるなら「プロ整理業者」に任せなさい | 吉田太一 | 一般 |
13000人の家を整理した遺品整理業者が教える、予算、目安、整理業者の見分け方。プロならではのチェックポイントはもちろん、遺産相続のトラブル、土地、空家の処分についても解説。 |
あなたの不動産が「負動産」になる | 吉田太一 | 一般 |
親から相続した不動産が「売れない、貸せない」状態になったため、固定資産税や管理費を払い続けるだけの「負の遺産」になるケースが急増。そうならないための具体的な対応策を、遺品整理業の草分けが指南。 |
気持ちが落ち着く。元気が出る。心が癒されることば
生きていく中で、色々な出来事に遭遇します。そこで悩んだり、少し凹んだりしてしまいます。そんな時、ちょっとした一言で救われることもあります。そんな言葉がたくさん紹介されています。
書 名 | 著者名等 | 請求記号、種別 | コメント |
---|---|---|---|
もっと自分を好きにならんと。 そんな日の50の言葉 | 名畑雅彦 | 一般 |
何気ない50の言葉に元気がもらえます |
日本一心に残る「元気」のでることば | 日本のことば研究会編 | 一般 |
本書は、職場でがんばっている人に送る「元気になることば」です。この中からあなたにとっての「元気になることば」が見つかるでしょう。 |
あのね 子どものつぶやき | 朝日新聞学芸部編 | 一般 |
子どもものつぶやきに、子どもの目の新鮮さ、発想の自由さ、表現の豊かさに驚かされてしまいます。 |
ありがとう 世界一短い感謝状 | RKB毎日放送ラジオ制作部編 | 一般 |
「ありがとう」。思っていても、照れくさくてなかなか口に出せない言葉です。本書では、いろいろな思いの「ありがとう」が伝わってきます。 |
柳昇の新作格言講座 | 春風亭柳昇 | 一般 |
ハッと思い当たる話があるはずです。すぐに実行できるアドバイスもあふれています。寄席の気分で楽しく味わえる人生読本です。 |
あのころのわたしたち
中学生、高校生、大学生の頃の自分が何を考えていたか、覚えていますか?何かを激しく憎んだり、一生懸命何かに没頭したり、いつもと変わらない日常に絶望や退屈を感じたりして…。思い出したいような、思い出したくないような。今の自分と変わったような、変わっていないうような。そんな、「あのころのわたしたち」がここにいます。
書 名 | 著者名等 | 請求記号、種別 | コメント |
---|---|---|---|
オーダーメイド殺人クラブ | 辻村深月 | 一般 913.6/ツシ |
リア充のグループに入ってはいる中2の小林アンは、死や猟奇的なものに惹かれる自分の心を隠していたが…。 |
宇宙のみなしご | 森絵都 | 児童 913/ウ |
登校拒否をはじめた陽子の楽しみは、夜中に屋根に登ること。学校(宇宙)では「みなしご」だけど、手をつなげる人がきっといる。 |
よろこびの歌 | 宮下奈都 | 一般 913.6/ミヤ |
ヴァイオリニストの娘で声楽を志す御木元玲は音大附属高校に入り、音楽の道へ進むと信じ込んでいた。でも受験に失敗し、新設された女子高へ通うことに…。 |
終点のあの子 | 柚木麻子 | 一般 913.6/ユス |
「女の園」、女子高。女子高生の友情が、連作で描かれます。女は怖い、ドロドロしてる?でもきっとみんな通ってきた道。 |
鉄のしぶきがはねる | まはら三桃 | 児童 913/テツ |
工業高校機械科1年唯一の女子・心が、「高校生ものづくりコンテスト」に挑む!ひたむきに情熱をかける姿に胸をうたれます。 |
四畳半神話大系 | 森見登美彦 | 一般 B/913.6/モリ |
バラ色のキャンパスライフを夢みて大学に入ったけれど、私は冴えない大学3回生。大学あるある、いたいたこんな人。 |
お笑い芸人の書いた本
昨年、お笑い芸人の又吉直樹氏が、第153回芥川龍之介賞を受賞し、世間で大いに話題となりました。
注目してみてみると、お笑い芸人が書いた本は意外と多くあります。
今回はその中から、秋の夜長に是非読んでほしい5冊を選びました。
書 名 | 著者名等 | 請求記号、種別 | コメント |
---|---|---|---|
夜を乗り越える | 又吉直樹 | 一般 |
著者が本と過ごした半生記をもとに、読書とはなにか、読書から何を得るのかについて考える一冊。 |
陰日向に咲く | 劇団ひとり | 一般 |
さえなくても、自分の道を歩む登場人物がとても魅力的に書かれた小説です。芸人が書いた色モノという感じがしません。 |
芸人前夜 | 中田敦彦 | 一般 |
オリエンタルラジオ・あっちゃんの自伝的青春小説。軽い文体で書いてあるので、一気に読みきれます。 |
社会人大学人見知り学部 卒業見込 | 若林正恭 | 一般 |
「人見知り芸人」として知られる著者が、自分のネガティブさにひたすら向き合って書いたエッセイ集。あなたにも共感できる点があるのではないでしょうか。 |
新しい道徳 「いいことをすると気持ちがいい」のはなぜか |
北野武 | 一般 |
2018年に「教科化」される「道徳」について、教える前に大人が道徳とは何か、真面目に考えようという一冊。著者の斬新な道徳観を読んで、あなたは道徳についてどう考えますか。 |
大災害を生き抜く
最近、日本列島の各地で地震や津波、豪雨などにより大規模災害が発生しています。東海・東南海・南海地震が予想されることから、この東海地方も決して例外ではありません。災害が発生するとどうなるのか、身を守るにはどうすればよいのかについて、知識を深めてみましょう。
著者名等 | 請求記号、 種 別 | コメント | |
---|---|---|---|
「巨大地震」「大津波」「放射能」から身を守る100の方法 | 主婦と生活社 | 一般 |
未曾有の大震災を体験したからこそ判明した、常識として知っておきたいサバイバル鉄則100。 |
今すぐ身につけたいサバイバルテクニック | かざまりんぺい えびなみつる |
児童 |
災害が起きても生き残るための技術を学ぶ。 |
水なし!ガスなし!電気なし!生き抜くための災害料理 | G.G.Project | 一般 |
東日本大震災の渦中に投げ出された編集スタッフによる、究極のサバイバル料理を紹介します。 |
大災害サバイバルマニュアル | 池内 了 | 児童 |
日本に巨大地震、台風などが襲ってきたら…。そんな空想をもとに、自然災害が起こる仕組みとサバイバル術を教える図鑑。 |
漂流の島 | 高橋大輔 | 一般 |
江戸時代、絶海の孤島、「鳥島」に漂流民が流れ着いた。彼らはどのように生き延びたのか。 |
「涙活」-大人が感動する・泣ける絵本-
「涙活」という言葉をご存知ですか?涙活(るいかつ)とは意識的に泣くことでストレス解消を図る活動のことです。毎日の生活の中でストレスを抱えている大人の皆さんに短い時間で「涙活」してもらえるように今回は大人が読んで感動する・泣ける絵本を集めました。夜寝る前の10分間など隙間時間にぜひ読んでみてください。
書名 | 著者名等 | 請求記号、種別 | コメント |
---|---|---|---|
だいじょうぶだいじょうぶ | いとうひろし//作・絵 | 児童 E/タ |
自分の祖父母との思い出が蘇ってきます。たくさん守ってもらっていたことに気づかされます。 |
わすれられないおくりもの | スーザン・バーレイ//作・絵 | 児童 E/ワ |
「死」を受け入れ、乗り越えるきっかけを、静かに深く示してくれる作品です。大切な人がいなくなっても心の中にずっといることを教えてくれます。 |
くまとやまねこ | 湯本香樹実//文 | 児童 E/ク |
大切な友人、ことりの死からくまが立ち直っていく様子が美しいイラストとともに描かれています。読み終わったとき少し前向きになれる本です。 |
ちいさなあなたへ | アリスン・マギー//文 | 児童 E/チ |
赤ちゃんを産んだお母さんが赤ちゃんへ書いた手紙のような内容です。親と子、どちらの立場から読んでも泣けます。 |
ずーっとずっとだいすきだよ | ハンス・ウィルヘルム//作・絵 | 児童 E/ス |
愛する者との死別がテーマの作品です。死んでしまってからでは、もう「好きだ」と言えなくなってしまうから、気持ちをきちんと伝えよう、と語りかけています。 |
ママがおばけになっちゃった! | のぶみ//作 | 児童 E/マ |
ラストシーンのお母さんからかんた君へのメッセージには胸を打たれる人も多いのではないでしょうか。 |
キャラクターの本
みんなが知ってるあのキャラクター。私なりに新しい一面がないか探してみました。新しい(もしくは昔ながらの)一面が見えてくるかも?!
書名 | 著者名等 | 請求記号、種別 | コメント |
---|---|---|---|
キキに出会った人びと 魔女の宅急便 特別編 |
角野栄子/作 佐竹美保/画 |
一般 |
コリコの町の脇役たちが語る裏の物語。ところどころで顔を出すキキの物語を見つけてみてください。 |
ムーミン・コミックス (全14巻) |
トーベ・ヤンソン/著 ラルス・ヤンソン/著 冨原眞弓/訳 |
児童(マンガ) |
ムーミンのお話を漫画でもう一度読んでみませんか?児童向けに青い鳥文庫、大人向けに講談社文庫もあります。 |
映画ちびまる子ちゃん イタリアから来た少年 |
さくらももこ/作 | 児童 |
イタリアから来た少年・アンドレアは、まる子ちゃんの家に滞在することに。時代と国を超えた友情に、あなたもきっと、涙するはすです。 |
地震だ!その時オラがひとりだったら | 臼井儀人/キャラクター原作 永田宏和/監修 |
児童 |
大人も子供も一緒に防災を知ることの出来る一冊です。しんちゃんと一緒に防災を知ろう! |
アンパンマン大研究 | やなせたかし/編著 鈴木一義/編著 |
児童 778/ア |
アンパンマンの原型ってどんなだろう?そんなアンパンマンに関する疑問にこの本は答えてくれます。より一層アンパンマンを楽しめるかも。 |
